児童の様子

児童の様子

アルミ缶リサイクル活動

5月29日(水)

 本校では、開校以来6年生が、アルミ缶を車椅子に交換し、福祉施設に寄付しようという活動に取り組んでいます。今年は、この活動に美化委員会も参加することになりました。さらにボランティアを買って出た有志も加わって、毎回大勢の児童が、これまでのリサイクル活動でご協力いただいた、たくさんのアルミ缶をつぶす作業を行っています。今日も昼休みに、美化委員会の呼びかけで多くの児童が集まり、汗をかくほどがんばって作業をしました。

ワラビータイム

5月29日(水)

 今日は、ワラビータイム(業間活動)がありました。ワラビータイムでは、縦割りのグループごとに外遊びをしながら、体力作りにつなげていこうという取組です。残念ながら、グラウンドがぬかるんでいたため、計画していた外遊びはできませんでしたが、代わりに体育館でグループごとに「ハンカチ落とし」をして遊びました。どのグループもとても盛り上がり、楽しく遊べました。

わらびっ子スポーツDAY開催

5月25日(土)プログラム.pdf

 本日、無事に「わらびっ子スポーツDAY」が開催されました。お天気も良く、最高の1日となりました。児童は、たくさんの保護者の方の熱い声援の中、どの種目にも全力で臨んでいました。成功した喜びや、みんなで協力する楽しさを存分に味わうことができたのも、真剣に取り組んでいたからこそです。中には負けたり、うまくいかなかったりして悔しい思いを味わった児童もいます。でも児童にとっては、それも合わせて、一まわり大きく成長するチャンスだったようです。とても良い表情で終わることができました。そして、スローガンの「全身全霊!見せろみんなのワラビースマイル」通り、笑顔あふれる素晴らしいスポーツDAYとなりました。早朝より運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、また、最後まで応援してくださった保護者の皆様、後片付けを最後までお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

いよいよ明日は「わらびっ子スポーツDAY」

5月24日(金)

 明日はいよいよわらびっ子スポーツDAYです。これまで毎日種目の練習や用具の準備をがんばってきました。その成果が存分に発揮されることを願います。お天気も心配なさそうです。

 今日の練習は、開閉会式の最終確認をして終わりました。用具係は最後まで後片付けをがんばりました。午後は各係ごとに協力して準備を行います。

わらびっ子スポーツDAY、全校練習

5月23日(木)

 今日は、全校で綱引きと大玉転がしの練習をしました。今年は全校種目に綱引きを加え、各チーム、力を合わせて頑張っています。綱引きは運動会では定番の種目ですが、コロナ禍を過ごしてきた児童にとっては、はじめての綱引き挑戦なので、うまく綱を引っ張れない、力を入れられないと、苦労していました。本番まであと1日。チームで作戦をたて、赤白どちらも頑張ってほしいです。

わらびっ子スポーツDAYに向けて

5月21日(火)

 25日(土)に開催予定の「わらびっ子スポーツDAY」の練習や準備が本格的になってきました。児童は毎日の練習の他、競技のルールを覚えたり自分の役割を確認したりと準備に余念がありません。また、低学年でも自分達で協力して後片付けを行っています。みんな本当によく頑張っています。

 午後には、6年生が1年生と一緒に応援グッズづくりをしました。6年生はとても優しく丁寧に教えてくれるし、はさみ等の道具の使い方も上手なので、1年生は目を輝かせていました。

いじめをなくそう集会

5月15日(水)

 今日は、「いじめをなくそう集会」がありました。企画・運営委員会の児童が会の進行を務め、「いじめゼロ宣言」や「各学級のスローガン発表」「イエローリボン運動の紹介」を行いました。どの学級も、「いじめ」がどれだけいけないことか、いじめをなくすにはどうしたらよいかなどについて真剣に話し合ってきた様子がうかがえるスローガンでした。この気持ちが今だけで終わらず、ずっと続いてほしいと願います。校長からは、ここにいる全員が、自分が今いる場所を、温かく安心して生活できる場所にしようと思って毎日を過ごすこと、「いじめを生まない心がけ」を続けることが大切だという話をしました。今日の話では、「いじめはいけないことです。絶対にやめましょう」だけで終わりにせず、児童に、あなたはどう思いますか、あなたはどうしますか、とたくさん投げかけました。いじめを生まないためには自分は何を心がけようか、一人一人に自分事として考えてほしかったからです。

