児童の様子

児童の様子

野菜の苗を植えたよ!(2年・生活科)

5月24日(水)

 今日は2年生の生活科で野菜の苗を植えました。苗は、ミニトマト、なす、きゅうり、ピーマンの4種類です。好きな野菜を選んで、一人一人が自分のプランターに丁寧に植えました。肥料を混ぜた土をプランターに入れ、苗を植えたら水をたっぷりあげて完成です。ポットから苗を外し、まっすぐに植えるのは少し難しかったけれど、みんな上手にできました。元気に育っておいしい実がたくさんなるといいですね。今から収穫が楽しみです。

↓↓↓2年生のプランターには、少し前までは苺がなっていました。(すでに収穫は終わっています)今日はこれをぜんぶ片づけてからの植え付けだったので、子ども達は大変そうでした。よくがんばりました!

大成功!わらびっ子スポーツDAY

5月21日(日)

 雨天により1日延期となりましたが、本日「わらびっ子スポーツDAY」を開催しました。今年のスローガンは「パワー全開!笑顔満開! 105人で最高のスポーツDAY」です。たくさんの御来賓の皆様、保護者の皆様の応援を受け、児童は元気いっぱいがんばりました。まさにスローガン通り、パワー全開、笑顔満開の最高のスポーツDAYとなりました。どの種目も大変盛り上がったのですが、特に「パワー全開」と「笑顔満開」が印象的だった種目を2つ紹介します。一つ目は全校大玉転がし「進撃のGiant Ball !」です。今年初めての全校団体種目、実況は卒業生が担当しました。どのチームも「パワー全開」でがんばったので、なかなか勝負がつかず4回戦まで行いました。二つ目は「みんなで一緒にボンファイヤーダンス」です。保護者の皆様も円の中に入っていただき、児童と一緒に踊りました。先生方も一緒です。みんなのうれしそうな「笑顔が満開」の種目でした。

 今年も「わらびっ子スポーツDAY」は思い出に残る素晴らしい一日となりました。

 本日、早朝より運営にご協力いただきましたPTA役員の皆様、後片付けに快くご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

<レッツ!わらびっ子体操>

<3・4年 トレジャーハンター!>

<1・2年 負けたら大変 じゃんけんぽん>

<5・6年 人探し競走「運命の人」>

<3・4年 わらびが丘タイフーン>

<1・2年 ジャンボリ 玉入れ♪>

<5・6年 棒引き「全身全霊で引け!!!>

<全校 進撃のGiant  Ball !>

<1・2・3年 元気いっぱい! 下学年リレー>

<4・5・6年 「見よ わらびっ子の底力」上学年リレー>

<みんなで一緒に! ボンファイヤーダンス>

 

 

 

 

 

 

 

 

わらびっ子スポーツDAYまであと2日!

5月18日(木)

 「わらびっ子スポーツDAY」本番まであと2日となり、今日も全校で練習を行いました。朝から気温が高く、熱中症の心配があるため、常に気温や暑さ指数を確認するとともに、15分に1回、室内での休憩(水分補給)を入れながらの練習でした。

 今日のメニューは、開閉会式と全校種目(大玉転がしリレー、ボンファイヤーダンス)です。子ども達の体が暑さに慣れていないので、ポイントを絞った内容で簡潔に行いました。これまでの練習回数は決して多くはないのですが、子ども達は競技や演技はもちろん、集合、整列、話の聞き方など、どんどん上手になってきています。こうして、皆が一つの行事に向かって力を合わせがんばっていることに、とてもうれしく思います。これからも様々な活動にチャレンジすることを通して、助け合いながらたくましく成長していくことを願っています。

<開会式>

<ボンファイヤーダンス>

当日はご来場の皆様も一緒に踊りましょう♪

<休憩中>

授業の様子

5月17日(水)

 今日の1年生の生活科の学習は学校探検です。これまでは2年生に案内をしてもらっていましたが、今日は1年生だけで初の「自力探検」です。他の学年は授業中なのでおしゃべりや足音でうるさくならないように気をつけて行動していました。他の学年の教室や特別教室でたくさんの発見をして、「6年生教室にバラがあったよ」「理科室には車のおもちゃがたくさんあったよ。何に使うのかな」などと報告してくれました。

 3年生は理科で花壇の整備をしました。このあと、ヒマワリやヒメアサガオ、枝豆などを植えるそうです。一人一つずつシャベルをもって、土をやわらかくしたり、雑草をとったりと協力して作業ができました。授業の終わりには、役目を終えた(4月まではきれいに白い花を咲かせ楽しませてくれていました)ノースポールのプランターを体育館の裏まであっという間に運んで片づけてくれました。さすがは3年生です。

租税教室(6年)

5月16日(火)

