児童の様子

2022年4月の記事一覧

1・3年生 交通安全教室 4月28日(木)

 1年生は今日の2時間目に、岩部駐在所の山本巡査部長と九美上駐在所の須藤巡査部長から、道路の歩き方について教わりました。

 3つの約束がありました。

 ①どうろをあるくときはみぎのはしをあるきます。

 ②どうろをわたるときは、ちょっとまってみぎひだり、てをあげて、くるまがとまったらわたります。

 ③しんごうは、あおのときだけわたります。

 さらに、左右の確認の時には、目だけではなく、顔を左右に振って大きく確認してくださいね、と教えてもらいました。


 

 

 

 


 みんなおはなしをよくきいて、言われたことをしっかり守って、上手にできていました。さいごに、「修了証」をもらっておわりました。

 

 

 

 3年生は、3時間目に自転車教室を行いました。

 最初に、乗る前のルールを3つ教わりました。

 ①自転車に乗るときは必ず「保険」に入る

 ②点検整備を行う。 「ブタはしゃべる」

  レーキ、イヤ、んしゃざい、体、ベル 

 ③ヘルメットをかぶる。

 ①について、「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が一部改正(令和3年12月)され、自転車を利用するすべての児童生徒の自転車損害賠償保険等への加入が義務化されました。(令和4年7月1日施行予定) 近年、自転車事故については、被害者だけでなく加害者になる事例が増え、賠償責任を問われるケースが増えているとのことです。自転車にぶつかった相手が亡くなったり、重度の障害を抱えるようになってしまった場合に、加害者である自転車の運転者に数千万円の賠償金が裁判で確定した事例もあります。

 保険については、自転車を購入したときに加入してあったり、保護者の自動車保険の特約で付帯したりする場合があります。どちらにせよ必ず保険には加入しなければならなくなりますので、ご承知おきください。そして、賠償責任についてカバーされているかご確認ください。

 ③については、ヘルメットをかぶらないと、事故の際、死亡の確率が3倍高くなるということです。


 

 

 

 

 

 ゴールデンウィークを前に、大切なことを教わりました。絶対に事故のないゴールデンウィークにしましょうね。

 山本さん、須藤さん、ありがとうございました。 (文責 海寳) 

1年生 さんすう あわせていくつ? 4月22日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1ねんせいのさんすうのじかんです。

 せんせいのといかけに、げんきよくてをあげているこがいます。

 ちょっとむずかしくて、よくわからないこもいます。

 わかるけれど、どうこたえたらよいかまよっているこもいます。

 てをあげていても、ひょっとしたらちがっているかもしれません。

 こたえがひとつとはかぎりません。

 いろんなこたえがあるかもしれません。

 これこそがきょうしつのよさです。

 みんながあたまをひねりながら「かんがえる」じかんです。

 まちがってもよいのです。

 まちがえたほうがわすれないかもしれません。

 でも、まちがえたらちょっとはずかしくなります。

 みんなそうです。

 みんなまちがえるから、まちがえたときのはずかしさをしっているから、だれかがま 

 ちがえたときにゆるせるのです。

 たいせつなのは、なんでまちがえたのかな?、どこでまちがえたのかな?、どこがち

 がっていたのかな? と、じぶんでかんがえられることです。

 みんなでかんがえてもいいですね。

 そういうしゅうかんをつけましょう。

 それをくりかえすことで、きがついたらびっくりするくらいべんきょうがすきになっ

 ていることでしょう。

 まちがいやしっぱいをくりかえしてはじめてわかることがあります。

 できることがあります。

 そういうしゅんかんがかならずきます。

 べんきょうってたのしい! (ぶんせき かいほう)

5年生 四字熟語かるたに夢中! 4月21日(木)

 2時間目の国語の時間に「四字熟語かるた」をやりました。今日が初めてだったので、担任のH先生からやり方を教わりました。

 やり方は簡単。四字熟語の初めの二字が読み札で、下の二字が取り札です。「ゆうじゅう」と読んだら、取り手は間髪入れずに「ふだ~ん」と声に出して返し、同時に札を探します。そうすれば、わからない子でも探せます。知っている子が黙って探すのはルール違反です。

 記録用紙も用意してあるので、1回戦ごとに記録して、全員が1回読み手を経験したら、トータルの取り札の数で順位付けをします。読み手も全員が順に経験します。実は読むことが学習になります。また、「一長一短」や「一朝一夕」、「一進一退」や「一心不乱」のように、同音の読み札があります。読み手は、読んだ後すぐに机の真ん中に置いた本の上にカードが見えるように置くので、取り手はその字を見てどの四字熟語か判断します。注意深さと視野の広さ、そして反応の速さが身に付きます。

 もともとは、高校入試に四字熟語が必ず1問出るようになって、その意識づけのつもりで始めました。しかし、子供たちがあまりにも夢中になる姿を見て、きちんとした方法を決め、学習の中にゲーム性と競争の要素を盛り込んでみました。

 中学3年生でも、まるで小学生のように頭を突き合わせて、一心不乱に取り組むようになりました。

 1グループは5人で、一人が読み手、あとの4人が取り手です。1周するのに5回戦やるわけです。四字熟語は50個です。3枚残しで終わりです。慣れてきたらメンバーを入れ替えます。それぞれの1位が集まったグループ、同様に2位グループ、3位グループ・・・と組んで行います。競争意識がさらに上がり、白熱した展開になります。

 飽きてきたら、読み札と取り札を入れ替えてやります。「応報」と読んだら「因果」を探すわけです。なかなかのレベルです。でも、子供たちはこのほうが燃えます。

 今回使ったかるたは自作のもので、2代目です。平成14年に当時中学2年生だった子たちに手伝ってもらって作りました。初代は、昭和62年に作って15年使いました。今の2代目は、すでに20年使っています。年季も入ってきました。

 もう一段レベルが高いものも3セット作ってあるので、物足りなくなったグループがチャレンジしています。小学生の段階から取り組むことにより、相当数の四字熟語が覚えられるのではないかとひそかに期待しています。

 5年生の子たちも、すぐにコツをつかみ、取った枚数を競い合っていました。今日わからなかった四字熟語を、家でたくさん覚えてきてくださいね。 (文責 海寳)

6年生 全国学力・学習状況調査 4月19日(火)

 令和4年度の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

 6年生は、出題の仕方に慣れるために、5年生の時から過去の問題に少しずつ取り組んできました。

 また、良い意味での緊張感を持たせるために、隣の多目的室に机といすを移動させて、広い教室で問題に取り組みました。

 手ごたえはどうだったでしょうか? 結果が来るのが楽しみです。8月ごろには届くと思います。今日できなかった問題は、今夜すぐに取り組み、今日中にマスターしておきましょう。 (文責 海寳)

第1回避難訓練  4月18日(月)

 本日、令和4年度第1回目の避難訓練を実施しました。

 今日は、地震想定です。放送によりまず一次避難です。机の下にもぐり、脚をしっかりとつかみます。

 放送の合図で二次避難です。防災頭巾をかぶって、定められたルートを通って、グラウンドに避難しました。

 避難の約束は「お・か・し・も」です。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」です。

 今日の訓練では、ほとんどの児童が約束をよく守って行うことができました。ただ、少しおしゃべりしてしまった人がいました。次の訓練の時には気をつけましょうね。

 このあとは、バス乗車時の地震対応の訓練、不審者対応の訓練、火災時の訓練を予定しています。

 また、天候の急変による引き渡し訓練も予定しています。実施の時期については、行事予定をご覧ください。 (文責 海寳)


 

 

 

 

1年生の小学校での生活が始まりました。 4月13日(水)

 18日に入学した1年生も、今日で4日目です。今週は小学校の生活について、少しずつ教えてもらっています。

 今日は、身体測定と視力・聴力検査を行いました。廊下ではおしゃべりしないで静かに待つことができました。


 

 

 

 

 

 月曜日からはもうバス通学が始まっています。朝の時間に、バスの乗車練習を行いました。乗ったり降りたりするにも動きの決まりがあります。シートベルトをするとか、ランドセルはひざの上に置くとかなどです。話をしてもいけません。コロナウイルスの飛沫感染防止のためです。

 また、スクールバスは、朝と帰りで座る席が変わります。席を覚えるのも大変です。とにかく、慣れるまではしばらく時間がかかるでしょう。

 昨日は、2年生が1年生の校内探検の案内役を買って出てくれました。コロナ禍で手はつなげないので、手をつなぐ代わりに輪投げの輪を活用して、離れないようにしました。左の写真は、「1年生なかよし会」のリハーサルの様子です。2年生は、ついこの前まで黄色い帽子をかぶっていたのに、1年生が入ったとたんに、お姉さん・お兄さんの表情になっています。キリリと引き締まった良い表情ですね。頼もしく感じます。

 1年生とペアになって、校舎内のいろいろな教室を案内していました。このあと、グラウンドの遊具でちょっと遊び、さいごに一緒に写真を撮りました。

 明日は何があるのか楽しみですね。 (文責 海寳)