児童の様子

児童の様子

3年生校外学習(社会科/スーパータイヨー)

9月12日(金)

 今日は、3年生が社会科の校外学習で、スーパータイヨーに行ってきました。児童は、表示や商品の並べ方、照明など、お客さんが買い物をしやすくするためにしている工夫を探したり、働いている人々がどんな仕事をしているかを調べたりする活動をしました。また、「この魚はチリ産だって!」「同じ大根でもこっちは秋田県だ」と、品物が様々な国や地域から届いていることに気づくなど、普段、家族と買い物に来る時とは違う視点をもってスーパーの中をめぐることができました。最後は、お家の人から頼まれたものを、500円以内に収めて買い物をする体験もして、楽しく学んできました。

音楽特別授業

9月11日(木)

 今年も、特別非常勤講師の安増先生による、音楽の特別授業が始まりました。1年生は、良い声を出すためにはどんな口の開け方がよいか、鍵盤ハーモニカの扱い方、音の出し方など、先生が丁寧に教えてくださることに、一生懸命チャレンジしていました。3,4年生では、音楽会で発表する曲の指導をしていただきました。言葉の発音の仕方、ブレスの取り方、フレーズのまとまりなど、大事なことをたくさん学ぶことができました。

授業の様子

9月5日(金)

 今日は台風が接近し、天候が悪化する予報のため、下校時刻を早めた日課でスタートしましたが、子ども達は変わらず元気に、意欲をもって学んでいます。(5・6年は合同体育)

 

わくわくミュージックプロジェクト(3・4年)

9月3日(水)

 10月7日(火)に開催される香取郡市小中学校児童生徒音楽発表会に、3・4年生が参加します。今年は、ボディパーカッション「One Week」と、二部合唱曲「帰りの会のサンバ」の2曲を発表する予定です。練習は昨日から始まり、「わくわくミュージックプロジェクト」は順調に進んでいます。これから練習を重ねる中で、仲間と歌い合わせることの楽しさ、伝える喜びをたっぷりと味わってほしいと思います。

陸上練習始動!(5・6年)

9月3日(水)

 10月17日(金)に開催される、香取郡市小学校陸上競技大会に向けての練習が始まりました。今日は担当の先生によるオリエンテーションと、体慣らし運動を行いました。児童は、いずれも真剣な態度で臨み、オリエンテーションでは、「運動の得意不得意に関わらず、誰もができる当たり前のことをきちんとやること。それが苦しい時の支えになるから」という先生の言葉が、まっすぐに届いていることが、その表情から伝わってきました。また、機敏な動作や、一つ一つの運動を丁寧に行う姿からは、高学年の頼もしさを感じました。これからも応援していきます。がんばってください。

授業の様子

9月1日(月)

 夏休み明けの初日は3時間授業でした。短い時間でしたが、児童は、久しぶりに会った友達と楽しく話したり、遊んだり、夏休みの思い出を発表し合ったりと賑やかに過ごしていました。

 

夏休み明け全校集会

9月1日(月)

 「おはようございます!」次々に明るいあいさつとともに児童が登校してくると、夏休み中はひっそりとしていたj校舎が、まるで息を吹き返したように、あっという間に児童の笑顔や声で彩られていきました。

 夏休み明けの全校集会は、児童の元気な歌声で始まりました。歌声も話を聞く態度も花丸です。こちらに眼差しをまっすぐに向けて話を聞いている姿からは、気持ちを新たに頑張ろうとしている様子がうかがえました。

 

授業の様子(6年理科)

7月17日(木)

 6年生の理科では、光合成の学習にジャガイモの葉を使います。そのために4月からじゃが芋を育ててきました。今日はその収穫です。学習で使うのは「葉」なので、収穫したジャガイモは、みんなで分けて持ち帰りました。

 種芋を植えた時期が遅くなってしまったので、しっかり育つのかと心配していましたが、想像以上の量の収穫ができました。

5年校外学習(成田空港スタディツアー)

7月16日(水)