 6年生で、佐原税務署の方をお招きしての租税教室がありました。ビデオ観たり、講師の先生のお話を聞いたりしながら「税金ってなんだろう」「税金の種類や役割は?」「税金は何に使われているのかな」「税金がなかったらどうなるのかな」などについて皆で考え、意見を発表しました。消費税など、身近な話題を用いてくださったので、児童は自分の生活と税金とを結びつけ、考えを深めることができました。授業の最後には、1億円の見本(本物と同じ大きさと重さ)を持ち上げその重さに驚くとともに、お金の大切さを実感しました。

 

進撃のGiant Ball!(大玉転がし)

5月16日(火)

 今日は、快晴の空の下、全校で「大玉転がし」の練習を行いました。その名も「進撃のGiant Ball!」、開校以来初めての、全校児童による団体種目です。105名の児童が赤、白、ピンク、水色の4チームに分かれ、ペアや3人組の友達と一緒に力を合わせて大玉を転がしながらリレーします。しかし、今日は初めての練習だったので、タイミングや速さを合わせて転がすのが難しかったようです。口々に「速さが合わないよ~」「力が強すぎるんじゃない?」などと話していました。ぜひ、ペアや3人組で話し合って、上手に転がす作戦を立ててほしいです。意見を出し合えばきっとコツが見つかります。

 

ミストテントの設置が完了しました。

「わらびっ子スポーツDAY」に向けて

5月15日(月)

 今週末20日(土)の「わらびっ子スポーツDAY」に向けて、練習が本格化してきました。業間休みには各係の打合せもありました。本校の「わらびっ子スポーツDAY」は、子ども達が「やればできるという達成感を味わうこと」「学年内はもちろん、異学年でも協力、連帯する良さを学ぶこと」「係活動や種目の運営を通して、自分から行動する姿勢を身に付けたり、周りに貢献したりすること」に重点を置いています。当日は、一丸となってがんばる子ども達に大きな声援を送っていただければと思います。「わらびっ子スポーツDAY」が、子ども達にとっても参観してくださる方々にとっても実り多い一日となることを願っています。

<リレーの練習>

<係別打合せ>

1年生がんばっています!(1年算数)

5月12日(金) 

 4時間目のことです。1年生教室前の廊下がとても静かだったので、「あれ?移動教室かな」と思って教室をのぞいたら、1年生がとても真剣に教科書の問題を解いていました。今日は合わせて10になる数の組み合わせの勉強です。少し前までは、私が教室に入っていくと、集中が途切れてしまうことも多かったのですが、今は、まったく違います。それぞれが自分の課題にきちんと向かうことができていました。「グー、ペタ、ピン、サ」の姿勢もバッチリ。子ども達は入学して約1か月がたち、多くのことを吸収しながら、ぐんぐん成長しています。この調子でこれからも頑張ってほしいと思います。

いじめをなくそう集会

5月11日(木)

 今日は児童会役員を中心に計画をした「いじめをなくそう集会」が開かれました。副会長からは「いじめのない、みんなが明るく笑顔で過ごせる学校にしましょう」という話があり、全校で※「いじめゼロ宣言」を確認しました。また、各学年ごとに考えたスローガンを発表し、いじめのない、いじめを許さないわらびが丘小学校にしようと決意を新たにしました。そして、千葉県の象徴である菜の花のように、明るくいじめゼロの世界を目指すためにイエローリボンをつけ、努力することを誓いました。集会の後の振り返りも真剣に行い、いじめの問題は決して他人事ではなく、身近にも起こりうる「自分事」として考えることの大切さについて考えることができました。

 ※「いじめゼロ宣言」

平成19年1月25日、千葉県議会議場において、県内国公私立の小・中・高・盲・ろう・養護学校177校の児童生徒が集まり、「いじめゼロ子どもサミット」が開催され、子どもたちが作成した「いじめゼロ宣言」が採択されました。

1 私たちは「やめる勇気」を持ちます。

2 私たちは「とめる勇気」を持ちます。

3 私たちは「はなす勇気」を持ちます。

4 私たちは「みとめる勇気」を持ちます。

 

<各学年のスローガン>

1年  

2年 

3年  

4年 

5年  

6年 

 

6年生 家庭科 調理実習

5月9日(火)

 6年生の家庭科で調理実習をしました。メニューは「スクランブルエッグ」。皆、用具の扱い方や調理の仕方、後片付けの仕方など、先生の説明を一言も漏らすまいと真剣に聞いていたので、どの班もスムーズに作業が進みます。卵も上手に割れました。中には、家でよくお手伝いをしているのでしょう。手が空いている時には、ボウルや菜箸を洗ったり、友達の火加減を見てあげたりと、できることを自分で見つけては動いている児童もいました。今日の実習は、自分の分は自分で作るので、やり方さえ分かれば一人でもできます。でも、お互いに手助けやアドバイスをし合って、グループで協力して作ることができた今日のひと皿。卵の黄色も心なしかやさしい色に感じました。(文責 山田谷)

   

交通安全教室(1・3年)

5月9日(火)

今日は1年生と3年生を対象に交通安全教室が開かれました。香取警察署の方々にご協力いただき、命を守るための交通ルールや自転車の乗り方について学びました。

 

 1年生は道路を歩く時の3つの約束や、飛び出し防止の合言葉「とまる・みる・まつ」をしっかりと頭に入れてから、校庭に描かれた模擬道路を歩く練習をしました。どの児童も真剣な表情でお話を聞き、警察署の方々から教わったことを考えながら上手に歩くことができていました。最後には、一人一人にがんばった証の賞状が手渡されました。

   

  

 3年生は自転車の乗り方の学習です。3年生は「ちばサイクルール」をもとに自転車に乗る前と乗る時のルールについて詳しく教えていただきました。なぜ自転車保険に入らなくてはいけないのかや、どうしてヘルメットをかぶるのかなどについてのお話を聞きながら、自分達でもよく考えている様子が見られました。安全点検の合言葉「ぶたはしゃべる」の意味もしっかり覚えることができました。(文責 山田谷)

   

   

 

<参考資料>

道路を歩く時の約束.pdf

2023版「おぼえよう!自転車のルール.pdf

タブレットで学習、楽しいな

5月2日(火)

 今日は、朝からGIGAスクールサポーター(ICT支援員)の方が1日来てくださっていました。GIGAスクールサポーターは、一斉学習、個別学習、協働学習のどの場面でも効果的にICTを活用できるようにするために、授業に入って直接児童の学習をサポートしたり、休み時間や放課後に先生方の質問に答えてくださったりしてくれる頼もしい存在です。今日の2年生の生活科では、「ペイント」を使って、タブレットで自分達が撮った写真を丸で囲んで強調したり、見てほしい部分に矢印をつけたりしました。3年生の総合的な学習の時間では、タイピング練習やかけ算ゲームに取り組みながら、操作の仕方を学んでいました。子ども達はタブレットの取り扱いにずいぶん慣れてきて、自分でどんどん先に進める子もいます。5年生の理科では、自分達が撮った雲の写真をパワーポイントに入れて、比較、発表するための資料作りを行いました。6年生では道徳の授業で、自分達の考えをTeamsを使って共有、意見交流をしました。一人一台のタブレット端末を活用することで、子ども達の学びがどんどん広がり、深まっていくのを感じています。(文責 山田谷)

  

ようこそなかよし会【第2弾】

5月1日(月)

 今日は、2年生による「1年生ようこそなかよし会」の第2弾が開かれました。2年生の教室では意見を出し合いながら協力し、着々と準備が進められています。学校探検の時間になると、2年生が1年生を職員室や校長室に案内し、「ここは先生達がお仕事をする部屋だよ」とやさしく教えていました。2年生が「失礼します。〇年の〇〇です。見学に来ました。入ってもいいですか」というあいさつの仕方のお手本をしっかりと示してくれたので、1年生も礼儀正しいあいさつができるようになりました。

 1年生は入学して3週間、毎日お兄さんお姉さんからたくさんのことを吸収しながら、ぐんぐん成長しています。

  

  

 

1年生を迎える会

4月27日(木)

 今日は、児童会の計画による「1年生を迎える会」を行いました。1年生は全校児童の前に立ち、一人ずつ自己紹介をしました。自分の名前を大きく書いた自己紹介カードを持って、名前や好きな色、動物、習い事、得意なことなどをはっきりと聞き手にわかりやすく発表することができました。一生懸命練習した成果を発揮する姿に、聞いているお兄さん、お姉さんも温かい拍手を送っていました。1年生の自己紹介のあとは「猛獣狩りに行こうよ」です。みんながもっともっと仲良くなれるようにと、児童会メンバーが計画をしてくれました。ゲームリーダーの「猛獣狩りに行こうよ!」「鉄砲だって持ってるし!」の掛け声に元気よく答え、先生方も一緒に全力で楽しみました。ゲームリーダーが示した文字数(動物の名前)の人数で集まり、グループを作ったら、自己紹介です。各グループでは、考えていることを相手に伝えようと一生懸命話す人、うなずきながら聞く人、1人が話し終わったら拍手を送るみんな、それぞれがお互いに心を向け合っていて、これがわらびが丘小の「仲良しの素」なんだなあと改めて感じました。みんなの明るい笑顔と笑い声あふれる、楽しい会になりました。

  

  

   

 

楽しい音楽(4年)

4月26日(水)

