文字
背景
行間
児童の様子
全校卒業式歌練習
2月28日(水)
今日は、音楽の特別非常勤講師安増先生をお迎えし、全校で卒業式歌の練習を行いました。本校では、卒業式に全校で「さよなら友よ」を歌います。校歌以外の曲を全校で歌い合わせる、しかもソプラノとアルト2つのパートによる二部合唱をすることは、開校以来初めてです。どんな歌声が聞こえてくるかドキドキしていましたが、2つのパートが響き合って、とても美しいハーモニーが生まれました。安増先生からは、音の長さを保って歌うことや、声の音色をそろえることなど、丁寧にご指導いただきました。全校の歌声がこれからどのように成長していくか楽しみです。
6年生を送る会準備進行中
2月26日(月)
「ネタバレ」になってしまうので、多くを紹介できないのですが、3月1日の6年生を送る会の準備が各学年で進んでいます。内容の企画や当日の運営は5年生です。児童が主体的に考えたアイデアが少しずつ形になってきました。この思いは6年生にきっと届くと思います。あともうひと頑張り!
心と体を元気にしよう(4年・保健)
2月22日(木)
4年生の保健の授業で、心と体のセルフケアについて学習しました。病気やけがの時のように体が不調だと、心は落ち込んだり不安になったりします。一方、心に悩みがあると、頭が痛くなったり眠れなかったりするなど、体に症状が表れます。このように、心と体はつながっていて互いに影響し合っていることを学び、自分の心と体について改めて考えました。体の不調と違って、心の不調は、見えにくいから、なかなか気づきません。だからこそ、自分に合ったリフレッシュしたりリラックスしたりできる方法を見つけて、早めにケアをしたいものです。児童は保健室前の様々なリフレッシュ方法が紹介された掲示物を見たり、友達と話し合ったりしながら、自分に合った方法を見つけていました。
1年間の学習のまとめ、学力テスト
2月21日(水)
本校では、今日と明日、この1年間の学習のまとめとして、学力テストを実施しています。普段のテストとは様子が違うので、緊張している姿も見られましたが、どの児童も、時間いっぱい粘り強く取り組んでいます。今日は国語と理科(3年生以上)、明日は算数と社会(5,6年生のみ)です。
授業の様子(2年体育)
2月19日(月)
2年生の体育で、高さの違うゴムを色々な跳び方で跳ぶ活動をしました。3人が手をつないで跳ぶ場面では、声を掛け合って息を合わせる姿や、どうしたらスムーズに跳べるかについて意見を交換する姿があり、回を重ねるごとにうまく跳べるようになっていきました。この学習は3年生の「幅跳び」の学習につながるのだそうです。
優勝!!流山ソフトバレーボール小学生大会(6年生)
2月18日(日)
18日(日)、6年生が、流山市にあるキッコーマンアリーナで開かれた、ヘルスバレーボール小学生大会に出場しました。強豪チームばかりが集まるこの大会は、全24チームによる予選リーグと、各ブロック上位2チームもよる決勝トーナメントが行われました。本校6年生チーム「ワラビーズA」は、予選を全勝で通過、見事優勝しました!
香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き大会)
2月17日(土)
17日(土)、香取市市民体育館で開かれた、香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き大会)に、5年生が出場しました。わらびが丘小としては初参加です。社会体育のヘルスバレーボールチーム入っているメンバー10人が集まりました。予選は1勝2敗で、決勝には進めませんでしたが、みんなで力を合わせ、健闘しました。
6年生校外学習(総合的な学習の時間~馬と暮らす~)
2月15日(木)
これまで、6年生の総合的な学習の時間では、「馬と暮らす」をテーマに、乗馬倶楽部イグレットさんや目白大学の渕上先生のご協力を得ながら、サラブレッドの一生や、馬に関わる仕事とそれに携わる人々のことなどを学んできました。今日は、その学習のまとめとして、東京都府中市にある「JRA競馬博物館」に出かけ、たくさんの展示物や施設を見学しました。
学芸員さんが、馬が生まれてから競走馬としてデビューするまでの育成・調教の話、引退馬の話、日本在来種の話、人と馬が共に暮らしてきた歴史、馬に関わる仕事やそれに携わる人々の話、競馬場の施設や働く車の話、競馬の歴史や仕組みなど、展示物の紹介と共に丁寧にガイドしてくださったので、児童は学校での事前学習やイグレットさんでの体験を経た子ども達にとっては、これま
