文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
今日は「節分」
2月3日(金)
今日は節分です。給食のメニューには、大豆と黒砂糖を混ぜ合わせた黒糖ビーンズがありました。ほんのりとした自然な甘さがあり子どもたちにも人気のようです。まだ、給食の時間は黙食を継続しているので、心の中で「鬼は外~、福は内~」と言いながら?おいしく豆を頂きました。本来、節分には「豆まき」をする風習がありますが、近年は恵方巻きも浸透しているようです。因みに、今年の恵方(吉方)は南南東だそうです。
認知症を知ろう
2月2日(木)
1年生が総合的な学習の時間に、認知症サポーター養成講座を受けました。府馬地区にある福祉施設の「おおくすの郷」や「日下部ホーム」の方々にご来校頂き、認知症について資料や寸劇をとおして、わかりやすく楽しく学ぶことができました。認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守ることが大切だと思いました。
男子体育は バドミントンです
2月1日(水)
6校時 体育館では1年男子「体育」がバドミントンをやっていました。今週は体育館天井照明器具の交換作業の関係で反面が使用できず、ちょっと狭い感もありましたが、ウォーミングアップが終わればゲーム開始です。限られた環境の中でも工夫しお互いに協力し取り組んでいました。
ダンス 頑張っています
1月31日(火)
5校時 多目的室で1年女子「体育」の授業を見学しました。創作ダンスです。「間違ってもいいからダンスを楽しむことが大事」という先生からのアドバイスもあり、終始笑顔で音楽に合わせてリズミカルに踊っていました。ブレイクダンスが2024年のパリ五輪の正式競技になったように、生徒たちのダンスへの関心意欲は高いですね。
1年生 バレーボール大会
1月30日(月)
28日・29日は小見川中学校を会場に香取地区の1年生のバレーボール大会がありました。本校は、男女とも部員数が少なく他校との合同チームでの参加となりました。合同チームの場合、どうしても練習する機会が少なく、団体競技に於いてはチームプレーが課題となるところですが、お互いに声を掛け合い頑張ることが出来ました。
開校記念
1月27日(金)
昭和55年に撮影された航空写真を見つけました。「祝 山田中 1980」という人文字が見えます。昭和55年、旧山田町にあった府馬中学校、山倉中学校、八都中学校の3校が統合し、山田町立山田中学校が誕生しました。山を切り開いた広い敷地にサッカーコートやテニスコート等が整備されていたことがよくわかります。
こんにちは お願いします
1月26日(木)
放課後、部活動の様子を見に行くと「こんにちは」「お願いします」と元気のよい挨拶で迎えてくれます。運動部はこの時期、大きな大会はありませんが、春の大会を目指して一生懸命練習しています。頑張れ 山田中!
3年生 頑張っています!
1月24日(火)
先週行われた私立高校の入試結果が送られてきました。とてもよい結果であり、生徒はもちろんですが先生方も大変喜びました。生徒の中には、私立高校が第一希望であり、いち早く進学先が決定した生徒もいます。おめでとうございます。約1ヶ月後には公立高校の学力検査があります。3年生全員の進学先が決まるまで、皆で頑張りましょう。
子どもは風の子
1月20日(金)
今日は「大寒」一年のうちで最も寒い時期と言われています。確かに今朝の気温は-1度 雨も降っていたためとても寒く感じました。その後、だんだん天気も回復し、昼休みにはグラウンドでサッカーをしたりキャッチボールをしたりする生徒の姿がありました。「子どもは風の子」といいますが本当に元気ですね。
新入生保護者説明会
1月19日(木)
今日は新入生保護者説明会がありました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。各担当から、入学までに準備してほしいことや、中学校生活について、保健関係、集金関係などについて約1時間にわたり説明させていただきました。お願い事ばかりになってしまい大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。入学式の日を、新2・3年生も職員も、そして校庭の桜も心待ちにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』