文字
背景
行間
児童の様子
学校探検(1年/生活科)
4月30日(水)
今日は、1年生が学校探検を行いました。児童は校舎の教室配置図を手に、グループのメンバーと協力して学校探検を進め、発見したことをワークシートに書き留めていました。今日は、初めて入る場所、初めて見る物に興味津々、楽しく探検が出来ました。これからも、好奇心をもって探検し、学校の施設の様子はもちろん、学校生活を支えている人々や友達と自分との関わりなども見付けられるようになるとよいと思います。
今日の学校探検では、どの児童も職員室や校長室に出入りする時の挨拶が上手にでき、分からないことはきちんと質問することもできました。入学してまもなく1か月の1年生、どんどん進化しています。
保護者授業参観
4月24日(木)
今日は授業参観日。たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。子ども達はお父さんやお母さんが来てくれるのをとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていました。授業中もとても張り切って学習に臨む姿が多かったです。保護者の皆様、ありがとうござました。
1年生を迎える会
4月22日(火)
今日は「1年生を迎える会」を開きました。内容は、児童企画運営委員会が中心となり、担当しました。少し緊張した面持ちで入場してきた1年生も、楽しいプログラムが始まるとあっという間に元気いっぱい、笑顔がいっぱいになりました。
1年生の自己紹介の後、全校レク「ピラミッドじゃんけん」を行いました。ピラミッドの形に並んだ6年生とじゃんけんをし、勝てば前に進み、負けたらはじめからやり直しというゲームです。時間内に最後まで勝ち抜くのはなかなか大変でしたが、体育館の中は大盛り上がりでした。全校で仲良く遊び、とても楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も安心して学校生活を送れそうです。
ワラビータイムの様子を紹介します
4月18日(金)
本校ではワラビータイムという業間活動を行っています。ワラビータイムは、『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』にランクインすることを目指してチャレンジする「学年スポーツ」、異学年のメンバーで構成した縦割りグループによる「縦割り活動」の二本立てになっており、今週は、16日(水)に学年スポーツ、今日18日(金)に縦割り活動を1回ずつ実施しました。初めて参加する1年生も、両方を体験することができて、様子が分かったようです。
学年スポーツでは「長縄8の字連続跳び」にチャレンジしました。回っている縄を跳ぶのが難しい低学年は、「にょろにょろ」や「川跳び」で、長縄に慣れました。また、6年生にもなると、回すのも上手ですし、間を空けずにどんどん跳んでいきます。学年の発達に応じて工夫しながら行っています。
縦割り活動では、タイヤ遊び、鉄棒、一輪車・竹馬、ドッジボール、へびじゃんけん、だるまさんが転んだ、しっぽとりをそれぞれのグループごとにローテーションしながら行っていきます。今日は、上級生が1年生を優しくサポートする姿や、上級生に負けじとがんばる下級生の姿がたくさん見られました。
【長縄8の字連続跳び】
【縦割り活動】
ワラビータイム(縦割り活動)が始まりました!
4月15日(火)
今年度も、本校の縦割り活動「ワラビータイム」が始まりました。今日は、新しいメンバーで作ったグループの顔合わせと、グループ名の決定、写真撮影を行いました。
ワラビータイムは、児童が楽しく運動に親しむ機会、異学年と共に活動し、互いに絆を深める機会として、昨年度から始まりました。昨年度の反省を生かし、リニューアルしたワラビータイム。今年も活動が充実することを願っています。
第1回避難訓練
4月14日(月)
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。今日のめあては「避難のやり方や約束を覚える」「避難経路を覚える」の2つです。児童は話をせず、素早く行動し、避難の方法や約束、避難経路を覚えることができました。また、保護者への引き渡しを想定した、下校手段・バスルート別の隊形づくりも、説明をよく聞いてスムーズに行うことができました。
日本は地震の多い国です。私たちが暮らす千葉県でも、これから先30年の間にとても大きな地震が高い確率で発生すると言われています。校長からは、まずは、自分の身を守れるよう、一番安全な行動はどうすることなのかしっかり考えてほしい、そして、訓練の時だけでなく、自分の命と大切な人の命を守るために、いつでも「自分で」考えて、「自分から」行動してほしいことを伝えました。
授業の様子
4月9日(水)
新年度が始まって2日目。児童は今日も張り切って生活しています。先生の話を真剣なまなざしでしっかり聞く姿、入学式の後片付けを率先して行う姿、話合いで意見を出し合いながらみんなにとって良い方法を考える姿など、昨年よりレベルアップしているように感じます。また、今日からは授業が始まりました。どのクラスも意欲にあふれ、順調なスタートがきれました。
今年度もあと2日
3月24日(月)
令和6年度の学校生活も、今日を入れてあと2日となりました。今日は、各学年で最後の授業や、学級レクなどが行われました。楽しく学び、遊ぶ子ども達の笑顔と明るい声に満たされた一日でした。
6年生最後の給食
3月18日(火)
明日はいよいよ卒業式。今日は小学校での最後の給食でした。さすがは6年生、準備も手際よく無駄な動きがありません。最後の給食当番もバッチリでした。
毎日当たり前のようにやってきたことが一つ一つ終わっていきます。最後の授業、最後の掃除、最後の給食、最後のランドセル…6年生は卒業という大きな節目を迎えるために、たくさん頑張ってきました。明日は自信をもち、胸を張って卒業式に臨んでほしいです。
卒業式予行練習
3月17日(月)
今日は、卒業式の予行練習を行いました。児童は少し緊張しているようでしたが、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。送別の言葉や卒業の言葉(呼びかけ)は、一言一言に思いを込めていることが伝わります。歌は、日ごとにハーモニーが整ってきました。卒業式まであと2日。皆の心を一つにして、いい卒業式にしたいと思います。
予行練習の後には、運動能力証の表彰伝達と、6年生への「がんばりマスター」認定証の授与を行いました。
卒業式歌練習
3月14日(金)
卒業式まであと3日。各学年で呼びかけや歌の練習をがんばっています。今日は、卒業式当日に、ピアノ伴奏をしてくださる菅井幸子先生をお迎えして、全校式歌練習を行いました。児童の歌声は回数を重ねるごとによくなっていきます。6年生だけが歌う部分も、人数が少ないにも関わらず、ボリュームたっぷりに歌えるようになってきました。45分間ノンストップで行われた練習、1年生から6年生まで全員が集中力を保って行うことができました。
※全校練習の前に3~5年生が合同練習をしていました。録画してみんなで振り返りもしました。
※体育館で全体練習、がんばりました。
授業の様子(6年・外国語)
3月13日(木)
今日は、6年生の外国語の授業で、中学校で入りたい部活動や学びたい教科について紹介する活動をしていました。
「I want to into table teniss team!」「I want to study history」など、英語でやり取りをすることはもちろんのこと、互いが何に興味をもっているのかを知ることも楽しんでいる様子でした。卒業まであと4日。最後まで全力で学び、小学校生活の楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。
令和6年度ラストのワラビータイム
3月10日(金)
6年生の卒業を目前に、これまで一緒に取り組んできた縦割りグループ活動、ワラビータイム最終回でした。いつもはグラウンドでそれぞれの種目を行うのですが、今日は全校児童が体育館に集まり、グループごとに震源地ゲームで楽しんだり、1年間の振り返りをしたりしました。児童の体力向上と異学年児童同士が関わる機会を増やすことを目的に今年度初めて取り組んだワラビータイム。「『自由遊びがいいなあ』と思ったこともあったけれど、お兄さんお姉さんと一緒に活動したことがとても楽しかった」等の感想が聞かれました。来年度は、今年度の活動をさらにブラッシュアップしていけるといいなあと思います。
卒業式に向けて
3月5日(水)
卒業式に向けての合唱の練習に、今日は特別非常勤講師の安増先生と、ピアニストの菅井先生来てくださいました。2校時には1~5年生が、3校時には6年生が、安増先生から声の出し方や歌い方の工夫について熱心に教えていただき、始めは少し元気がなかった歌声も、すぐに広い体育館いっぱいに響くようになりました。今日学んだことを忘れないように、明日からの学級での練習でも気をつけていけるとよいと思います。
授業の始めには、何人もの児童が手を挙げて「大きな声だけでなくきれいな声でうたいたい」「ありがとうの気持ちを込めて歌いたい」などとめあてを発表しました。めあてをもって一生懸命に練習に臨む児童の歌声は、みるみるうち変わっていき、このあとどんな風に仕上がっていくのか、とても楽しみになりました。
6年生を送る会
3月4日(火)
