文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
2021年5月の記事一覧
「あたま」もつかって。
1年生のわくわく♡ドキドキ体育。
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。



楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。

フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。

みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?

いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。

さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。


みんなも、どんどん上手になってきました。
「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。
楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。
フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。
みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?
いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。
さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。
みんなも、どんどん上手になってきました。
「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!
こんなにあった⁈
こんなにあったんだ⁉
社会科見学で学校周辺をめぐった4年生の多くが思ったことです。
いつも何気なく通っている場所や道路に、自然災害や地域の安全を守るための施設をたくさん見つけました。




これは何だろう?
何のために作られているんだろう?
だれが作ったんだろう?
だれが、どうやって使うんだろう?
次から次へと「問い」が生まれてきました。
さすが、4年生!

施設を見つけると、その場でT先生が分かりやすく説明をしてくれました。
真剣に聞き、必要に応じてメモをとる4年生。
でも、T先生の説明は、ちょっと控えめでした。
肝心なところは後のお楽しみ。
4年生が自分で考えたり調べたりできるように、「わくわく♡ドキドキの種」をまいたのです。


自然災害から安全を守る様々な施設は、その地域の特徴や歴史と大きく関りがあります。
私たちが生活する東大戸地区は、過去にどんな災害にみまわれたのか。
だれがどんな協力をして、今の安全な生活を守っているのか。
この先、特に心配される災害は何なのか。
今、自分にできることは何か。
一人の地域住民として、こうしたことを考えていけたら、それはとてもわくわくする、深い学びになると思います。
きっと、「実践力」につながっていきます。

「こんなにあったんだ⁈」という気づきを、「こうやって自分たちの安全を守っていきたい!」という行動意欲に高めていけたら最高です。
これからの4年生の学習が、とても楽しみです。
社会科見学で学校周辺をめぐった4年生の多くが思ったことです。
いつも何気なく通っている場所や道路に、自然災害や地域の安全を守るための施設をたくさん見つけました。
これは何だろう?
何のために作られているんだろう?
だれが作ったんだろう?
だれが、どうやって使うんだろう?
次から次へと「問い」が生まれてきました。
さすが、4年生!
施設を見つけると、その場でT先生が分かりやすく説明をしてくれました。
真剣に聞き、必要に応じてメモをとる4年生。
でも、T先生の説明は、ちょっと控えめでした。
肝心なところは後のお楽しみ。
4年生が自分で考えたり調べたりできるように、「わくわく♡ドキドキの種」をまいたのです。
自然災害から安全を守る様々な施設は、その地域の特徴や歴史と大きく関りがあります。
私たちが生活する東大戸地区は、過去にどんな災害にみまわれたのか。
だれがどんな協力をして、今の安全な生活を守っているのか。
この先、特に心配される災害は何なのか。
今、自分にできることは何か。
一人の地域住民として、こうしたことを考えていけたら、それはとてもわくわくする、深い学びになると思います。
きっと、「実践力」につながっていきます。
「こんなにあったんだ⁈」という気づきを、「こうやって自分たちの安全を守っていきたい!」という行動意欲に高めていけたら最高です。
これからの4年生の学習が、とても楽しみです。
学級目標の紹介vol.2(3年生)
第2回は、3年生!
★なかよし
チャレンジには、困ったことや一人ではできないことがつきものです。
そんな時は、みんなで力を合わせる!
3年生のチームワークで解決していきます!
★けんこう
しっかり食べて、パワーをつけます。
栄養バランスを考えて、苦手なものも少しずつ食べる努力をしていきます。
外遊び大好き3年生!
これからも、仲良く元気に楽しみます。
★学習
集中して、しっかり「考える」!
「考え」たことを、どんどん書いたり、伝えたりする。
学習でも、いつもチャレンジしていきます。
中学年の仲間入りをして、ぐっとたくましさが増した3年生。
日々のチャレンジで、自らわくわく♡ドキドキを増やしていきます!
チャレンジ3年生のさらなる成長が、とても楽しみです!
ファイト~! オ~!
力を試す
本日、日本全国の小学6年生が、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

【調査の目的】
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
★文部科学省ホームページ
東大戸小の6年生にとっても、今の力を試すいい機会です。
全員が集中して、①算数、②国語にチャレンジしました。



【終了後の直撃インタビュー】
★思ったより簡単でした。
★けっこう自信あります。
★まあまあかな。
★国語はちょっとダメだったけど、算数はできました。
★漢字が書けなかった~っ。
★問題の文章が長すぎて、つかれました。
★時間が足りなかったです。
終えた後は、どちらかというとマイナスの感想が多かったようです。
でも、みんなしっかりと考え、自分なりの解答を導き出していました。
集中力も全員素晴らしかったです。
6年生、がんばりました!

後日、結果が返却されます。
それをもとに、自分の課題を確認しましょう。
そして、その課題解決を意識して、日々の学習に取り組んでいきましょう。
そのがんばりが、必ず中学校の学習につながります。
「有終の美」めざして!
【調査の目的】
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
★文部科学省ホームページ
東大戸小の6年生にとっても、今の力を試すいい機会です。
全員が集中して、①算数、②国語にチャレンジしました。
【終了後の直撃インタビュー】
★思ったより簡単でした。
★けっこう自信あります。
★まあまあかな。
★国語はちょっとダメだったけど、算数はできました。
★漢字が書けなかった~っ。
★問題の文章が長すぎて、つかれました。
★時間が足りなかったです。
終えた後は、どちらかというとマイナスの感想が多かったようです。
でも、みんなしっかりと考え、自分なりの解答を導き出していました。
集中力も全員素晴らしかったです。
6年生、がんばりました!
後日、結果が返却されます。
それをもとに、自分の課題を確認しましょう。
そして、その課題解決を意識して、日々の学習に取り組んでいきましょう。
そのがんばりが、必ず中学校の学習につながります。
「有終の美」めざして!
【お願い】感染の心配がある場合の対応について
5月後半に入り、香取市近隣で新型コロナウイルスの感染者が断続的に出ています。
学校でもご家庭でも、感染対策を徹底している状況ですが、一方で、だれもが感染のリスクがあることは否定できません。
そこで、改めて、感染の心配がある場合の対応を、本日別途配付した「ほけんだより」にまとめました。
これまでもお伝えしている内容ではありますが、再度ご確認いただき、感染予防対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
ほけんだよりR3.5.27号.pdf
学校でもご家庭でも、感染対策を徹底している状況ですが、一方で、だれもが感染のリスクがあることは否定できません。
そこで、改めて、感染の心配がある場合の対応を、本日別途配付した「ほけんだより」にまとめました。
これまでもお伝えしている内容ではありますが、再度ご確認いただき、感染予防対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
ほけんだよりR3.5.27号.pdf
学級目標の紹介vol.1(2年生)
「こんな学級にしたい!」
みんなの願いや思いをまとめたのが「学級目標」です。
第1回目は、2年生を紹介します。

みんなでなかよく たすけあえるクラス

いつでも声をかけ合い、仲良く、楽しく活動できる2年生。
困ったときは、みんなで協力!
教室は、心がぽかぽかになることばでいっぱいです。
げん気いっぱいなクラス

自分の命、健康は、自分で守る!
「感染予防あいうえお」に気をつけて、ウイルスもよせつけません!
しゅう中して 学しゅうするクラス

聞く・話す・書く、どれも集中してがんばります。
自分の考えを人に伝える力も、どんどん高まっていくでしょう。


2年生の教室に、たくさんの「えがお」があふれますように…。
みんなの願いや思いをまとめたのが「学級目標」です。
第1回目は、2年生を紹介します。
みんなでなかよく たすけあえるクラス
いつでも声をかけ合い、仲良く、楽しく活動できる2年生。
困ったときは、みんなで協力!
教室は、心がぽかぽかになることばでいっぱいです。
げん気いっぱいなクラス
自分の命、健康は、自分で守る!
「感染予防あいうえお」に気をつけて、ウイルスもよせつけません!
しゅう中して 学しゅうするクラス
聞く・話す・書く、どれも集中してがんばります。
自分の考えを人に伝える力も、どんどん高まっていくでしょう。
2年生の教室に、たくさんの「えがお」があふれますように…。
好きなことを楽しむ
クラブ活動の大きな魅力は、「好きなこと」が同じ仲間が集まって活動できるところです。
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。

昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。
①スポーツクラブ(15名)


運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!
②昔あそびクラブ(8名)


少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。
③パソコンクラブ(16名)


さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。
④ラケットクラブ(20名)


一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。
⑤創作クラブ(8名)


工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。
どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。
①スポーツクラブ(15名)
運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!
②昔あそびクラブ(8名)
少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。
③パソコンクラブ(16名)
さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。
④ラケットクラブ(20名)
一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。
⑤創作クラブ(8名)
工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。
どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!
さかあがりも、やればできる!
運動場に響くみんなの拍手や歓声。
3年生が「さかあがり」にチャレンジしていました!

はじめは、ちょっと自信がなさそうな友だちもいました。
でも、がんばって練習しているうちに、一人一人のできばえが、どんどんよくなっていきました。
この授業中に、「初めてできた!」という友だちも⁉









チャレンジ3年生!
さかあがりも、やればできる‼
3年生が「さかあがり」にチャレンジしていました!
はじめは、ちょっと自信がなさそうな友だちもいました。
でも、がんばって練習しているうちに、一人一人のできばえが、どんどんよくなっていきました。
この授業中に、「初めてできた!」という友だちも⁉
チャレンジ3年生!
さかあがりも、やればできる‼
遠きスロバキアを思って
かわいいキャラクターが、何やらお話していますね…。

★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!

注目は、この「ハルシュキ」↓

スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?

東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
★香取市ホームページ【東京2020大会】
ところで、スロバキアって、どんな国?

遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。



この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。

★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡
★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!
注目は、この「ハルシュキ」↓
スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?
東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
★香取市ホームページ【東京2020大会】
ところで、スロバキアって、どんな国?
遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。
この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。
★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡
またやってみたい!
今週、6年生が初の調理実習に挑戦しました。
その感想がこちら…。



共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼
その様子をのぞいてみましょう。

①事前の消毒をする


これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。
②調理器具を洗う

これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。
③野菜を洗う


野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。
④野菜を切る


家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!
⑤野菜をゆでる


どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。
⑥もりつける

お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。
⑦ドレッシングを作る

好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。
⑧もう一度消毒する

試食前に再度消毒して、感染予防です。
⑨試食する



手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。
⑩後片付けをする






清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。
そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼
その感想がこちら…。
共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼
その様子をのぞいてみましょう。
①事前の消毒をする
これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。
②調理器具を洗う
これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。
③野菜を洗う
野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。
④野菜を切る
家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!
⑤野菜をゆでる
どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。
⑥もりつける
お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。
⑦ドレッシングを作る
好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。
⑧もう一度消毒する
試食前に再度消毒して、感染予防です。
⑨試食する
手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。
⑩後片付けをする
清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。
そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
2
1
3
8