 話の最後に、「仲間とともに喜びを分かち合い、笑顔を笑顔で守れますように」という優しい思いが込められた歌「手をつなごう」を一緒に歌いました。児童の心に響く集会となるといいなあという願いを込めて。

 

交通安全教室

5月10日(金)

 今日は、1年生と3年生で交通安全教室を行いました。今年も香取警察署の方々にご協力いただき、命を守るための交通ルールや自転車の乗り方について学びました。

 1年生は道路を歩く時の約束を守って、校庭に描かれた模擬道路を歩く練習をしました。どの児童も真剣な表情でお話を聞き、警察署の方々から教わったことを考えながら歩けていましたが、停車している車を避けるための安全確認は少し難しそうでした。でも、香取警察署の方が、優しく教えてくれたので、みんな上手に歩けるようになりました。また、警察署の方が、スピードを出して走ってくるバイクや車のまねをしてくれたので、臨機応変に止まる練習もすることができました。

 3年生は自転車に乗る前と乗る時の約束について詳しく教えていただきました。命を守るために、ルールをしっかりと守って自転車に乗ることを改めてみんなで約束をしました。自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」もしっかりと覚えました。実地練習では、はじめは、止まるべきところで止まれなかったり、車間距離が狭くなってしまったりと、苦戦している児童も多くいましたが、段々慣れてきて安全な乗り方を意識して乗れるようになりました。

業間活動「ワラビータイム」始動!!

5月9日(木)

 今年度から、本校では、児童の体力アップと異学年交流で全校が仲良くなることをめあてに、縦割り活動による「ワラビータイム」を始めます。今日は、その1回目。活動の基盤である縦割りグループの顔合わせと、チーム名の決定、次回のワラビータイムで遊ぶ内容の相談をしました。6年生のリーダーシップのもと、協力して活動することができ、よいスタートが切れました。

授業の様子(4年・音楽)

5月8日(水)

 4年生の音楽で、リコーダーの学習をしていました。今日は「エーデルワイス」の確認テストだそうです。順番にひとりずつ、演奏していきます。まだ、練習を始めたばかりの曲なのですが、どの児童もあきらめずに挑戦していました。また、聞いている友達も、「いいよ、いいよ」「その調子」「がんばって」とやさしく声をかけたり、「指づかいモデル」になってくれたりと、とても温かい雰囲気です。メロディに合わせて三拍子の指揮をしている児童もいました。音楽が大好きな4年生、これからの成長が楽しみです。

第1回代表委員会

5月7日(火)

 4連休が明け、児童が元気に登校してきました。今日は、今年度初めての代表委員会が開かれました。メンバーは、企画・運営委員、各委員会の委員長、3年生以上の学級委員長、副委員長です。今日の議題は、4月の振り返りと5月のめあてと、5月25日に開かれる「わらびっ子スポーツDAY(運動会)」についてです。議題の他にも、スクールバスの中での過ごし方など、課題となっていることについても話が出されました。これからも学校のリーダーとして、様々な視点をもって課題に取り組み、自分達の学校をより良くしていこうという姿勢でがんばってほしいと思います。

1年生・2年生なかよし会

5月2日(木)

 早く学校に慣れるようにと、2年生が1年生のために、「なかよし会」を計画してくれました。まずは、グラウンド中をかけまわり、鬼ごっことかくれんぼをして遊びました。みんなで楽しく遊んで、1年生と2年生は、より一層仲良くなったようです。教室では、2年生が1年生に手作りのカードと飾りをプレゼントしました。プレゼントをもらう方も渡す方も笑顔がいっぱいの時間となりました。

おいしい給食、いつもありがとうございます。

5月1日(水)

 5月に入って最初の給食は、「カレーライス」でした。午前中、勉強や運動をがんばった児童はお腹ペコペコ、どの学級でも、モリモリ食べて、食缶も空っぽになりました。給食はみんなの元気の源です。いつもおいしい給食をありがとうございます。

授業参観

4月26日(金)

 今日は授業参観、PTA総会、学級懇談会でした。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。児童は、お家の方に学校で頑張る姿を見てもらおうと、とてもはりきっていました。真剣なまなざしで話を聞く姿、じっくりと考える姿、グループで協力する姿、自分の考えをしっかりと発表する姿…。どの学級でも、一生懸命に学習に取り組んでいる姿がありました。ある1年生の保護者の方は、「小学生になってまだ2週間余りなのに、色々なことができるようになっていて驚きました。」とおっしゃっていました。

 授業参観は12月と3月にも予定されています。児童は、また一段と成長した姿を見せてくれることでしょう。次回も次々回も、ぜひ学校に足を運んでいただけたらと思います。

【1年 国語 わたしのなまえ こえを あわせて あいうえお】

【2年 道徳 およげない りすさん】

【3年 道徳 その情報、本当?】

【4年 道徳 道子の赤い自転車】

【5年 道徳 たからもの】

【6年 理科 物の燃え方と空気】

【わかば 道徳 おもしろい子はいい子、悪い子?】

授業の様子

4月25日(木)

 今日は、久しぶりに晴れて気持ちの良い一日となりました。児童は元気いっぱい、そして真剣に授業に取り組んでいます。その中で、1年生、2年生、3年生、5年生を紹介します。1年生は体育で50mのタイムを測りました。どの児童も全力で頑張っていました。2年生は図工の「ねんどがうごきだす」という学習で、思い思いに粘土をこね、色々な形に変化するのを楽しんでいました。3年生は、外国語活動です。ALTの八木先生と一緒に、天気の表し方を学習しました。覚えるのが早くて、先生は驚いていました。5年生は、家庭科で調理実習です。ほうれん草のお浸しを作りました。「ほうれん草ってこんなにおいしかったんだ」と、自分達の作ったお浸しに大満足でした。

1年生を迎える会

4月24日(水)

 今日は、1年生を迎える会を行いました。入学してから2週間、1年生は毎日色々なことを吸収して、ぐんぐん成長しています。迎える会では、1人ずつ堂々と自己紹介をすることができました。1年生の自己紹介の後は、企画・運営委員会の児童が計画した全校レク大会です。今日のレクは「じゃんけん列車」。全校が一つになれました。偶然、前後になった人と自己紹介をするのも楽しそうでした。1年生を迎える会を通じて、学校全体が仲良くなり、温かい雰囲気に包まれました。

3年生校外学習(鈴木梨園さん)

4月22日(月)

 今日は3年生が返田にある、鈴木梨園さんに校外学習へ行ってきました、去年の9月、2年生の時には、当時の3年生と一緒に梨の収穫を体験させていただきました。今日は、総合的な学習の一環として、花粉をめしべに付ける授粉を体験しました。早朝は雨が降っていたので、実施できるか心配でしたが、予定の時間には雨も上がり、無事に活動することができました。梨の花は白くてとてもきれいです。まずは、鈴木さんから、梨づくりの1年についての説明を聞き、梨の花粉と増量剤を混ぜる作業を見学しました。花粉はそのままだと成分がとても濃いので、増量剤というピンク色の粉を混ぜて薄めるのだそうです。また、梨の花は白いので、ピンク色にすることでちゃんと花粉をつけられたかどうかを見やすくしていると鈴木さんは教えてくださいました。児童は、よく聞き、考えて質問をしたり、新たに知ったことを熱心にメモをとったりしていました。その後は、いよいよ授粉作業です。一人一つずつ花粉の入った容器と「梵天(ぼんてん)」という花粉をつける道具をもって、鈴木さんに教わった通り、ポンポンと優しく授粉していきました。今後は、摘果体験、収穫体験と一年を通じてお世話になります。みんな、梨の実が大きく育つことを願いながら、一生懸命作業をしました。鈴木梨園の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

授業の様子

4月19日(金)

 今日も子ども達は、授業をがんばっています。

3年生は、ピシッとした姿勢で音読です。姿勢がよいと声もしっかり出ています。4年生は50m走、走る児童は最後まで力いっぱい走り、周りのみんなは「がんばれ!」「前を見て!」「最後まで!」と口々に応援していました。6年生の算数では、自分で見つけた練習問題の解き方を、前でみんなに説明していました。

他の学年についても順次紹介していきます。

授業の様子

4月17日(水)

 今日の授業の様子を紹介します。自分の意見を発表する(3年生音楽)、先生の話を真剣に聞く、姿勢よく一文字一文字丁寧に漢字の書き取りをする…授業での姿が日に日に成長しているのを感じています。

