文字
背景
行間
五中NOW
部活動の結果(剣道部 野球部 バスケットボール部 サッカー部)
<剣道部> 男子団体優勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗、冨澤満美)(県大会出場)
男子個人 優勝 荒川大翔(県大会出場)
3位 須藤優斗 敢闘賞 冨澤満美
香取市民体育館において、9月30日(土)団体戦、10月1日(日)個人戦が行われました。団体戦、個人戦ともに、一人一人が真剣に試合に臨み、見事「優勝」しました。県大会では、前回の雪辱を果たそうと取り組んできたので、その成果が発揮できることを期待しています。
<野球部> 優勝(県大会出場)
最優秀選手賞 木内瀧太
栗源運動広場野球場において、新人大会が行われました。9月30日(土)は佐原中と引き分け、10月1日(日)は香取中・新島中・神崎中の合同チームと対戦し、6対2で勝利し、見事「優勝」しました。本校の生徒は今回キャッチャーで先発し、セカンドへの盗塁を刺す好プレーや左中間を破るヒットを打つなど、チームの勝利に貢献しました。
<バスケットボール部>
9月30日(土)佐原中学校を会場に新人大会が行われました。女子は山田中学校と対戦し、流れをうまくつくれず残念ながら初戦敗退でした。男子は佐原中学校と対戦し、善戦しましたが惜しくも初戦敗退でした。今回、明確になった課題を今後の練習に生かし、次の大会に向けて頑張りたいと思います。
<サッカー部>
9月30日(土)東総運動場を会場に新人大会が行われました。佐原中学校と対戦し、チャンスの場面もありましたが得点に至らず、残念ながら負けてしまいました。リーグ戦のため来週に向けてまた頑張りたいと思います。
教育実習生の精錬授業
先日紹介した教育実習生が、教育実習のまとめとなる精錬授業を行いました。生徒との会話のキャッチボールもリズムがよく、短期間で生徒とのコミュニケーションがうまくとれていることに感心しました。授業では、分かりやすい言葉で説明や指示がされていて、実験の準備から各グループの実験結果を整理するところまでスムーズに行うことができました。今日の授業のために教材研究や実験準備等も大変だったと思います。生徒のために本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室
27日(水)2年生を対象に、千葉科学大学 大高 教授を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性について教えてくださるだけでなく、実際にタバコに含まれるタールがどのようなものか見せていただいたり、お酒に酔った状態を疑似体験できるゴーグルを付けて実際に歩く実験(体験)もさせていただいたりしました。身体への影響だけでなく、依存性(中毒性)もあり簡単にやめられないこと、違法薬物や危険ドラック等は、更に依存性や危険性が高いことも教えていただきました。本日の特別授業を通して、生徒たちは更に薬物の危険性について理解を深めることができました。大高先生ありがとうございました。
授業の様子
2年生道徳の授業の様子です。人はなぜ、自分と異なる人を排除しようとすることがあるのか。同調圧力に流され差別や偏見を傍観してしまう人間の弱さに気付き、公正な態度を貫くために何が大切か考えることができました。
3年生道徳では、相手の表面的な部分だけでなく、その人の言動になぜ心を動かされ輝いていると感じたのか、内面的な良さに目を向け、他者理解を深めるために大切なことについて考えることができました。
部活動の結果(陸上部、野球部)
<陸上部> 共通走高跳 1位 鈴木 深晴(県新人出場)
共通走幅跳 2位 栁町 怜(県新人出場) 共通400m 2位 栁町 怜
1年1500m 3位 坂本 兼続
9月24日(日)東総運動場を会場に、郡市新人陸上競技大会が行われました。これまで猛暑の中、工夫を重ねて練習してきた成果を発揮しようと一人一人が自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。結果は、上記の他、男子共通100m7位、男子3000m7位でした。選手の皆さん本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
<野球部>
9月24日(日)栗源運動広場野球場を会場に、郡市新人野球大会が行われました。本校は山田中学校・多古中学校との合同チームで参加し、栗源・小見川・東庄合同チームと対戦しました。結果は4対4の引き分けでした。本校の生徒は、守備ではファインプレーでチームを盛り上げ、攻撃では果敢にスチールを狙い初回得点に貢献し、打撃も好調で申告敬遠をされた次の打席では3塁打を放つなど攻守にわたり活躍しました。次戦は、30日(土)佐原中学校との対戦となります。頑張ってください。