児童の様子

児童の様子

卒業式歌練習

3月14日(金)

 卒業式まであと3日。各学年で呼びかけや歌の練習をがんばっています。今日は、卒業式当日に、ピアノ伴奏をしてくださる菅井幸子先生をお迎えして、全校式歌練習を行いました。児童の歌声は回数を重ねるごとによくなっていきます。6年生だけが歌う部分も、人数が少ないにも関わらず、ボリュームたっぷりに歌えるようになってきました。45分間ノンストップで行われた練習、1年生から6年生まで全員が集中力を保って行うことができました。

※全校練習の前に3~5年生が合同練習をしていました。録画してみんなで振り返りもしました。

※体育館で全体練習、がんばりました。

 

 

授業の様子(6年・外国語)

3月13日(木)

 今日は、6年生の外国語の授業で、中学校で入りたい部活動や学びたい教科について紹介する活動をしていました。

「I want to into table teniss team!」「I want to study history」など、英語でやり取りをすることはもちろんのこと、互いが何に興味をもっているのかを知ることも楽しんでいる様子でした。卒業まであと4日。最後まで全力で学び、小学校生活の楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。

令和6年度ラストのワラビータイム

3月10日(金)

 6年生の卒業を目前に、これまで一緒に取り組んできた縦割りグループ活動、ワラビータイム最終回でした。いつもはグラウンドでそれぞれの種目を行うのですが、今日は全校児童が体育館に集まり、グループごとに震源地ゲームで楽しんだり、1年間の振り返りをしたりしました。児童の体力向上と異学年児童同士が関わる機会を増やすことを目的に今年度初めて取り組んだワラビータイム。「『自由遊びがいいなあ』と思ったこともあったけれど、お兄さんお姉さんと一緒に活動したことがとても楽しかった」等の感想が聞かれました。来年度は、今年度の活動をさらにブラッシュアップしていけるといいなあと思います。

卒業式に向けて

3月5日(水)

 卒業式に向けての合唱の練習に、今日は特別非常勤講師の安増先生と、ピアニストの菅井先生来てくださいました。2校時には1~5年生が、3校時には6年生が、安増先生から声の出し方や歌い方の工夫について熱心に教えていただき、始めは少し元気がなかった歌声も、すぐに広い体育館いっぱいに響くようになりました。今日学んだことを忘れないように、明日からの学級での練習でも気をつけていけるとよいと思います。

 授業の始めには、何人もの児童が手を挙げて「大きな声だけでなくきれいな声でうたいたい」「ありがとうの気持ちを込めて歌いたい」などとめあてを発表しました。めあてをもって一生懸命に練習に臨む児童の歌声は、みるみるうち変わっていき、このあとどんな風に仕上がっていくのか、とても楽しみになりました。

6年生を送る会

3月4日(火)

 今日は、6年生を送る会が開催されました。全体の中心となって企画、準備、運営を行ったのは5年生です。まずは、縦割りグループごとに力を合わせた「ワラビークエスト」。これは、校舎の中にに設けられた各エリアで、村人(5年生)から出されるクイズやお題などに答え、クリアしたら大魔王を倒すための武器をもらえるというゲームです。どのグループも協力しながら楽しく参加していました。いつも業間活動「ワラビータイム」で一緒に運動している仲間の絆が、より一層深まったようです。続いて行われたのは、「6年生クイズ」。6年生に関するエピソードをもとに作った3択クイズにみんなで答えるというものです。これも大変盛り上がりました。その後は先生方の発表、プレゼントタイム、6年生の発表と続き、温かく、楽しい時間を過ごすことができました。きっとみんなの心に残る素敵な思い出となるでしょう。