文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
昼休みの様子
12月14日(木)
12月も半ばとなり、寒さが一段と厳しくなる……かと思いきや、今年は全国的に比較的暖かく過ごせる日が続いています。昼休みには、校庭でキャッチボールやサッカーをして楽しんでいたり、友達と談笑していたり姿を多く見かけます。
持久走 がんばっています!
12月13日(水)
今週から、保健体育の授業は持久走です。一週400メートルの特設コースを作り、20分間走り続けます。自分のペースで走る人、友達と競い合って走る人、前回よりも記録を伸ばそうと走る人・・・・皆 頑張って走っています。時間内に何周走れたかを記録していますが、今までの最高記録は、男子13週、女子は12週です。すごいですね。
授業の一コマ
12月7日(木)
総合的な学習の時間、1年生のテーマは「福祉」です。今回はユニバーサルデザインについて学び、身の回りのユニバーサルデザインを探していました。校舎内に設けられたスロープや階段の手すり、多機能トイレ、水道の蛇口など誰にとってもわかりやすく、使いやすい設計の場所や設備を探していました。同じ時間、3年生は、入試の面接に備えて面接ガイドに取り組んでいました。2年生は、入試対策用に購入した問題集が配られていました。
〇〇先生との再会
11月30日(木)
昨年度、本校に勤めていた先生(現在は高校に勤務)が異校種交流という研修で来校しました。久しぶりの中学校の感想を聞いてみると「久しぶりに山田中学校に来て明るく元気一杯な生徒たちと過ごすことができて、心が温まりました。また、しっかりと成長している姿を見ることができて大変有意義な時間でした。」と述べてくれました。生徒たちも久しぶりの再会に笑みが溢れていました。ありがとうございました。
第2回 学校長杯計算コンクールに向けて
11月28日(火)
朝読書の時間に計算問題に挑戦中です。11月30日に行われる計算コンクールに向けての練習です。今日は2年生が1年生の教室まで教えに来てくれました。そこには、先輩のアドバイスに真剣に耳を傾ける1年生の姿がありました。
全校集会が行われました
11月27日(月)
全校集会の中で防犯ポスター展の表彰や部活動の大会報告がありました。大会報告では、卓球部やバレーボール部の郡市新人戦、ソフトテニス部の市民大会、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト東部地区大会の結果が報告されました。さらに「春の大会に向けて、冬の練習もがんばります。」といった力強いコメントも聞くことができました。
第3回定期テスト
11月22日(水)
今日は第3回定期テストの2日目です。1時間目は、自習 2時間目は社会 3時間目に数学を実施ました。1時間目の自習の時間は、黙々とワークに取り組む生徒、友達と問題を出し合っている生徒、先生に質問している生徒・・・・最後まで一生懸命に取り組んでいました。
剣道部 県大会出場
11月20日(月)
18日(土)、市原市で行われた新人剣道大会に行ってきました。1回戦の相手は、木更津・袖ケ浦地区の代表チームです。先鋒戦は見事に小手が決まり1本勝ちし、その後も粘り強く戦いましたが、力及ばず惜敗でした。試合後の悔しそうな表情がとても印象的でした。今回の経験を生かし、さらに精進することを期待しています。
緑の少年団 出動
11月16日(木)
今日は1年生がプランターにパンジーの苗を植え替えてくれました。白、紫、黄、赤、オレンジ、2色咲きや3色咲き、花びらがフリルになっているものなどたくさんの種類があり、校庭がとても華やかになりました。寒さに強いパンジーは冬を越し、5月頃まできれいな花を楽しませてくれます。1年生の皆さん、この後の水やりも忘れずにお願いします。
研究授業
11月15日(水)
今日は、香取科学研究部の研修会が本校を会場に行われました。他校の先生方が参観する中、3年2組が理科の授業「地球と宇宙」を展開しました。「地球1周はどれくらいの長さだろうか。」という学習問題に対して、GPSを用いて、2点間の距離と緯度の差から距離を求めていました。さらに、実際の距離との誤差をなくすためにどうしたらよいかを考えることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』