山田中学校の今

令和5年度の山田中学校

卒業生が研修に来ました

11月16日(水)

 先生方の研修の一つに他校(種)研修という制度があります。本校の卒業生であり、現在、他校で頑張っている先生(1年目のA先生、2年目のB先生)が研修に来てくれました。

「久しぶりの山田中はどうですか?」と尋ねてみると、次のような感想を述べてくれました。

A先生:私が研修で特に感じたことは、山田中生の温かさです。朝、学校に着き車から降りると、見ず知らずの私に大きな声で「おはようございます。」と挨拶をしてくれました。学校内でもすれ違うと挨拶をしてくれる生徒たちの顔がとても明るい雰囲気を感じさせてくれました。

道徳の授業では、生徒同士落ち着いた雰囲気で取り組んでおり、意見交換を行う際には、自分の意見をしっかり述べ、相手の意見を尊重する素晴らしい姿勢を見ることができました。

 

B先生: 自分が通っていた頃に比べ、校内の設備が整っていて、とてもきれいでした。生徒はとても明るく元気で、友達と楽しく話をしたり、授業で積極的に発言したりと、自らコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。皆の様子を見ていると、こちらも自然と笑顔になれました。先生方との信頼関係も伝わってきて学びやすく、過ごしやすい環境だなと感じました。一人一台タブレットがあり、ICT教育が充実していると感じました。ありがとうございました。

テスト返却

11月15日(火)

 

 昨日、第3回定期テストが行われ、今日はテスト返却の授業が多かったです。

 毎回、定期テストについては、2週間前にテスト範囲が示され、家庭学習の計画を立てる事から始めています。今回は、テスト範囲も広く勉強が大変だったという声も聞こえてきました。

 さて、結果はどうだったでしょうか?

 

千葉県新人バレーボール大会に参加しました

11月14日(月)

 12日の土曜日に千葉県新人男子バレーボール大会の応援に行ってきました。

会場は柏市の沼南体育館です。第4試合、相手は葛南地区代表の学校です。

第1セットが始まり、最初はリードしていましたが、中盤に追いつかれ、その後相手の勢いを止められずに逆転されてしまいました。第2セットも終始相手がリードする展開となり、2対0のストレート負けでした。今回の敗戦を生かし、さらに強いチームになるよう頑張ってください。

 

 

 

 

 

3年生 第5回評価テスト

11月8日(火)

 3年生が第5回評価テストを実施ました。昨日は国語・数学・英語の3教科、今日は理科・社会の2教科と公立高校の入試日程に合わせて2日間で実施しました。

先週から三者面談も行われ、私立高校受験の有無や目標とする点数などを話し合ったばかりであり、生徒の表情にも気合いが入っていました。

まだまだ伸びます。頑張れ受験生!

女子バスケット 県新人大会

11月7日(月)

 6日(日)に女子バスケットボールの県新人大会の応援に行ってきました。場所は鴨川中学校体育館です。本校からは3時間くらいかかりました。

対戦相手は、船橋地区の代表校です。残念ながら勝つことはできませんでしたが、最後までボールを追っていた姿は立派でした。

 今回の大会を通して学んだことを、次の大会に生かしていきましょう。


 

 

 

 

 

 

 

2年生 社会体験学習 3日目

11月2日(水)

仕事に慣れてきた3日目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予定していた3日間が終わりました。電話での終了報告では、「楽しかったです」といった感想を述べていました。社会体験学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

事業所の皆さん 大変お世話になりました。

2年生 社会体験学習 1日目

10月31日(月) 

 2年生の社会体験学習が始まりました。これは、事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。約30カ所の事業所にそれぞれ2人~3人に分かれてお世話になります。今日から3日間、よろしくお願いします。

生徒たちは、初めてのことで緊張した一日であったと思います。ご苦労様でした。

明日も遅刻しないで頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会体験学習 事前学習

 10月27日(木)

 2年生が行う社会体験学習に向けての最終確認が行われました。校長先生から「時間を守る」「元気な挨拶」「笑顔で接する」というお話があり、その後、各事業所に向かう代表生徒より意気込みが発表されました。社会体験学習は、「働くことの意義を学び、職場で多くの人と触れ合うことで、これからの生き方について考える契機とすること」を目的に行われています。3日間という短い期間ですが、たくさんのことを学んでほしいと願っています。

コロナ禍 受け入れ事業所の確保に努めていただいた社会体験学習支援委員の皆さん、ありがとうございました。事業所の皆さん、よろしくお願いします。

優緑祭 

  10月24日(月)

 優緑祭の第2部です。

 今回は、吹奏楽部の発表や午後から行われた委員会や有志発表の一部をご紹介します。