一日の様子

4月16日(火)

 今日も子ども達は、休み時間になると校庭に飛び出して元気よく遊びました。そして、授業では集中して学習に取り組んでいます。新年度が始まって約一週間。生活のリズムが整い、めりはりのある学校生活が送れるようになってきました。

避難訓練(地震想定)

4月15日(月)

 業間休みの時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。全児童が安全に気をつけながら、素早く落ち着いて避難することができました。

 安全主任の先生からは、一次避難の約束「おうた」、「物が『おちてこない、うごいていない、たおれてこない』」や、二次避難の約束「おかしも、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の確認があり、どの児童もそれらをきちんと覚えていました。校長からは、「一度揺れが収まっても、再び大きな揺れが襲ってきたりすることがある。二次避難が終わっても決して油断しないこと」と話しました。訓練を通じて、自分や大切な人の命を守るための行動を考え、しっかりと身に付けてほしいと思います。

外国語授業スタート

4月11日(木)

  今日は、新しいALTの先生をお迎えしての外国語の授業がありました。どの学年も新しい教科書を使って、楽しく学習することができました。6年生は、英語で自己紹介をしていました。去年までの学習がしっかり身に付いていることを感じました。これからの学習も楽しみです。

一日の様子

4月10日(水)

 授業が始まり、学校に活気があふれています。児童は「○○をがんばるぞ」「○○ができるようになりたい」と意欲をもって学習活動に取り組んでいました。昨日入学したばかりの1年生も、休み時間には上級生に交じって一緒に遊ぶ姿も見られ、元気いっぱいに過ごすことができました。

 また、今日から給食も始まりました。久しぶりの給食、みんなで楽しくおいしくいただきました。

 

令和6年度入学式

4月9日(火)                                                     

 11名の新入生を迎え、令和6年度入学式が行われました。多くのご来賓、保護者の皆様、そして、全校児童が見守る中、粛々と進められた入学式で、1年生の児童は、嵐のような天気も吹き飛ぶくらいの元気で気持ちの良い返事ができました。話を聞く態度も大変立派でした。児童代表のTさんからは歓迎の言葉が述べられ、「わらびが丘小学校は楽しいことがたくさんあります。休み時間には学年関係なく過ごしています。これからみんなと仲良く楽しく、勉強や運動をして、思い出をたくさんつくりましょう」と笑顔で1年生に語りかけました。

 

令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)

  いよいよ令和6年度の始まりです。今年は満開の桜のもとスタートさせることができました。一つずつ進級した子ども達は、どこか誇らしげで、これから始まる新生活にわくわくしている、そんな様子が感じられました。

 着任式では、今年度着任された3名の先生の紹介とお話がありました。そして、児童代表のHさんが、児童を代表して歓迎の言葉を述べました。そこでは、これまで取り組んできた「『笑顔であいさつ日本一』を目指すこと」、「他学年と楽しく交流すること」、「きれいな歌声が響くこと」ついて紹介し、「一緒にわらびが丘小学校を素晴らしいものにしていきましょう。」と話しました。

 続いて行われた始業式では、気持ち新たにみんなで校歌を歌いました。校長からは、いつでも「自分から」を心がけ、どんな小さなことでもよいので、自分で考え、自分で決めて行動することを一つずつ積み重ね、わらびが丘小学校の「進化」につなげていこうと話しました。また、6年生の代表児童のSさんが、今年がんばりたいこととして、「自主学習」「毎日運動すること」「最高学年としての自覚をもって行動すること」の3つについて抱負を述べました。最高学年として「気づいたことをすぐに行動にうつしていきたい」と力強く話してくれました。

令和5年度修了式

3月25日(月)

 本日、修了式を行い、無事に令和5年度を締めくくることができました。元気よく校歌を歌った後、修了証書が各学年の代表に手渡されました。作文発表では、1年生、3年生、5年生の代表児童が、今年度、自分が努力したことや、できるようになったこと、そして来年度の抱負を力強い言葉で話しました。5年生代表の「来年度はわらびが丘小学校のリーダーとしてがんばりたい」という言葉には、頼もしさを感じました。

 校長からは、日々成長していく姿にたくさん出会えたことが何よりうれしかったこと、自信をもって新しい学年に進んでほしいこと、来年度は、学年が一つ上がるのに合わせ、ワンランク上の自分や学級を目指して「進化」できるとよいことなどについて話しました。

