文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
1年生が校外学習へ行ってきました
9月11日に1年生が、成田ゆめ牧場へ校外学習に行ってきました。学校に集合して全員揃って出発しました。まずは、大戸駅から電車で滑河駅まで行き、ゆめ牧場のバスで牧場に着きました。
気温の高いことが心配でしたが、外は風があり、涼しい室内での活動もあり、楽しく活動ができました。帰りは、滑河駅で一人一人が、券売機で切符を買って、電車で戻ってきました。
この後、各学年の修学旅行・校外学習等が計画されています。こどもたちのよい思い出になるような活動にしたいと思っています。
部活動が始まりました。
9月10日から陸上部の活動が始まりました。しかし、気温が高く10,11日は、校内での活動となりました。
狭い場所での練習となりましたが、こどもたちは、熱心に取り組みました。
様々な種目の練習のために、気温が落ち着き、グラウンドで活動できるようになることを期待しています。
PTA奉仕作業(9月10日)
先週に続き、9月10日に、今年度4回目のPTA奉仕作業を行いました。
今回も、かなり暑い中での作業となりましたが、除草等の作業を行っていただきました。また、作業後の刈り取った草をまとめる作業も行っていただき、片付けまで終了することができました。グラウンドが見違えるようにきれいになりました。作業をしていただいた皆様に感謝いたします。
PTA奉仕作業(9月6日)
9月6日に、今年度3回目のPTA奉仕作業を行いました。
暑い日が続き、グラウンドの整備ができていない状態でした。トラックの走路など、かなりきれいになりました。暑い中での作業、大変ありがとうございました。
9月10日には、第4回の奉仕作業もあります。参加される方は、暑さ対策をお願いいたします。
部活動参加児童打ち合わせ
9月6日の昼休みに、部活動に参加する児童の打ち合わせを行いました。
来週の火曜日から、実際の活動が始まります。活動の前後の流れなどについて部活動主任より説明がありました。
それぞれの自己ベスト更新を目指して、活動に意欲的に取り組んで行きましょう。
清掃打ち合わせ
9月3日の昼休みに、清掃打ち合わせを行いました。本校では、縦割りのグループで清掃を分担しています。
9月2日は、夏休み前の分担で行いました。3日からは、新しい分担で活動をしています。
高学年の児童を中心に、分担や内容を確認しました。その後の清掃も熱心に行いました。
避難訓練(9月4日)
9月4日の業間に、避難訓練を実施しました。3日に実施する予定でしたが、悪天のため、4日に延期しました。
地震後に火災が発生した想定の訓練をしました。
今回の訓練の目的は「突然の火災に備え,安全に速やかに避難できるようにする」 です。
・ 避難の約束【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を守って避難する。
・ 避難経路の判断をする。
・ 火災の際の身の守り方を身に付ける。
今回の訓練では、避難の約束を守って全校児童が避難することができました。
今年の初めに能登地方で発生した地震でも、その後火災となった地域もありました。地震と火災とに対応できる力を身につけるための訓練です。
日頃から自分の命を守れるように、訓練を続けていきます。
激しい雨となりました
9月3日の朝は、雷雨となり一時は、かなり激しい雨となりました。
グラウンドも大きな水たまりとなり、予定していた避難訓練は、延期しました。
登校時の雷雨で、各家庭で急な対応をしていただき、ありがとうございました。
学校生活が再開しました
44日間の長い休みが終わり、学校にこどもたちが戻ってきました。
9月2日の1校時には、全校集会を行いました。
全校で校歌を歌うのも久しぶりでしたが、体育館によい響きが広がりました。
やや暑い中でしたが、こどもたちの表情は生き生きとしていました。
9月からは、旅行行事など多様な行事もあります。早く学校のリズムを取り戻して、充実した学校の活動にしていけるようにしていきたいとお思います。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf