文字
背景
行間
児童の様子
3年生校外学習(社会科/スーパータイヨー)
9月12日(金)
今日は、3年生が社会科の校外学習で、スーパータイヨーに行ってきました。児童は、表示や商品の並べ方、照明など、お客さんが買い物をしやすくするためにしている工夫を探したり、働いている人々がどんな仕事をしているかを調べたりする活動をしました。また、「この魚はチリ産だって!」「同じ大根でもこっちは秋田県だ」と、品物が様々な国や地域から届いていることに気づくなど、普段、家族と買い物に来る時とは違う視点をもってスーパーの中をめぐることができました。最後は、お家の人から頼まれたものを、500円以内に収めて買い物をする体験もして、楽しく学んできました。
音楽特別授業
9月11日(木)
今年も、特別非常勤講師の安増先生による、音楽の特別授業が始まりました。1年生は、良い声を出すためにはどんな口の開け方がよいか、鍵盤ハーモニカの扱い方、音の出し方など、先生が丁寧に教えてくださることに、一生懸命チャレンジしていました。3,4年生では、音楽会で発表する曲の指導をしていただきました。言葉の発音の仕方、ブレスの取り方、フレーズのまとまりなど、大事なことをたくさん学ぶことができました。
授業の様子
9月5日(金)
今日は台風が接近し、天候が悪化する予報のため、下校時刻を早めた日課でスタートしましたが、子ども達は変わらず元気に、意欲をもって学んでいます。(5・6年は合同体育)
わくわくミュージックプロジェクト(3・4年)
9月3日(水)
10月7日(火)に開催される香取郡市小中学校児童生徒音楽発表会に、3・4年生が参加します。今年は、ボディパーカッション「One Week」と、二部合唱曲「帰りの会のサンバ」の2曲を発表する予定です。練習は昨日から始まり、「わくわくミュージックプロジェクト」は順調に進んでいます。これから練習を重ねる中で、仲間と歌い合わせることの楽しさ、伝える喜びをたっぷりと味わってほしいと思います。
陸上練習始動!(5・6年)
9月3日(水)
10月17日(金)に開催される、香取郡市小学校陸上競技大会に向けての練習が始まりました。今日は担当の先生によるオリエンテーションと、体慣らし運動を行いました。児童は、いずれも真剣な態度で臨み、オリエンテーションでは、「運動の得意不得意に関わらず、誰もができる当たり前のことをきちんとやること。それが苦しい時の支えになるから」という先生の言葉が、まっすぐに届いていることが、その表情から伝わってきました。また、機敏な動作や、一つ一つの運動を丁寧に行う姿からは、高学年の頼もしさを感じました。これからも応援していきます。がんばってください。