また、修了式の後には、校長から「がんばりマスター認定証」が手渡されました。これは、一人一人が「なりたい自分」をイメージしてがんばり、成長できたことを「がんばりマスター」として認定したものす。全児童が、それぞれの努力において、「がんばりマスター」なることができました。

 来年度は開校5年目を迎え、節目の年になります。一人一人が夢をもち、さらに仲間と共通の目標をもって協力し合って、さらに「進化」していくことを願います。

茨城県栽培漁業センター見学

3月18日(月)

 5年生が、茨城県鹿嶋市にある茨城県栽培漁業センターに見学に行ってきました。

 5年生の社会科では漁業についての学習をしました。その中で、育てる漁業について学びました。育てる漁業には養殖漁業と栽培漁業の2種類があります。養殖漁業は、稚魚を生け簀(いけす)などで飼育し、食べられる大きさになったら出荷します。栽培漁業とは、卵から稚魚になるまでの一番弱い時期を人の手で守り、その後、自然の海に稚魚を放流し、成長したものをとる漁業です。

 鹿島市の栽培漁業センターでは、主にヒラメとアワビ、ハマグリを育てています。

 ヒラメは、卵から10cmになるまで3か月程度育て、年間85万匹の稚魚を海に放流しているそうです。

 アワビは、卵から育て、3~4㎝になるまで2年程度育てて放流しているとのことでした。

 今日は、ヒラメの水槽への餌やり体験をさせてもらいました。ヒラメフードを撒くと小さなヒラメが元気よく跳ねながら食べる様子を見ることができました。また、水槽に入った魚やナマコ、ヒトデを触らせてもらいました。ナマコやヒトデに初めて触る児童がほとんどで、手に取って体の様子を観察することができました。

 社会科の授業で学習したことを実際に目で見て、説明を聞くことで、内容をより理解することができました。栽培漁業センターの方々ありがとうございました。  (文責 土井)

令和5年度 卒業証書授与式

3月15日(金)

本日、20名の卒業生が、わらびが丘小学校を巣立ちました。柔らかな春の日差しに包まれながら行われた、初めて全校児童が参加しての卒業式。御来賓、保護者の皆様が見守る中、卒業生、在校生、職員の思いが一つになった式となりました。卒業生への感謝の気持ちがあふれる送別の言葉、力強く未来への決意を伝える卒業の言葉は、別れの歌「さよなら友よ」、卒業の歌「一歩」とともに聴く者の胸をふるわせました。

希望あふれる未来へ

自分達の力を信じ 仲間と共に

力強く 羽ばたきます

卒業生の残した言葉は、私たちの心にまっすぐに届きました。

皆さんのことは、これからもずっと応援しています。

がんばれ!わらびっ子!

 

 

卒業式予行練習

3月13日(水)

 2日後の卒業式に備え、全校で予行練習を行いました。主役である6年生はもちろん、1~5年生の児童も頑張っています。1時間以上かかった予行練習は、普段の授業よりずっと長い時間でしたが、児童はしっかりとした態度で臨むことができました。このように、自分でスイッチを入れられる児童が多いのは、日頃から、自分で考え行動することを大切にしているからだと思います。また、「ちゃんとやることがかっこいい」ことを自らの姿で示している6年生を見て、憧れとともに、自分達もしっかりやろうという気持ちをもてるようになっているようです。これからも、このようにバトンが引き継がれ、わらびが丘小学校の伝統になっていくことを願います。

卒業前のひとコマ

3月12日(火)

 卒業を目前に控えた6年生。いつも通りにふるまっているように見えても、担任の先生との授業が一つずつ終わっていくことが名残惜しく、寂しさを感じているようです。どの授業を見に行っても、全員がその時間を大切に味わっていることが伝わってきます。今日は、卒業の歌を指揮する担任の先生と児童が、とても和やかな雰囲気で練習をしていました。「先生頑張って」「うーん、難しいんだよ…」そんなやりとりが聞こえます。歌詞にある「幸せな、幸せな日々をありがとう」という思いが、双方から感じられるひとコマでした。

努力の成果が発表されました。

3月11日(月)

