文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
オープンスクール
7月5日(火)
今日はオープンスクールの3日目です。午前中は授業参観を行い、午後からは学年ごとにテーマを設定し、外部の人を招いての講演会を開催しました。
1年生は人権教室です。いじめ等の人権問題を例に相手への思いやりの大切さについて考える機会となりました。
2年生はケータイ・スマホ教室です。ケータイやスマホで起こりやすいトラブル事例を基に正しい使い方やマナーについて学びました。
3年生は思春期講演会の中で、女性と男性の体のしくみや生命の誕生・命の大切さについて学びました。
各学年とも、今回の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。
保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。また、講師を務めてくださった先生方ありがとうございました。
部活動壮行会
7月1日(金)
いよいよ7月9日から各部活動の郡大会やコンクールが始まります。3年生にとっては、最後の大会であり負けた時点で中学校の部活は原則引退となります。悔いの残らないように最後の最後まで全力で臨むことを期待しています。
今日は、1・2年生が中心となり、部活動壮行会を開いてくれました。部活動ごとに大会に向けての意気込みを発表し、選手代表による選手宣誓、2年生代表による応援の言葉が述べられました。
放課後の部活動は、いつにも増して気合が入っていました。
第2回定期テスト
6月30日(木)
今日は第2回目の定期テストです。1年生も2回目となり、がちがちだった1回目よりは、だいぶ緊張も和らいでいるように見えました。友達と問題を出し合っている生徒、最後まで必死に頭に叩き込んでいる生徒、静かに開始時間を待つ生徒、休み時間の過ごし方も様々でした。
放課後、職員室入口にある机には、提出物のワークが山のように積んでありました。名簿についている〇を見る限り提出率は良さそうです。頑張った分結果に表れるといいですね。
1年生 全員面談
6月27日(月) 1年生の全員面談が終了しました。
毎週月曜日はスクールカウンセラーの大岩先生が本校に来てくださっています。大岩先生は臨床心理の専門家で悩みや相談事を親身になって聴いてくださいます。6月6日、13日、20日、そして本日と4回にわたり大岩先生と1年生一人一人による全員面談を実施しました。誰にでも悩みはあります。勉強のこと、部活動のこと、友達関係、家族とのこと・・・・悩みを誰かに話すと意外とスッキリしたり、解決したりすることがあります。
今後、大岩先生との面談を希望する場合は予約制です。次の方法のどれかで予約してください。
・担任の先生に伝える
・相談室前の予約用紙に記入する
・大岩先生に直接伝える
もちろん山田中の先生方もいつでも相談にのります。安心して相談してください。
生徒会だより
6月13日(木)
生徒会だより「風に吹かれて」の中に、生徒会役員が山田中学校について書いた記事がありましたので紹介します。
・山田中学校の生徒は、全員が全力で部活動に取り組む素晴らしい学校です。
・山田中学校の良いところは、楽しくも真剣に行事に取り組むことです。
・山田中学校の良いところは、人の話を真剣に聞くところです。
・山田中学校の良いところは、静かに清掃し、学校をきれいにするところです。
・山田中生徒は元気に明るくあいさつをすることができます。
・山田中学校は、一人一人が明るく元気で笑顔にあふれています。
「山田中の生徒全員が全力で楽しみ全力で取り組む、今よりももっと良い学校をつくって
いきましょう。」 生徒会長より
小中合同避難訓練
6月21日(火)の2校時に小中合同避難訓練を実施しました。
地震が発生したことを想定し、机の下に避難する一次避難、揺れがおさまったあとに校庭へ避難する二次避難と放送の指示に従い、真剣に取り組むことができました。
今までの避難訓練はここまででしたが、今回は保護者へ引き渡すことを想定しての訓練も行いました。
小学校に弟・妹のいる中学生は、小学生の列に移動し、弟・妹と一緒に保護者の迎えを待つという流れです。初めての試みでしたが、静かに移動したり並んだりすることができました。
小学生もきちんと並べていてとても立派でした。
山田小・中学校合同リサイクル
6月18日(土) 山田小・中学校合同リサイクルを行いました。
山田中学校、旧府馬小学校、旧八都小学校を回収場所とし、小中学校の職員及び中学1・2年生が分かれて回収作業を行いました。中学生は、次々に運ばれてくるリサイクル品を率先して回収車に運んでくれました。また、本校の卒業生や地域の方も積極的に回収に協力してくれました。ありがとうございました。収益金については、学校の教育活動に有効に使わせていただきます。
校内研究会
6月17日(金)
今週2回目の校内研究会です。今日は、保健体育・社会・技術・音楽の授業を展開しました。教育実習生による理科の授業発表もありました。新学習指導要領が全面実施となり2年目です。子供たちにどのように学ばせるかが授業改善の視点であり、先生方も日々自己研鑽に励んでいます。
講師の先生から「子どもたちが積極的に授業に参加していますね」「すれ違う生徒からたくさん挨拶されて気持ちよかったです。」と言われ、私も大変うれしい気持ちになりました。
今日の授業
6月16日(木) 2校時
技術室では、2年生が技術の生物育成の分野を学んでいます。5月上旬にほうれん草の種をまき、すくすくと成長した苗がプランターに一杯です。この時間には、品質や発育をそろえるために栽培に適した苗を残す間引きをしました。
もちろん、間引いたほうれん草はおいしくいただきました。
3校時
1年生は、世界の気候について学んでいます。国や地域によっては、一年中暑かったり、寒かったりします。また、雨がたくさん降る地域や乾燥している地域もあります。これらが、太陽から受ける熱量の違いや暖流と寒流の影響を受けていることを調べることができました。
1年女子 陸上競技(リレー)
6月14日(火)5校時 グラウンドでは、教育実習生による短距離走の授業が行われていました。補強運動に、もも上げやブラジル体操(?)などを取り入れ楽しくスタートしました。その後、チームごとにバトンパスの課題練習に取り組み、最後は記録会でした。実習生に授業の感想を尋ねると「グラウンドでの授業は、指示の与え方が難しいです。」と返ってきました。確かに、今日は風が強く大変だったと思います。それでも子供たちの「授業頑張らなくちゃ」と実習生を助けようと一生懸命取り組む姿が印象的な時間でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』