今日は、6年生を送る会が開催されました。全体の中心となって企画、準備、運営を行ったのは5年生です。まずは、縦割りグループごとに力を合わせた「ワラビークエスト」。これは、校舎の中にに設けられた各エリアで、村人(5年生)から出されるクイズやお題などに答え、クリアしたら大魔王を倒すための武器をもらえるというゲームです。どのグループも協力しながら楽しく参加していました。いつも業間活動「ワラビータイム」で一緒に運動している仲間の絆が、より一層深まったようです。続いて行われたのは、「6年生クイズ」。6年生に関するエピソードをもとに作った3択クイズにみんなで答えるというものです。これも大変盛り上がりました。その後は先生方の発表、プレゼントタイム、6年生の発表と続き、温かく、楽しい時間を過ごすことができました。きっとみんなの心に残る素敵な思い出となるでしょう。
3年生社会科校外学習(千葉県立房総のむら)
3月3日(月)
2月28日(金)に3年生が、社会科の「かわる道具とくらし」の学習の一環として印旛郡栄町にある千葉県立房総の村へ校外学習に行ってきました。
まずは、職員の方から、昔の暮らし(家、道具、暮らしぶり、遊び等)についてのお話をしていただきました。実際に昔の家の中に入ってそのつくりを見たり、道具を使ってみたりしながら、児童は、昔の人の暮らしぶりについてより深く知ることができました。また、「あかりの歴史」の学習では、千代紙ろうそく作り体験を通して、電気のない昔の暮らしについて考えました。「楽しかった~」と帰ってきた児童からは「かやぶきの屋根にあんなにたくさんの植物が使われているなんてびっくりした」「昔は物がなくて不便な生活だったのに、その中で知恵を出し、工夫して生活していたことを知って、すごいなあと思った」などの感想が聞かれ、大変充実した校外学習だったことがよく分かりました。
6年生「馬と暮らす」学習発表会
2月28日(金)
今年度も、6年生の総合的な学習の時間では、「馬と暮らす」をテーマに、乗馬倶楽部イグレット、目白大学、筑波大学の先生方、JRA競馬博物館等のご協力を得て、学習を進めてきました。今日はその集大成として、5年生と、この学習でお世話になった方々を招いての学習発表会です。
児童は、4つのグループごとに、これまでに調べたこと、学んだこと、体験したことについてパワーポイントを上手に使いながら、分かりやすく発表しました。学習した内容の紹介はもちろん、実際に体験したからこそ感じることができた思いや、得た知識について話したり、学習を通して気づいた、自分自身の見方や考え方の変容について話したりと、一人一人が本当に興味・関心をもち、主体的に学んできたということが分かる発表でした。そのことは5年生にも伝わり、大変熱心に聞いていました。
4年校外学習
2月26日(水)
4年生が社会科の学習で、佐原のまち並調べとして、山車会館の見学や、江戸時代から続く商家や町屋が並ぶ小野川周辺を散策をしました。これまで、「郷土の偉人伊能忠敬」について学んだり、「文化財や年中行事が受けつがれるまち、北総の小江戸佐原」について調べ学習をしたりしてきました。はじめに訪れた山車会館では「佐原の大祭」の歴史を学ぶとともに、山車を間近に見た児童は、車輪の重厚感や精巧な彫刻の素晴らしさに改めて気づくことができました。小野川周辺の散策では、ボランティアガイドの方に案内をしていただき、江戸とつながることで発展した水運業、醸造業により栄えてきた佐原の町の歴史がよく分かりました。
少し前のことになりますが、2月5日(水)には、伊能忠敬記念館の見学もしました。今回の校外学習とも合わせて、実際に自分の目で見たり話を聞いたりすることで実感の伴う学びになりました。
縦割りグループ対抗「ドッジボール大会」
2月25日(火)
今日は昼休みに、体育委員会の企画による、縦割りグループ対抗「ドッジボール大会」が開かれました。今日はその1日目。児童は、給食が終わると、わくわく楽し気な様子で体育館に向かいました。はじめに体育委員から、「4~6年生は利き手ではない方の手で投げるか、下投げで行うこと」などのルール説明があり、今日は2試合が行われました。短い時間でしたが、児童の笑顔がはじける楽しいひと時となりました。
音楽特別授業「卒業式に向けて」
2月25日(火)
今日は特別非常勤講師の安増寛美先生をお迎えして、1年生、6年生、5年生の順で音楽の特別授業をしていただきました。卒業式で歌う「君が代」「校歌」「さよなら友よ」を中心に、発声の仕方や、言葉の発音の仕方などを細かく教えていただき、児童の歌声はみるみる変わっていきました。
6年生の授業には、ピアノ伴奏をしてくださる菅井幸子先生が参加してくださいました。卒業の歌「次の空へ」は、なめらかできれいな伴奏にのり、児童は気持ちよく歌うことができました。授業終了後には、お二人の先生方が「とても良く歌えている」「ハーモニーがきれい」とほめてくださり、児童はもちろん、担任も校長も、とてもうれしかったです。