 今日は、今年度の後半に各種展覧会や大会、コンクールなどで作品が入賞した児童の表彰伝達と、校内書初め会の表彰を行いました。一生懸命取り組んだ成果の表われです。おめでとうございます。

<表彰>

校内書初め会 金賞21名

<表彰伝達>

千葉県小・中・高校書初め展覧会 書星会賞1名

香取神宮展 書写の部 金賞1名 銀賞1名 銅賞1名

      図画の部 金賞2名 銀賞1名 銅賞1名

香取郡市図工・美術作品展 入賞4名

千葉県造形展 入賞3名

香取郡市技術・家庭科作品展 入賞4名 うち研究部長賞1名

香取郡市小学校陸上競技大会 男子リレー7位、女子リレー8位

運動能力証 7名

 

ヘルスバレーボール「ワラビーズA」表敬訪問

3月8日(金)

 2月18日に、流山市にあるキッコーマンアリーナで開かれた、ヘルスバレーボール小学生大会で、6年生チーム「ワラビーズA」が全勝優勝したことを受けて、伊藤友則香取市長への表敬訪問がありました。監督によるこれまでの活動や優勝までの経緯の報告の後、選手代表として、キャプテンが優勝の報告と、感想の発表をしました。児童は皆、緊張しながらも、保護者の皆様が見守る中、堂々と報告に臨むことができました。市長からは、称賛とともに、今後も応援してくださるとの心強いお言葉をいただきました。

児童会・委員会引継ぎ式

3月8日(金)

 児童会長の話に始まった、児童会・委員会引継ぎ式では、まず、旧委員長達が一人ずつ挨拶をしました。どの委員長も、学校のため、みんなのために取り組んできたことについて、胸を張って発表していました。その満足げな様子に「みんな、がんばってきたんだな」と改めて思いました。続いて新委員長の挨拶では、今年度の反省を踏まえた来年度の活動のめあてを堂々と話しました。5年生がとても頼もしく感じました。最後に、旧委員長と新委員長が固く握手を交わし、全校の大きな拍手で引継ぎ式は終わりました。

 

全校卒業式歌練習(2回目)

3月7日(木)

 今日は、2月28日以来、2回目の全校卒業式歌練習を行いました。前回と比べ、「さよなら友よ」のハーモニーがより美しくなりました。卒業生と在校生は向かい合って歌います。目の前で真剣に取り組む6年生の姿を見て、1~5年生は、少しでも6年生に近づきたいと頑張っていました。それを見た6年生はさらに気持ちが入り、力強い歌声になります。今日の練習では、そんな相乗効果が生まれ、全校の歌声の密度がぐっと増したことを感じました。

授業参観

3月6日(水)

 今日は、今年度最後の授業参観です。雨の中、多くの保護者の方がお見えになり、1年生と2年生は道徳、3年生は外国語活動、4年生は社会、5年生は外国語、6年生は総合的な学習の時間を参観していただきました。真剣なまなざしで先生や友達の話を聞く姿、じっくり考える姿、友達と積極的に意見交流をする姿、胸を張って堂々と発表する姿、保護者の方と一緒に活動してうれしそうな姿などが随所に見られ、どの教室でも充実した授業が展開されました。

「馬と暮らす」発表会(6年)

3月5日(火)

 6年生は、12月から総合的な学習の時間に、「馬と暮らす」をテーマに乗馬倶楽部イグレット、目白大学、筑波大学の先生方のご協力を得て、学習を進めてきました。今日は、乗馬倶楽部イグレットでの3回に渡る体験学習(12月)、イグレットのオーナーさんや目白大学の先生による、馬の一生についての講義(1月)、そして、JRA競馬博物館見学(2月)を経て、学んだことの集大成として、5年生と、この学習でお世話になった方々を招いての発表会を開きました。

 児童は、3つのグループごとに、これまでに調べたこと、学んだこと、体験したことについてパワーポイントを上手に使いながら、分かりやすく発表しました。何より感心したのは、どの児童も、学習した内容の紹介だけでなく、この学習を通して何を感じ、これからの生活にどのように生かしていきたいかについて、自分の言葉で話していたことです。「馬に関わる仕事がたくさんあることがわかったので、もっと他にも体験したいと思った」「馬と人との関わりを学び、いかに馬が大切に育てられているのかということが分かった」「引退馬の里親制度に参加し、一頭でも多くの馬を救いたいと思った」など、本当に興味・関心をもって学んできたということが分かる発表でした。5年生からは次々と質問や感想発表の手があがり、自分達も早く学んでみたいという声が多く聞かれました。

