文字
背景
行間
児童の様子
ワラビータイム(学年スポーツ)
10月21日(火)
グラウンドが新しくなって初めてのワラビータイム、今日は、学年ごとに「遊・友スポーツチャレンジちば」の各種目を行う「学年スポーツ」の日です。2・3年生は「新聞棒投げ」4年生は「ボールパスラリー」5年生は「チャレンジスピード」、6年生は「長縄8の字連続跳び」に挑戦しました。※1年生は校外学習のため未実施
どの学年も記録を伸ばそうと一生懸命活動しました。今日の記録は千葉県教育委員会に報告されます。今後も、今日の記録を更新できるよう、また頑張ってほしいと思います。
10月の全校集会
10月20日(月)
10月の全校集会、今月の歌は「スマイルアゲイン」です。全校で気持ちよく声を合わせて歌いました。
歌の後のメインプログラムは、3年生の学習発表です。今回は、3年生が総合的な学習の時間の一環で、4月からずっと取り組んできた「おいしい梨のひみつ」について発表しました。梨の種類、育て方、仕事の大変さ、やりがいなど、項目ごとに自分達で工夫したスライドをつくり、パワーポイントを用いた説明はとても分かりやすかったです。さらに、クイズを盛り込むなど、全校が楽しみながら聞くことができました。体験学習等でお世話になった、鈴木梨園の鈴木さんにもお越しいただき、児童の学習の成果をご覧いただきました。
香取郡市小学校陸上競技大会
10月17日(金)
香取郡市陸上大会に5年生と6年生が参加しました。風や雨の影響、大勢の人の前で競技を行う緊張感にも負けることなく、一人一人が自己ベストを目指して大健闘しました。男子走り高跳びでは、6年生が2位という快挙を遂げました。選手のサポートや応援として参加していた児童も、しっかりと自身の役割を果たし、「チームわらび」として大会に臨むことができました。
3年校外学習(ちば醤油株式会社)
10月16日(木)
3年生が社会科の校外学習で、小見川にある「ちば醤油株式会社」に見学に行ってきました。児童は、醤油の材料や作られる工程などを、実際に目にしたり、においをかいだり、触れたりと、楽しみながら五感で学んでいました。また、オートメーション化が進み、一度にたくさんの醤油が作られるようになっても、人による作業はなくてはならないこと、そこに作り手の責任があるという話にじっと聞き入る様子から、「ものをつくる」上で大切にすべきことをしっかり感じ取っていることが伝わってきました。
郡市陸上大会壮行会
10月15日(水)
今日は、17日に行われる香取郡市小学校陸上競技大会へ出場する選手の壮行会を開催しました。今年は、工事のためグラウンドが使えなかったので、5,6年生はずっと体育館でできることを工夫しながらこつこつと練習してきました。本格的な練習としては実質1週間程度の短い期間しかできませんでしたが、一人一人が目標をもって、工夫しながら毎日努力してきたことには変わりありません。自信をもって大会に臨んでほしいと思います。
壮行会の運営や応援団は5年生が担当しました。しっかりと役割を果たす姿に、学校のリーダーとしての成長を感じました。陸上大会も応援も「みんなでつくる」ものです。最後の一瞬まで、選手として出場する人も、応援する人も、一人一人が自分の役割を真剣に果たし続けることを願います。
外国語科インタビューテスト(5年)
10月9日(木)
今日の外国語科の授業は、ALTによるインタビューテストでした。児童は与えられた課題に一生懸命取り組み、テストに臨みました。先生と1対1のテストは、とても緊張した様子。でも、英語の質問に、しっかりと英語で答えることができていました。
新体力テストに挑戦
10月8日(水)
今日は、全学年児童が新体力テストに挑戦しました。どの児童も自分の記録を伸ばそうとがんばりました。6年生は、低学年のサポートも行いながらのテストでしたが、しっかりと役割を果たしていました。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会(3・4年)
10月7日(火)
本日、3,4年生が香取郡市音楽会に参加してきました。発表曲は、ボディパーカッション「One Week」、二部合唱曲「帰りの会のサンバ」の2曲です。子ども達のこれまでの努力と思い、先生方の願いがギュッと詰まった、素晴らしい演奏ができました。聴いていて本当に楽しかったです。リズムも歌声も息がぴったりと合っていて、わらび丘小学校3,4年生のチームワークの良さが表れていました。
前日の6日には、全校児童が壮行会を開いてくれました。そして、当日は多くの保護者の方が、会場に駆けつけ、児童の演奏を温かく見守ってくださいました。保護者の皆様や、学校の仲間たちからの励ましや応援のおかげで、児童は勇気100倍でステージに臨めたことと思います。ありがとうございました。
壮行会の様子・・・
2年生校外学習(生活科/鈴木梨園)
10月3日(金)
2年生が鈴木梨園さんへ校外学習に出かけました。初めて梨畑に足を踏み入れた子ども達は、たわわに実る梨を見て歓声を上げていました。知りたいことがたくさんの子ども達からは、たくさんの質問が出され、鈴木さんから、梨農家を営む上での苦労ややりがい、作っている品種などについて詳しくお話をうかがうことができました。最後に、一人一つずつ収穫をさせていただき、大満足の子ども達。大きな梨を大事そうに抱えて学校に戻りました。
修学旅行、行ってまいりました。
10月2日(木)
6年生が修学旅行に行ってまいりました。18人全員が元気に帰って来られたことが何よりです。出迎えてくださった保護者の皆様や、先生方の笑顔は、旅行の疲れを吹き飛ばしてくれました。
修学旅行は、2日間とも天候や道路状況に左右されることなく、全ての行程を順調に行うことができました。子ども達は様々な体験を通して、また一回り大きく、たくましく成長しました。今年も修学旅行が、わらびが丘小学校に大きな実りをもたらしました。これからの半年、6年生が学校のリーダーとして、ますます活躍することを楽しみにしています。
修学旅行速報②
10月1日(水)
予定通り、今日の宿、箱根高原ホテルに着きました。館内はとてもきれいで、景色も最高です。児童は、一番風呂を満喫し、部屋でくつろいでいます。18時からは楽しみな夕食です。
修学旅行速報①
10月1日(水)
修学旅行の行程は順調です。全員元気に活動しています。チキンラーメンファクトリーでは、二人一組で力を合わせて作業しました。粉をこねて生地を作るところから自分達で行いました。完成品を持ち帰るので、ぜひお楽しみに!