 5年生が、成田空港のスタディツアーに参加してきました。空港まではスクールバスで、空港の中は専用ツアーバスでの移動でした。ツアーバスに乗る前にはまず、保安検査です。ツアーバス乗って着いたのはランプセントラルタワー、係員の方に積極的に質問をしたり、そこで得た情報を友達や先生と共有したりと、大変意欲的に学んでいました。その他、ターミナル周辺や貨物エリア、滑走路を間近に見ることができるエリアでは、そこで働く人々の様子にも注目して見学し、空港をより身近に感じることができました。

わらびが丘ピアノコンサート(2日目)

7月16日(水)

 昨日に引き続き、今日も音楽室では「わらびが丘ピアノコンサート」が開かれました。今日はソロ演奏の部で、5年生1名、6年生3名が発表をしました。プログラムは、「星に願いを」「オーバーライド」「どこまでも」「明日への扉」の4曲です。どの曲も、聴き手が引き込まれる素晴らしい演奏でした。皆ががよく知っている曲ばかりで、演奏に合わせてメロディを口ずさんだり、体でリズムを取ったりしながら聴いている児童がたくさんいました。児童の瞳はキラキラと輝いて、みんなの心に残るコンサートになりました。

 

わらびが丘ピアノコンサート

7月15日(火)

 今日の昼休み、有志の児童によるピアノコンサートが開かれました。音楽室は観客でいっぱい。プログラムは、3年生による連弾「となりのトトロ」、6年生による連弾「小さな世界」と「いつか王子様が」の3曲です。発表した5名の児童は、始めこそ緊張の面持ちでしたが、それぞれが堂々と素晴らしい演奏を披露しました。明日はソロ演奏によるコンサートがあります。明日も楽しみです♪♪

 

授業の様子(3年/総合的な学習の時間)

7月10日(木)

 今日は、3年生が、毎年、旧神南小学校にある大きな栴檀の木にやって来る「アオバズク」の観察に出かけました。ゲストティーチャーは、8日の4年生に引き続き、鳥の先生こと、斎藤敏一先生です。児童が到着した時には、お父さんアオバズクとお母さんアオバズクが並んで木の枝にとまっていたのですが、アオバズクは警戒心の強い鳥なので、すぐにどこかへ飛び立ってしまいました。しばらく待っていましたが、怖がっているのか戻っては来ず、望遠鏡でその姿を見るのを楽しみにしていた児童は、残念な様子でした。

 教室では、以前斎藤先生が撮った映像を見せていただきながら、アオバズクのことについて詳しく学びました。旧神南小学校で見られなかった分、児童は、アオバズクの様々な表情や、動く様子を目を輝かせて見ていました。また、斎藤先生のお話を聞いている時でも、気づいたことや疑問点が次々と湧いてきて質問タイムが待ちきれない様子。大変意欲的に学習に取り組むことができました。

 

4年校外学習(シラサギのコロニー)

7月8日(火)

 今日は4年生が、学校の近くにある、シラサギのコロニーへ観察に出かけました。ゲストティーチャー斎藤敏一先生からの説明を受けながら、一人一人望遠鏡でシラサギの親子を観察をしました。

 教室へ帰って来てからは、斎藤先生の特別授業です。シラサギのことをさらに詳しく教えていただきました。児童は知りたいことがたくさんあり、質問が次々に飛び出しました。事前の調べ学習と今日の校外学習と特別授業とがつながって、児童の学びが深まった時間となりました。

7月の全校集会

7月7日(月)

 全校集会は、今日も児童の歌声で幕が明けました。蒸し暑い体育館が、爽やかな空気に変わりました。今日、歌ったのは「虹」です。歌詞の通り、みんなの気分がカラッと晴れた感じがしました。

 続いて、2年生による生活科校外学習についての発表がありました。ベゴニアを作っている明妻園芸さんと、いつも校門で交通安全指導をしてくださる須藤さんがいらっしゃる九美上駐在所を見学して学んだことを、「わらびが丘小学校の学区には、こんな素晴らしい場所があるんだよ」ということを、全校のみんなに紹介しました。クイズをまじえたり、顔を上げてはっきりと話したりするなど、一人一人、伝えることを意識した発表ができました。

