文字
背景
行間
児童の様子
4年生校外学習(伊地山クリーンセンター)
7月16日(火)
今日は4年生が社会科「ごみはどこへ」の学習の一環で、伊地山クリーンセンターへ見学に行ってきました。ごみ処理の仕組みや再利用のことなどについて、調べたことをもとに実際に自分の目で確かめることで、より学習を深めることができました。施設内設備の見学の他、コンピュータ制御室の様子を見たり、映像やモニターを使って施設の仕組みを聞いたり、とても充実した時間を過ごすことができたようです。児童からは「モニターで見た焼却炉の様子が印象に残った」「炎の温度が900℃なんてびっくり」「いつも見ている煙突の長さが50mもあるなんて知らなかった」「最終処分場の広さに驚いた」「最終処分場が次々といっぱいになっていっていることに驚いた」「「ごみは減らす努力と再利用する工夫が必要だということがわかった」などの感想がたくさん出されました。
思春期講演会(5・6年)
7月12日(金)
今日は、助産師の川島広江先生をお迎えし、5・6年生を対象に思春期講演会を開催しました。テーマは、「大切な命~思春期に守り育てる命の力~」です。お母さんの体のこと、赤ちゃんが産まれる仕組みなどの話を通して、「自分で決める力」「チャレンジする力」「自分を守る力」「感じる力」これらは全て、人が生まれながらにもっている「命の力」であること、それを自分と相手の気持ちを大切にすることが守り、育てることに通じることを学びました。児童は、真剣に先生の話を聞いて考え、活発に質問したり、意見を言ったりしていました。これから、心や体がだんだん大人へと変わり始める5年生・6年生にとって、今こそ聞いておきたい貴重なお話をうかがうことができました。
着衣泳(1・3・6年)
7月10日(水)
今日は、着衣泳を行いました。水着の上に体操服やジャージを着て水の中に入った際、児童は自分の体の重さに大変驚いていました。泳力に応じて、空のペットボトルをもって仰向けに浮く練習や、持たずに浮く練習、泳ぐ練習等を行いました。初めてのことに怖がっていた児童も、先生方のサポートにより浮くことができました。また、どの児童も、万が一、意図せずに水中に落ちた時などを想定して真剣に練習に臨むことができました。いざという時に、自分の命はまず自分が守れるようにするために、今日の学習をよく覚えておいてほしいと思います。
ワラビータイム(学年スポーツ)
7月2日(火)
今日のワラビータイムは、学年ごとに「遊・友スポーツランキングちば」の種目を選んで活動する「学年スポーツ」でした。前回と同じ種目で記録更新を目指す学年、新たな種目に挑戦した学年と取り組み方は様々でしたが、どの学年も自分達のめあてに向かって時間いっぱいがんばっていました。「すごい!」「大丈夫、この前よりいいよ!」「失敗しても気にしないで」「失敗を人のせいにしないで次がんばろう」など、児童同士の言葉かけ合いも、より良い人間関係づくりにつながるものが増えてきました。
がんばれ!わらびっ子!
<今日の種目>
1・2年:新聞棒投げ 3・4年:長縄8の字連続跳び 5年:チャレンジスピード 6年:ボールパスラリー
3・4年生校外学習(鹿嶋市方面)
7月1日(月)
今日は、3年生と4年生が、水田地帯(香取市北部)の土地の使われ方を実際に自分の目で確かめるために、鹿島線に乗り、鹿島神宮駅まで行きました。鹿島線は、ずっと高架を走る路線なので、車窓からの眺めは最高です。爽やかな緑が一面に広がる水田や、雄大な利根川、広々とした霞ケ浦などが、一望できました。児童は、事前に駅の名前を覚え、各駅の近くで見えたものを、持参したマップに地図記号で記入しながら、楽しく車内で過ごしました。
朝は強かった雨風も止み、鹿島神宮へ歩いて散策もできました。午前中の短い時間でしたが、体験を通し、多くの学びのある校外学習でした。
大きくなあれ!(2年生 生活科 野菜づくり)
6月26日(水)
2年生では、生活科の学習で野菜を育てています。児童は毎朝登校するとすぐに水やりをし、世話と観察を続けています。5月8日、児童がそれぞれ選びプランターに植えた苗は、ぐんぐん育ち、少しずつ収穫もできるようになってきました。今日は、朝の涼しいうちに、学級菜園の草取りをしました。雑草がきれいになくなり、気持ちの良い畑になりました。学級の畑には、ポップコーン用のとうもろこしと、キュウリ、ナス、ピーマンなどを植えていて、どれも元気にすくすくと育っています。大きくなあれ!
縦割りチームで遊ぼう!ワラビータイム
6月25日(火)
今日のワラビータイムは、学年縦割りチームごとの全校遊びです。今日は、各チームとも前回とは違う遊びに挑戦しました。児童は登校するとすぐに、昇降口にある掲示物で自分のチームの種目を確認し、「やったー、今日はドッジボールだ!」「いいなあ、ぼくは鉄棒だよ…」「しっぽとり楽しみ」「一輪車できるかなあ」など、口々に話題にしていました。業間になり、音楽が鳴り始めると一斉にグラウンドに出て、チームごとに準備体操。上学年のリーダーシップが効いています。活動が始まると、朝から張り切っていた児童はもちろん、「苦手だなあ」とつぶやいていた児童も、一生懸命チャレンジしていました。友達や先生の励ましもあり、やる気が出てきたようです。次回の縦割り活動は7月16日(火)です。
4年生 アオバズク観察会
6月24日(月)
4年生の総合的な学習の時間で、アオバズクについて学習しています。今日は、鳥の先生である斎藤敏一先生にもお越しいただき、その観察会でした。昨日は大雨でいなくなっていましたが、今日は枝にちょこんと止まっている姿が確認できました。
アオバズクはフクロウの仲間で、青葉が茂りだす春に、はるか遠く、東南アジアから飛来する夏鳥です。夜になると、「ホッホー」と2声ずつ繰り返し鳴き、主に蛾やカブトムシなどを捕らえて食べます。大木の洞を巣にすることが多く、学校の近くでは、旧神南小学校の大きな栴檀(せんだん)の木に、やって来ます。今年も、来てくれるかどうかドキドキしていましたが、少し前からその姿を見ることができるようになりました。
児童は、各自下調べを行い、今日の観察会に備えました。実際にその姿を見ることができ、より一層親近感がわいたようです。学校に帰ってからは、斎藤先生の授業です。アオバズクの生態や特徴などについて詳しく教えていただきました。様々な質問が飛び交い、児童は大変意欲的に学習に臨んでいました。
6年生 租税教室
6月24日(月)
今日は、市役所から2名の講師をお迎えし、6年生のために税金についての出前授業をしていただきました。お話を聞いたり、ビデオを観たりしながら、「税金ってなんだろう」「税金の種類や役割は?」「税金は何に使われているのかな」「税金がなかったらどうなるのかな」などについて皆で考えました。また、先生は、電気がある世界とない世界の話など、身近な話題で分かりやすく教えてくださいました。児童は自分の生活と税金とを結びつけ、考えを深めることができました。授業の最後には、1億円の見本(本物と同じ大きさと重さ)を持ち上げその重さに驚くとともに、お金の大切さを実感しました。ちなみに1億円の入ったケースは約10kgあるそうです。
仲良く遊ぼう(業間休み)
6月20日(木)
2時間目が終わると業間休みです。今日はワラビータイムではなく、自由遊びの日なので、児童は、ドッジボールや鬼ごっこ、ブランコに一輪車など、思い思いの好きな遊びで体を思い切り動かしていました。中でも印象的だったのは、6年生が下級生のサポートをしながら、一緒に楽しく遊んでいる姿です。1年生を始めとする下級生達もうれしそうです。皆が仲良く遊ぶ休み時間、いいですね!
授業の様子
6月17日(月)
今日は、6年生の国語でパネルディスカッションの授業を行っていました。テーマは「SDGs」です。3名のパネラーがそれぞれ、重要だと思っていること、取り組みたいと思っていることについて提案したことに対し、全体でディスカッションを行います。話し合いを深めるためには、司会の役割も重要なことを学びました。
水泳学習が始まりました
6月14日(金)
今年度、第1回目の水泳学習を実施しました。今日行ったのは2、4、5年生です。栗源B&Gのプールをお借りして実施するため、9:50、スクールバス3台に分乗して元気に出発しました。朝、登校してきた時から楽しみにしていた児童が多く、満足の笑顔で帰ってきました。次回は19日(水)、今度は1、3、6年生が行います。
3年生校外学習(鈴木梨園:摘果体験)
6月12日(水)
4月に授粉作業の体験をしてから、約一か月半。梨の実の赤ちゃんがたくさんできる時期になりました。今日は、3年生が鈴木梨園さんへ出かけ、梨がより大きく、おいしく育つように行う、摘果作業を体験しました。摘果とは、一つの枝にいくつもなっている梨の実から、大きく、形や色が良いものを選んで残し、その他は切り落とす作業です。児童は、じっくり観察しながら摘果する実を選び、慎重に切っていきました。摘果した実は、鈴木さんが切って中を見せてくれました。形が良い実は中の種がきれいに並んでいますが、形がいびつな実は、種の並び方がバラバラでした。児童は、知らなかったことをたくさん学習でき、大満足の校外学習でした。
ワラビータイム(学年スポーツ)
6月12日(水)
