児童の様子

児童の様子

ワラビータイム(学年スポーツ)

10月21日(火)

 グラウンドが新しくなって初めてのワラビータイム、今日は、学年ごとに「遊・友スポーツチャレンジちば」の各種目を行う「学年スポーツ」の日です。2・3年生は「新聞棒投げ」4年生は「ボールパスラリー」5年生は「チャレンジスピード」、6年生は「長縄8の字連続跳び」に挑戦しました。※1年生は校外学習のため未実施

 どの学年も記録を伸ばそうと一生懸命活動しました。今日の記録は千葉県教育委員会に報告されます。今後も、今日の記録を更新できるよう、また頑張ってほしいと思います。

 

10月の全校集会

10月20日(月)

 10月の全校集会、今月の歌は「スマイルアゲイン」です。全校で気持ちよく声を合わせて歌いました。

 歌の後のメインプログラムは、3年生の学習発表です。今回は、3年生が総合的な学習の時間の一環で、4月からずっと取り組んできた「おいしい梨のひみつ」について発表しました。梨の種類、育て方、仕事の大変さ、やりがいなど、項目ごとに自分達で工夫したスライドをつくり、パワーポイントを用いた説明はとても分かりやすかったです。さらに、クイズを盛り込むなど、全校が楽しみながら聞くことができました。体験学習等でお世話になった、鈴木梨園の鈴木さんにもお越しいただき、児童の学習の成果をご覧いただきました。

香取郡市小学校陸上競技大会

10月17日(金)

 香取郡市陸上大会に5年生と6年生が参加しました。風や雨の影響、大勢の人の前で競技を行う緊張感にも負けることなく、一人一人が自己ベストを目指して大健闘しました。男子走り高跳びでは、6年生が2位という快挙を遂げました。選手のサポートや応援として参加していた児童も、しっかりと自身の役割を果たし、「チームわらび」として大会に臨むことができました。

3年校外学習(ちば醤油株式会社)

10月16日(木)

 3年生が社会科の校外学習で、小見川にある「ちば醤油株式会社」に見学に行ってきました。児童は、醤油の材料や作られる工程などを、実際に目にしたり、においをかいだり、触れたりと、楽しみながら五感で学んでいました。また、オートメーション化が進み、一度にたくさんの醤油が作られるようになっても、人による作業はなくてはならないこと、そこに作り手の責任があるという話にじっと聞き入る様子から、「ものをつくる」上で大切にすべきことをしっかり感じ取っていることが伝わってきました。

郡市陸上大会壮行会

10月15日(水)

 今日は、17日に行われる香取郡市小学校陸上競技大会へ出場する選手の壮行会を開催しました。今年は、工事のためグラウンドが使えなかったので、5,6年生はずっと体育館でできることを工夫しながらこつこつと練習してきました。本格的な練習としては実質1週間程度の短い期間しかできませんでしたが、一人一人が目標をもって、工夫しながら毎日努力してきたことには変わりありません。自信をもって大会に臨んでほしいと思います。

 壮行会の運営や応援団は5年生が担当しました。しっかりと役割を果たす姿に、学校のリーダーとしての成長を感じました。陸上大会も応援も「みんなでつくる」ものです。最後の一瞬まで、選手として出場する人も、応援する人も、一人一人が自分の役割を真剣に果たし続けることを願います。