 

 

心肺蘇生法講習会(5・6年)

7月3日(木)

 今年も、日本赤十字社千葉県支部救急法指導員 加瀨秀樹先生を講師にお迎えして、5,6年生が心肺蘇生法を学びました。常に実際の場面を想定しながらの加瀨先生のご指導に、児童は、真剣にいざという時に目の前の命を救う行動について考えていました。 

 「すぐにやる」「だれでもやる」「みんなでやる」の精神で、人任せにせず、自分から行動し、協力できる人に成長するために、普段の学校生活の中でも心がけることが大切だということに気づくことができました。

 特に、6年生は、自分達で状況を判断し、役割を分担して救命にあたるという難しいグループワークに挑戦しました。的確に指示を出す児童、より良い方法を提案する児童、必要なことが漏れ落ちなくできているか確認をする児童など、一人一人が自分ができること、やるべきことを一生懸命考えて活動することができました。

着衣泳体験(1・3・5年生)

7月2日(水)

 今日は1・3・5年生が着衣泳の体験をしました。1・3年生は半袖体操服とハーフパンツ、5年生はジャージの上下を着て行いました。服を着ていても、体の力を抜き、視線を天井に向けたりするなど、こつをつかんで、上手に体を浮かせることができた児童が多かったです。いざという時に、命を守ることができるようにするために真剣に学習に臨むことができました。

3年生 総合的な学習の時間 出前授業

6月25日(水)

 今日は、下総高校園芸科の石毛先生をお招きし、3年生の総合的な学習の時間で授業をしていただきました。テーマは「なしのひみつ」です。下総高校園芸科では、梨も栽培しているそうです。おいしい梨ができるまでに、どれだけの手間がかかっているかを、実際に下総高校の生徒が作業をしている様子を記録したスライドを使って詳しく説明してくださいました。また、日本でおいしい梨が作られるようになった歴史やその理由なども話してくださり、大変興味深かったです。

 児童は、これまでに鈴木梨園さんで体験したり学習したりしてきたことと、石毛先生のお話を関連づけながら、意欲的に学習に取り組んでいました。次回は9月にお越しいただけるそうです。

2年生 生活科校外学習(九美上駐在所)

6月18日(水)

 今日は、2年生が生活科の学習で、九美上駐在所に出かけました。毎朝校門に立ち安全指導をしてくださっている須藤さんの他、大根駐在所の齋藤さんも来てくださり、お二人に大変お世話になりました。施設内の案内や、警察官が日頃身に着けている装備品を一つ一つ見せていただいたり、実際の事件現場で使う道具なども見せていただいたりして、本物を見たことがない児童は興味津々、知りたいことがどんどんと溢れてきました。また、ミニパトカーに乗ってサイレンを鳴らし拡声器で呼びかける体験やバイクに乗せていただくこともでき、短い時間ではありましたが、大変充実した校外学習となりました。

 

 

授業の様子(4年 音楽)

6月17日(火)

 4年生から「音楽でリコーダーの発表会をするから見に来てください」とお誘いを受け、音楽室へ向かいました。発表する曲は「エーデルワイス」です。入念な練習をした後、今日は5ペアが発表をしました。どのペアも二人で息を合わせながら丁寧に演奏することができました。高い音も低い音もきちんと鳴っていて、音色もとてもきれいで感心しました。これから、どんどんレパートリーが増えるといいですね。

2年校外学習(生活科)

6月12日(木)

 今日は2年生が、福田地区にある明妻園芸さんに、校外学習でお世話になりました。主に栽培しているのはベゴニアで、色とりどりの花がとてもきれいでした。別のハウスにはメロンも作られていました。児童は「これは何という花ですか」「この道具は何をするためのものですか」「仕事をしていて大変なことは何ですか」「嬉しい時はどんな時ですか」など、積極的に質問をしながら熱心にメモを取っていました。