東っ子日誌

東っ子日誌

☆きれいなお花をありがとうございました!

☆きれいなお花をありがとうございました!

 

 10月24日(月) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、プランターにパンジーの花を植えてくださいました。雨が降る中での作業となりましたが、子どもたちのために、6月に引き続き、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。誠にありがとうございます。きれいなお花を見ながら生活できる子どもたちは幸せです。

 今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置いたしました。また、いただいた苗は、校舎前の花壇に植えさせていただきました。

 保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

 小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。

☆6年生修学旅行②

☆6年生修学旅行②

 

 6年生修学旅行の続報です。

 先ほど、14:00に最後の見学地の箱根園を出発しました。今日は、曇り空(地元の方によると、箱根だけが曇っているとのこと)の下での活動となりましたが、児童たちは、今日も笑顔で、大涌谷、ロープウェー、芦ノ湖海賊船、箱根関所、寄木細工などの見学や体験を通して、箱根の自然や文化を堪能することができたようです。レクも盛り上がり、バス内でも楽しく過ごしています。現在、箱根の山を下っています。高低差により、耳の違和感を感じている児童がいるようですが「あくびをしたらなおった!」という声がチラホラ聞こえてきています。

 これから、ビンゴゲームが始まろうとしています。皆、気合いが入っているようです。

 6年生の保護者の皆さん、帰宅後のお土産&お土産話を楽しみにしていてください!

 

【箱根関所にて】

☆6年生修学旅行①

☆6年生修学旅行①

 

 6年生の修学旅行1日目が、無事に終了しました。

 朝から天候に恵まれ、児童たちは、鎌倉大仏、銭洗弁財天、鶴岡八幡宮、新江ノ島水族館での見学を満喫したようです。また、ホテルでのレクも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。皆、元気で笑顔いっぱいの1日となりました。

 先ほど消灯時刻となりました。今夜は、きっとどの児童も、いい夢を見れることでしょう!

 6年生の保護者の皆様におかれましては、早朝からのご対応、ありがとうございました。

 明日も児童たちの頑張りとはじける笑顔が見れることを楽しみにしています!

【班長、部屋長会議】

☆香取郡市小学校陸上大会

☆香取郡市小学校陸上大会

 10月21日(金) さわやかな秋晴のもと、千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。

 大会に参加した児童は、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。広い会場、多くの選手が参加するなど、慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿、補欠として参加した児童が選手のサポートを率先して行う姿などから「チーム東小」の絆を改めて感じました。参加した児童は、他校の選手の競技を観ることもでき、充実した時間を過ごすことができたようです。

 今大会、女子800m第2位・第7位、女子走り幅跳び第8位となり3枚の賞状をいただくことができました。

 運動(陸上)部の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。

 「ナイスファイト 東小! たくさんの感動をありがとう!!」

 

【やや緊張気味の出発前】

 

【競技の様子】 

 

【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】

☆1年生「親子ヨガ教室」

☆1年生「親子ヨガ教室」

 

 10月20日 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象とした「親子ヨガ教室」を行いました。講師の先生には、ご自身の子育て談等を交えながら、具体的で大変わかりやすいご指導をいただき、参加者全員が「えがおで、げんきいっぱい、たのしく、むぎゅーで、ハートキャッチ」という講師の先生のキャッチフレーズのもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 「ヨガ」とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で「つながり」を意味するとのことです。親子で触れ合いながら共に汗を流したことで、まさに「つながり」が深まったことと思います。保護者の方々も子どもたちも、とても良い表情でした。「つながり」はもちろん、美容と健康にも良いとのことですので、ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

 以下、講師の先生からいただいた資料の内容を掲載します。

 「抱きしめる」という会話

 子どもの頃に抱きしめられた記憶は、ひとの心の、奥のほうの大切な場所にずっと残っていく。そうして、その記憶は、優しさや思いやりの大切さを教えたりひとりぽっちじゃないんだって思わせてくれたり、そこから先は行っちゃいけないよって止めてくれたり、死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。

 子どもをもっと抱きしめてあげてください。ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。 ~公共広告機構より~

 

【活動の様子】※皆、笑顔で、とても楽しそうでした!