卒業式練習開始

3月4日(月)

 今日から卒業式練習が始まりました。今年は、開校以来初めて全校児童が参加します。そして、一人一人が卒業生への感謝の気持ちを表現する場のある卒業式にしたいと、呼びかけや全校合唱も行います。

 今日の練習は、どの学年の児童も真剣な態度で参加することができました。呼びかけも回数を重ねるごとにどんどん上手になっていきました。これからも、限られた時間ではありますが、精いっぱいの心が込もった卒業式になるよう、練習をがんばっていきます。

6年生を送る会

3月1日(金)

 卒業式を間近に控え、今日は6年生を送る会が開かれました。今年は保護者の皆様にも参観していただきました。本校の6年生を送る会は、5年生が企画・運営を担当します。これまでに何度も話し合いを重ね、こつこつと準備をし、協力して会を進めた5年生の姿に、大きな成長を感じました。今年の6年生を送る会は、そんな5年生の、「卒業生と在校生とがたくさん交流をして、共通の楽しい思い出作りをしたい」という思いを実現させるべく、全校レク(全校縦割り宝さがし、6年生に関する3択クイズ)をメインにする形で行いました。そして、各学年から感謝のメッセージが6年生に送られ、6年生からも素敵な歌とメッセージのお返しがありました。全力でレクを楽しみ、温かいメッセージを送り合った、笑顔あり、涙ありの6年生を送る会。最高の思い出となりました。

 

全校卒業式歌練習

2月28日(水)

 今日は、音楽の特別非常勤講師安増先生をお迎えし、全校で卒業式歌の練習を行いました。本校では、卒業式に全校で「さよなら友よ」を歌います。校歌以外の曲を全校で歌い合わせる、しかもソプラノとアルト2つのパートによる二部合唱をすることは、開校以来初めてです。どんな歌声が聞こえてくるかドキドキしていましたが、2つのパートが響き合って、とても美しいハーモニーが生まれました。安増先生からは、音の長さを保って歌うことや、声の音色をそろえることなど、丁寧にご指導いただきました。全校の歌声がこれからどのように成長していくか楽しみです。

 

6年生を送る会準備進行中

2月26日(月)

 「ネタバレ」になってしまうので、多くを紹介できないのですが、3月1日の6年生を送る会の準備が各学年で進んでいます。内容の企画や当日の運営は5年生です。児童が主体的に考えたアイデアが少しずつ形になってきました。この思いは6年生にきっと届くと思います。あともうひと頑張り!

心と体を元気にしよう(4年・保健)

2月22日(木)

 4年生の保健の授業で、心と体のセルフケアについて学習しました。病気やけがの時のように体が不調だと、心は落ち込んだり不安になったりします。一方、心に悩みがあると、頭が痛くなったり眠れなかったりするなど、体に症状が表れます。このように、心と体はつながっていて互いに影響し合っていることを学び、自分の心と体について改めて考えました。体の不調と違って、心の不調は、見えにくいから、なかなか気づきません。だからこそ、自分に合ったリフレッシュしたりリラックスしたりできる方法を見つけて、早めにケアをしたいものです。児童は保健室前の様々なリフレッシュ方法が紹介された掲示物を見たり、友達と話し合ったりしながら、自分に合った方法を見つけていました。

1年間の学習のまとめ、学力テスト

2月21日(水)

 本校では、今日と明日、この1年間の学習のまとめとして、学力テストを実施しています。普段のテストとは様子が違うので、緊張している姿も見られましたが、どの児童も、時間いっぱい粘り強く取り組んでいます。今日は国語と理科(3年生以上)、明日は算数と社会(5,6年生のみ)です。

授業の様子(2年体育)

2月19日(月)

 2年生の体育で、高さの違うゴムを色々な跳び方で跳ぶ活動をしました。3人が手をつないで跳ぶ場面では、声を掛け合って息を合わせる姿や、どうしたらスムーズに跳べるかについて意見を交換する姿があり、回を重ねるごとにうまく跳べるようになっていきました。この学習は3年生の「幅跳び」の学習につながるのだそうです。

優勝!!流山ソフトバレーボール小学生大会(6年生)

2月18日(日)

 18日(日)、6年生が、流山市にあるキッコーマンアリーナで開かれた、ヘルスバレーボール小学生大会に出場しました。強豪チームばかりが集まるこの大会は、全24チームによる予選リーグと、各ブロック上位2チームもよる決勝トーナメントが行われました。本校6年生チーム「ワラビーズA」は、予選を全勝で通過、見事優勝しました!

