文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆思春期講演会
1月19日(金)助産師の方を講師としてお招きし、5、6年生を対象として思春期講演会を開催しました。
思春期における心と体の変化(二次性徴など)、命の誕生や尊さについて助産師の立場からお話をいただきました。
保護者にもご参加いただき、親子の絆を深める内容で、とても良い機会となりました。
☆生活科・総合的な学習の時間等発表会
1月19日(金)学校開放参観日に、2年生は生活科、3、5、6年生は総合的な学習の時間で学習した内容について、発表会を行いました。
各教科等の授業で身に付けた「力」、「調べる力、まとめる力、伝える力」を生かして発表できました。
☆シェイクアウト訓練
1月17日(水)香取市いっせい防災訓練に参加し、シェイクアウト訓練を行いました。
地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う訓練を、香取市防災行政無線により実施しました。
☆東っ子元気集会
1月16日(火)日新タイムに、東っ子元気集会を行いました。
運営委員会の企画、運営で、防災のポイントをクイズ形式で確認することができました。
☆校内書き初め展
1月10日(水)に校内書き初め会が実施されました。
どの作品も素晴らしく、校内書き初め展の審査は、全職員で悩みに悩みました。
新着
4年生は社会科の授業の一環として、「防災対策」の出前授業を行いました。香取市役所の防災対策班の方をお招きして、座学や仮設テントの設営、簡易トイレの作成、備蓄倉庫の点検等、多くのことを学びました。(12/13(土)おやじの会主催行事でも実施予定)
災害が無いことが一番ですが、もしもの時には今日の学習を思い出し、力を貸してほしいと思います。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
3
3
7
6
8
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク