文字
背景
行間
山田中学校の今
令和7年度の山田中学校
夏季休業後全校集会
本日、部活動報告集会および全校集会が行われました。
部活動報告集会では、3年生が報告とともに中学校の部活動での経験を、高校へいかしたいと力強く語っていました。
全校集会では、新たな学校生活へ向け、目標をそれぞれが持ち、輝かしい目をしていました。今後の学校生活が楽しみです。
大型扇風機をいただきました
この度、富士デベロプメント株式会社さんより、体育館に大型扇風機を寄贈していただきました。
早速、頂いた扇風機を使って、部活動に励んでいます。
ありがとうございました。
早速、頂いた扇風機を使って、部活動に励んでいます。
ありがとうございました。
部活動壮行会
本日は、部活動壮行会が行われました。3年生は最後の総体へ向けて、それぞれの部活動のたくましい決意表明をしていました。1,2年生も3年生の最後の総体へ向けて熱いエールを送り、チーム山田の力が体育館内を覆いつくしていました。悔いの残らない総体にしてほしいですね。
第1回歌声集会
本日は、第1回歌声集会が行われました。全体合唱「夢をあきらめないで」など計6曲を歌いました。体育館に素晴らしい歌声が響き渡りました。
今後の朝の会、帰りの会などの歌声がさらに響き渡りそうです。
教育実習開始!
6月3日から教育実習生が本校で実習を行います。今年度は、玉澤先生(保健体育)、清水先生(社会)が教員免許取得に向けて授業や諸活動を行なっていきます。
よろしくお願いします!

玉澤先生 清水先生
よろしくお願いします!
玉澤先生 清水先生
朝の風景
B&G前で林さんがマリーゴールド、ダリ、サルビアの移植をしてくださっていました。いつもB&Gの前にきれいなお花が咲いているのは学校評議員でもある林さんがボランティアで花を育ててくださっているおかげです。ありがとうございます!
JRC登録会、生徒総会
本日令和元年度山田中学校生徒総会とJRC登録式を実施しました。JRC登録式とは青少年赤十字の一員として身近なことから社会貢献活動をしていくことを示しました。
本校のJRC福祉委員会の3年生から1年生に会員のバッヂが手渡されました。
また、生徒総会では各部活動の部長や委員会の委員長から年間計画と活動費の提案をし、生徒全体で吟味しました。生徒一人一人のまなざしは、学校生活をよりよいものしていくため真剣に考えている力強さを感じました。生徒会を中心に、事前に準備リハーサルをかさね、自分たちの手ですべてをおこなうことができました。
本校のJRC福祉委員会の3年生から1年生に会員のバッヂが手渡されました。
また、生徒総会では各部活動の部長や委員会の委員長から年間計画と活動費の提案をし、生徒全体で吟味しました。生徒一人一人のまなざしは、学校生活をよりよいものしていくため真剣に考えている力強さを感じました。生徒会を中心に、事前に準備リハーサルをかさね、自分たちの手ですべてをおこなうことができました。
写生会・部活動保護者会
本日、午前中に写生会を実施しました。1学年は交流ホール周辺、2学年はBG周辺、3学年は校舎内を写生しました。晴天のなか、集中して本日の天気に負けない情熱的な気持ちで作品を写生していました。
また、午後からは、部活動保護者会を実施しました。生徒が活動している部活動に保護者の皆様を招き、練習している様子を見学したりと、有意義な時間を過ごすことができました。
本日ご参加していただいた保護者の皆様、ご多用のなかありがとうございました。
3年生修学旅行
12日(日)から14日(火)までの3日間、3年生は会津・栃木方面に修学旅行いきました。天候にも恵まれ、一人一人が楽しみながら、学びと絆を深められました。とても充実した修学旅行となりました。
2年宿泊活動
2年生は12日13日の2日間で鴨川青年の家で校外学習を行いました。1日目のカッター研修では、協力して取り組む姿勢がとても印象的でした。行きのバスレクや夜のキャンプファイアーも目一杯楽しむことができました。2日目では野外炊飯に集中して取り組み、それぞれの役割をしっかり果たしました。新しいクラスの親睦を深めることができ、みんなで協力して校外学習を行い、学年の絆をとても感じられた2日間でした。
千葉県教育委員会 学習支援
NHK for school
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』
カウンタ
6
2
8
5
0
2
4