今は箱根高原ホテルに向けて、バスレクをしながら移動中です。
1・2・3年生合同遠足に行ってきました!
9月30日(火)
アクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。当日はとても天気が良く、絶好の遠足日和でした。
子どもたちは水族館の魚たちの姿に大興奮!キラキラした目で館内をまわり、3年生を中心としたグループごとに調べたい魚についてよく観察をしていました。当日の送迎やお弁当の準備など、保護者の方々には感謝申し上げます。ありがとうございました。
6年生修学旅行出発しました!
10月1日(水)
今日から2日間の日程で6年生が修学旅行で横浜、箱根、鎌倉に行ってきます。18人全員元気に出発しました。
1・2・3年生合同遠足「アクアワールド茨城県大洗水族館」へ!
9月30日(火)
今日は、1・2・3年生が合同で、アクアワールド茨城県大洗水族館へ遠足に出かけました。お弁当の入ったリュックサックを背負って集合した児童は、楽しみで仕方がない様子。また、3年生は一番年上の学年、下級生のお手本になろうと、ちょっぴり引き締まった表情です。一日元気で、楽しい遠足になりますようにと見送りました。今日はどんな発見があるのかな。帰って来てから児童の話を聞くのが楽しみです。
4・5年生が宿泊学習から無事に帰ってきました!
9月26日(金)
一泊二日の宿泊学習を終え、4・5年生が元気に帰ってきました。今年は天候に左右されず、予定した全ての行程を実施することができ、学校ではできない様々な活動を満喫しました。帰校後、解散式での子ども達の目には、満足の輝きがあり、充実した二日間を過ごせたことが伝わってきました。水郷小見川青少年自然の家の方々をはじめ、お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
4・5年生宿泊学習
9月26日(金)
4・5年生宿泊学習2日目、朝、引率の教頭先生から、けがや体調不良もなく、みんな揃って元気にスタートできたと、連絡がありました。今日は、野外炊さん(カレー作り)とカヌー体験の予定です。お天気も最高、協力し合って、みんなが満足できる活動になるとよいと思います。
さて、昨日の夜は、キャンプファイヤーのみ、校長が参加してきました。児童はレクにダンスにと大変盛り上がっていました。係児童の動きも良く、みんなで楽しいキャンプファイヤーをつくろうという様子が伝わってきました。
甘くておいしい!!
9月25日(木)
昨日、3年生が梨の収穫体験でお世話になった、鈴木梨園さんから、わらびが丘小学校の皆さんにと、大きくて立派な梨をたくさんいただきました。今日は、1~3年生と6年生が、給食の時間に甘くて、最高においしい梨を味わいました。今、宿泊学習に出かけている4・5年生は、月曜日のお楽しみです。みずみずしく、香りもさわやか、甘味と酸味のバランスがよいのが特徴の「豊水」は、まさに今が旬です。ごちそうさまでした!!
4・5年生が宿泊学習に出発しました
9月25日(木)
今日から2日間の日程で、4・5年生が、小見川青少年自然の家での宿泊学習に出かけました。ウォークラリー、石鹸づくり、キャンプファイヤー、野外炊さん、カヌーなど、学校ではできない体験がたくさん計画されています。天候にも恵まれ、子ども達は爽やかな秋空の下、思い切り活動を楽しめると思います。
親元を離れて友達と過ごす時間の中で、自分で考え、行動する力を磨き、仲間と協力してたくさんの「できた!」を体験してほしいです。行ってらっしゃい!!
3年生校外学習(社会科/スーパータイヨー)
9月12日(金)
今日は、3年生が社会科の校外学習で、スーパータイヨーに行ってきました。児童は、表示や商品の並べ方、照明など、お客さんが買い物をしやすくするためにしている工夫を探したり、働いている人々がどんな仕事をしているかを調べたりする活動をしました。また、「この魚はチリ産だって!」「同じ大根でもこっちは秋田県だ」と、品物が様々な国や地域から届いていることに気づくなど、普段、家族と買い物に来る時とは違う視点をもってスーパーの中をめぐることができました。最後は、お家の人から頼まれたものを、500円以内に収めて買い物をする体験もして、楽しく学んできました。