 今日は、4年生の音楽の授業を紹介します。

 はじめに「モグラ・ストンプ」というボディーパーカッションの練習です。「タン・ウン・タン・ウン・タンタンタン・ウン」と声に出してリズムを確認しながら、みんなでタイミングを合わせて演奏しました。まだ始めたばかりですが、完成が楽しみです。

 「モグラ・ストンプ」の後は「プパポ」、二部合唱の曲です。思わずノリノリで体を動かしたくなるとっても楽しい曲で、子ども達は初めて聴いた時から目を輝かせていました。「猫が出てきたよ」「追いかけっこになってる」「あれ?2人で歌っているよ」「音が重なっている」「高い声のところがきれいだなあ」色々な気づきがありました。今日は、ソプラノパートを練習しましたが、手でリズムをとったり、サイドステップを踏んだりしながら楽しく歌うことができました。 (文責 山田谷)

    

調理実習に向けた準備学習(5年)

4月24日(月)

 今日の5年生の家庭科は、「安全なコンロの使い方と調理の準備、片づけ方」について学びました。まずは、使う前のピカピカの流しの状態を皆で確認し、今日の活動の最後にはこの状態を目指して片づけをすることを先生から教わりました。学校で調理実習をするのは生まれて初めて。しっかりと感染症対策をしながら、エプロンやバンダナなどの身支度を整え、始まりました。今日は煎茶をいれます。茶葉の適量の計り方、お湯の温度調節の仕方、均等においしくいれる「コツ」などについて学び、一人一人が真剣な表情で挑戦しました。きっといつも飲んでいるお茶とは一味違う、格別な味だったのではないでしょうか。

(文責 山田谷)

   

  

授業参観

4月22日(土)

 今日は土曜日ですが、午前中に授業参観を行いました。午後はPTA総会と学級懇談会です。

 子ども達は、お家の方が来てくださるのをとても楽しみにしており、特に1年生は初めてのことなので、ワクワク・ドキドキが止まりません。朝、登校してすぐに来てくださる方のことや、楽しみな気持ちを口々に話してくれました。また、5年生の児童は「緊張するなあ」と言っていました。でもどこかうれしそうです。旧学区で時間を分けずに初めて行った授業参観。たくさんの保護者の方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ありがとうございました。

(文責 山田谷)

1年   国語  わたしのなまえ
2年   国語  「えいっ」
3年   道徳  家のパソコンで
4年   国語  白いぼうし
5年   算数  直方体や立方体の体積
6年   道徳  自分らしく
わかば  社会  日本と千葉県の形

<授業の様子>

  

     

  

 

 

 

避難訓練パート2

4月20日(木)

 今日の下校時は、スクールバスに乗っている時に大きな地震が来た場合の訓練を実施しました(1年生は4月11日に実施済みです)。それぞれのバス担当の先生の「地震が起きました!」の合図で一斉にランドセルを抱え前かがみになる、「一次避難」をしました。みんなおしゃべりをせず、真剣に行うことができました。(文責 山田谷)

おいしい給食

4月20日(木)

 今日は給食の時間に各教室にお邪魔しました。1年生は、もりもり食べて、私の「おいしいですかー?」の質問に手を挙げて答えてくれました。2年生は、よそうのが難しい汁物もご飯もがんばって配膳していました。待っている人もちゃんと席についています。3年生は、担任の先生が見守る中、自分はどのように行動すべきか考えながら配膳を進めていました。4年生は、静かに整然と配膳が進んでいます。自分の給食を受け取った人はだまって待つこともできていました。5年生は時間を意識しながら協力して行っていました。6年生は、てきぱきと自分達で配膳していて、さすがだなあと思いました。(文責 山田谷)

  

  

避難訓練

4月19日(水)

業間休みの時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。

一次避難の約束「おうた」

物が「おちてこない、うごいていない、たおれてこない」

二次避難の約束「おかしも」

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」

をしっかりと頭に入れ、どの児童も安全に気をつけながら、素早く避難することができました。

 安全主任の先生が、「地震はいつ起こるか分かりません。今日は教室からみんな揃って避難しましたが、休み時間だったら誰がどこにいるのか分かりません。だから大切なのは…?」と問いかけると、みんな声をそろえて「自分の命は自分で守ること!」と答えていました。学年が上がり、昨年と変わった避難経路を確認し、地震の時にどう行動することが1番安全なのかを考えることができました。

  

 訓練後の3時間目、4年生と5年生では防災に関する授業を行っていました。4年生は防災についてタブレットを使い、自分で調べていました。5年生では、担任の先生が、東日本大震災の時の体験から、災害時の助け合いの大切さを真剣に語っていました。

 他のクラスでも訓練が終わった後に振り返りをしています。このように振り返りや関連授業を行うことで、今日の訓練が今後の生活に生きていくことを願います。

(文責 山田谷)