香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き大会)

2月17日(土)

 17日(土)、香取市市民体育館で開かれた、香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き大会)に、5年生が出場しました。わらびが丘小としては初参加です。社会体育のヘルスバレーボールチーム入っているメンバー10人が集まりました。予選は1勝2敗で、決勝には進めませんでしたが、みんなで力を合わせ、健闘しました。

6年生校外学習(総合的な学習の時間~馬と暮らす~)

2月15日(木)

 これまで、6年生の総合的な学習の時間では、「馬と暮らす」をテーマに、乗馬倶楽部イグレットさんや目白大学の渕上先生のご協力を得ながら、サラブレッドの一生や、馬に関わる仕事とそれに携わる人々のことなどを学んできました。今日は、その学習のまとめとして、東京都府中市にある「JRA競馬博物館」に出かけ、たくさんの展示物や施設を見学しました。

学芸員さんが、馬が生まれてから競走馬としてデビューするまでの育成・調教の話、引退馬の話、日本在来種の話、人と馬が共に暮らしてきた歴史、馬に関わる仕事やそれに携わる人々の話、競馬場の施設や働く車の話、競馬の歴史や仕組みなど、展示物の紹介と共に丁寧にガイドしてくださったので、児童は学校での事前学習やイグレットさんでの体験を経た子ども達にとっては、これまで学んできたことと関連づけることができ、大きな意義と深まりのある学習となりました。今まで知らなかった世界を知り、馬と関わる職業に興味をもった児童もいます。乗馬倶楽部イグレットさんを始め、ご協力・ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

植物名あてクイズラリー(飼育栽培員会)

2月14日(水)

 飼育栽培員会の企画により、今日から「植物名あてクイズラリー」が始まりました。校舎の中の色々なところに掲示された植物の写真を探して、その植物名を答えるというクイズラリー、ヒントは「今年度わらびが丘小学校で栽培した植物」だけです。7cm×10㎝くらいの小さな写真を見つけるのは一苦労、せっかく見つけても何の花か分からず、友達や先生に聞いたり、図鑑で調べたり…。違う学年の児童同士が交流する機会にもなりました。初日である今日の昼休みは、多くの児童が廊下を行き来し、階段を上がったり下りたりと、頭の体操に加えてよい運動にもなったようです。植物の写真は全部で16枚。22日(木)までにすべての欄に答えを記入して、解答用紙を提出し、全問正解者は26日(火)の昼の放送で発表されるそうです。

6年生 心を込めて歌っています ♪

2月7日(水)

 本校では、安増先生を講師にお迎えして、音楽特別授業を行っています。今日は、4,5年生と6年生で授業がありました。今回ご紹介するのは6年生の様子です。

 練習しているのは、卒業式で歌う「さよなら友よ」と「一歩」。特に「一歩」は、卒業生が歌う歌として、6年生が担任の先生と一緒に選んだ曲です。歌詞の一言一言をどんな気持ちで、どんな風に歌うのか、みんなで考えながら練習を重ねています。特に今日の6年生の合唱は、熱意にあふれ、その表情からも心を込めて歌っていることが伝わってくるものでした。このようにして、一つの歌声をみんなで作り上げていく過程も、大切な思い出の一つになりますね。今から卒業式のことを考えるのは少し寂しいのですが、卒業式での歌声がとても楽しみになりました。

凧上げに挑戦(1年生)

2月5日(月)

 毎日、休み時間になると、あやとりやコマ回しなどの昔遊びを楽しんでいる1年生ですが、今日は図工の時間に自分達でつくった凧を上げました。初めての凧上げで、凧をうまく空中に浮かせることができなかったり、自分自身が糸にからまってしまったりとはじめは苦労していましたが、だんだん上手になっていきました。今日は風がなく、高いところまで上げるのはかないませんでしたが、校庭を元気いっぱい走り回って楽しく凧上げをすることができました。