今日のワラビータイムは、学年スポーツの日です。今年度は、千葉県で児童生徒の体力向上を目指し、実施している「遊・友スポーツランキングちば」に学年ごとに種目を決めて挑戦します。これは、選んだ種目の記録を報告すると、全県の同じ種目に取り組んだチームの中で順位が決まるという仕組みになっており、初めてチャレンジする本校では、色々試しながら児童に合った種目を選んでいるところです。今日は1年生が「チャレンジスピード」と「新聞棒投げ」2年生が「新聞棒投げ」、4年生が「長縄8の字連続跳び」、5年生が「長縄みんなでジャンプ」、6年生が「ボールパスラリー」に挑戦しました。3年生は校外学習に出かけていたので、次回からのチャレンジになります。
プール開き
6月11日(火)
本校にはプールがなく、毎年、栗源B&Gのプールをお借りして水泳学習を実施するため、プール開きは学校の体育館で行います。今年も、業間に全校で集まり、体育委員会の運営による「プール開き」を行いました。体育主任の先生からスライドを使った説明があったり、笛の合図の意味を確認したり、バディを作る練習、準備運動の仕方の練習も行いました。児童は真剣に話を聞き、練習に取り組んでいました。水泳学習は14日(金)から始まります。ルールを守り、全5回の学習が事故なく、安全にできるように、全員で気をつけながら取り組んでいきます。
サツマイモ観察
6月7日(金)
5月30日(木)に植えたサツマイモの苗がしっかりと根付き、すくすくと育っています。今日は、4年生がその様子の観察をしました。「シルクもハルカも元気だね!」「アズマはなんか元気ない」「雨が降らないからかなあ」「ちゃん立ち上がってる!」などと、お互いに話しながら茎の太さや長さ、葉の大きさ、色の違いなどをよく見てスケッチをしていました。4年生は、サツマイモの種類による違いをを比較するために、3種類(シルクスウィート、ベニハルカ、ベニアズマ)を植えています。そして、味だけではなく、育ち方の違い、それぞれの特徴、適した調理法などについても、長い期間に渡り学習していきます。5年生になるころにはサツマイモ博士になれるかな。
1年生校外学習(旧神南小学校他)
6月6日(木)
今日、1年生(11名)が、旧神南小学校とその周辺の公園や神社に、校外学習(生活科)に出かけました。色々な植物や虫を発見したり、旧神南小学校で遊んだりしました。道路をあるくのも、横断歩道を渡るのも上手にできました。途中、九美上の駐在さんが児童の安全を見守ってくださいました。
今年も勉強しています!「シラサギの生態」
6月5日(水)
4年生は、総合的な学習の時間で、シラサギの生態について学習しています。今年もゲストティーチャーは、「鳥の先生」こと「斎藤敏一先生」です。これまで、シラサギについて知りたいことや、実際に学校近くにある繁殖地(コロニー)に出かけ、新たに気づいた疑問などをまとめながら、事前学習をしてきました。今日は、斎藤先生と一緒に、もう一度コロニーへ行き、望遠鏡や双眼鏡を使ってより詳しく観察をしてきました。学校に戻ってきてからは、斎藤先生が、たくさんの写真を見せながら、色々なサギについてお話をしてくださいました。児童は、気づいたことを発表したり、疑問に思ったことは積極的に質問したりして大変熱心に学習していました。授業の終わりには、斎藤先生から、先生自身が撮影したサギの写真の葉書をいただき、皆大喜びでした。
ワラビータイム(4回目)
6月5日(水)
今日はすっきりと晴れ、「体力アップ」と「全校なかよし」を目的とした業間活動、「ワラビータイム」が4回目にして初めて、学年縦割りチームごとの全校遊びができました。前回までは天気が悪く、外での活動ができなかったのですが、今日は、どのチームも青空の下で思い切り体を動かし、楽しく遊ぶことができました。整理運動の音楽が流れだすと、「あ~楽しかった」「もっとやりたかったな」などの声があちらこちらから聞こえてきました。遊びは①ドッジボール②だるまさんがころんだ③鉄棒④へびジャンケン⑤竹馬・一輪車⑥しっぽとり(鬼遊び)の6種類、これらを毎回ローテーションで行っていきます。縦割り活動を通して、児童同士の交流が自然に深まリ、仲の良さが一段と増したようです。
授業の様子
6月3日(月)
週明けの月曜日、朝はあいにくの雨でしたが、児童は元気に登校してきました。今日は、授業の様子を少し紹介します。3年生では社会科で香取市のについて学んでいました。千葉県の地図を見て、香取市の周囲にある市町村の名前を調べます。「東側には東庄町、西側には成田市・・・」と一つずつ確認しながら、ワークシートに取り組んでいました。児童にとって、2年生の時にはなかった社会科の学習は、新しいことをどんどん知ることができる楽しい教科のようです。2年生は音楽です。やまびこのようにメロディや歌詞繰り返して歌う「キャンディマン」をノリノリで楽しく歌いました。4年生は体育。今日は「遊・友スポーツランキングちば」の種目から、「チャレンジスピード」と「ボールパスラリー」に挑戦しました。今後は色々な種目にチャレンジして、4年生として取り組む種目を決めていくそうです。