児童の様子

児童の様子

第1回避難訓練

4月14日(月)

 今日は地震を想定した避難訓練を行いました。今日のめあては「避難のやり方や約束を覚える」「避難経路を覚える」の2つです。児童は話をせず、素早く行動し、避難の方法や約束、避難経路を覚えることができました。また、保護者への引き渡しを想定した、下校手段・バスルート別の隊形づくりも、説明をよく聞いてスムーズに行うことができました。

 日本は地震の多い国です。私たちが暮らす千葉県でも、これから先30年の間にとても大きな地震が高い確率で発生すると言われています。校長からは、まずは、自分の身を守れるよう、一番安全な行動はどうすることなのかしっかり考えてほしい、そして、訓練の時だけでなく、自分の命と大切な人の命を守るために、いつでも「自分で」考えて、「自分から」行動してほしいことを伝えました。

授業の様子

4月9日(水)

 新年度が始まって2日目。児童は今日も張り切って生活しています。先生の話を真剣なまなざしでしっかり聞く姿、入学式の後片付けを率先して行う姿、話合いで意見を出し合いながらみんなにとって良い方法を考える姿など、昨年よりレベルアップしているように感じます。また、今日からは授業が始まりました。どのクラスも意欲にあふれ、順調なスタートがきれました。

 

今年度もあと2日

3月24日(月)

 令和6年度の学校生活も、今日を入れてあと2日となりました。今日は、各学年で最後の授業や、学級レクなどが行われました。楽しく学び、遊ぶ子ども達の笑顔と明るい声に満たされた一日でした。

6年生最後の給食

3月18日(火)

 明日はいよいよ卒業式。今日は小学校での最後の給食でした。さすがは6年生、準備も手際よく無駄な動きがありません。最後の給食当番もバッチリでした。

 毎日当たり前のようにやってきたことが一つ一つ終わっていきます。最後の授業、最後の掃除、最後の給食、最後のランドセル…6年生は卒業という大きな節目を迎えるために、たくさん頑張ってきました。明日は自信をもち、胸を張って卒業式に臨んでほしいです。

卒業式予行練習

3月17日(月)

 今日は、卒業式の予行練習を行いました。児童は少し緊張しているようでしたが、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。送別の言葉や卒業の言葉(呼びかけ)は、一言一言に思いを込めていることが伝わります。歌は、日ごとにハーモニーが整ってきました。卒業式まであと2日。皆の心を一つにして、いい卒業式にしたいと思います。

予行練習の後には、運動能力証の表彰伝達と、6年生への「がんばりマスター」認定証の授与を行いました。