で学んできたことと関連づけることができ、大きな意義と深まりのある学習となりました。今まで知らなかった世界を知り、馬と関わる職業に興味をもった児童もいます。乗馬倶楽部イグレットさんを始め、ご協力・ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
植物名あてクイズラリー(飼育栽培員会)
2月14日(水)
飼育栽培員会の企画により、今日から「植物名あてクイズラリー」が始まりました。校舎の中の色々なところに掲示された植物の写真を探して、その植物名を答えるというクイズラリー、ヒントは「今年度わらびが丘小学校で栽培した植物」だけです。7cm×10㎝くらいの小さな写真を見つけるのは一苦労、せっかく見つけても何の花か分からず、友達や先生に聞いたり、図鑑で調べたり…。違う学年の児童同士が交流する機会にもなりました。初日である今日の昼休みは、多くの児童が廊下を行き来し、階段を上がったり下りたりと、頭の体操に加えてよい運動にもなったようです。植物の写真は全部で16枚。22日(木)までにすべての欄に答えを記入して、解答用紙を提出し、全問正解者は26日(火)の昼の放送で発表されるそうです。
6年生 心を込めて歌っています ♪
2月7日(水)
本校では、安増先生を講師にお迎えして、音楽特別授業を行っています。今日は、4,5年生と6年生で授業がありました。今回ご紹介するのは6年生の様子です。
練習しているのは、卒業式で歌う「さよなら友よ」と「一歩」。特に「一歩」は、卒業生が歌う歌として、6年生が担任の先生と一緒に選んだ曲です。歌詞の一言一言をどんな気持ちで、どんな風に歌うのか、みんなで考えながら練習を重ねています。特に今日の6年生の合唱は、熱意にあふれ、その表情からも心を込めて歌っていることが伝わってくるものでした。このようにして、一つの歌声をみんなで作り上げていく過程も、大切な思い出の一つになりますね。今から卒業式のことを考えるのは少し寂しいのですが、卒業式での歌声がとても楽しみになりました。
凧上げに挑戦(1年生)
2月5日(月)
毎日、休み時間になると、あやとりやコマ回しなどの昔遊びを楽しんでいる1年生ですが、今日は図工の時間に自分達でつくった凧を上げました。初めての凧上げで、凧をうまく空中に浮かせることができなかったり、自分自身が糸にからまってしまったりとはじめは苦労していましたが、だんだん上手になっていきました。今日は風がなく、高いところまで上げるのはかないませんでしたが、校庭を元気いっぱい走り回って楽しく凧上げをすることができました。
明日は節分
2月2日(金)
明日2月3日は節分です。節分を前に、今週の昼の放送では、放送委員会の企画で、児童がかわるがわる、自分の「呼び込みたい福」や「払いたい鬼」についてインタビューを受けています。「願いが叶う福」、「みんなが仲良くなる福」、「もっとしっかりする福」、「ゲームやりすぎ鬼」、「言われてもすぐにやらない鬼」、「めんどくさがり鬼」など、色々な話が飛び出してきて、聞いている児童は、「えーっ!」と驚いたり、「わかるわかる!」と共感したりしながら放送を楽しんでいます。感心するのは、自分だけの「福」ではなく、家族や友達のことも思っての「福」について話したり、自分の中の「鬼」をどうやって追い払おうと思っているのかをきちんと発表したりしているところです。インタビューの節分シリーズは今日で終わりです。放送委員のみなさん、一週間楽しい放送をありがとうございました。
3年生校外学習(房総のむら)
1月31日(水)
3年生が、校外学習で印旛郡栄町にある「房総のむら」に行ってきました。
入口から入った途端、全員が江戸時代にタイムスリップをしたような感覚になりました。広い敷地の中には、下総、安房、上総の農家の建物、水車小屋、武家屋敷、商店などが並ぶ町並みがありました。
農家の家は、各地域の気候に合わせたつくりとなっていました。下総の農家には、川が氾濫して水につかってしまったときに使うさっぱ船がおいてありました。また、縁側には、昔遊びの道具もおいてあり、羽根つきや独楽回し、竹馬などの体験もできました。水車小屋は、水の力で水車を回し、小屋の中では杵と臼が動いていました。小麦やそばを粉にするのに使われていたようです。
見学の後、千代紙ろうそくづくりを体験しました。始めにスタッフの方から、生活の中での火の大切さについて説明を聞きました。そのあと、千代紙をそれぞれ好みの形に切り、ろうそくに貼っていきました。最後に表面をろうでコーティングしていただき、各自オリジナルのろうそくが出来上がりました。
好天で温かい1日を「房総のむら」で学び、様々な昔体験をすることができました。(文責 土井)
決勝!!縦割りチーム対抗ドッジボール大会
1月30日(火)
1月15日から5回に渡って行ってきた、縦割りチーム対抗のドッジボール大会は、毎回熱戦が繰り広げられ、今日、決勝戦を迎えました。対戦はCチーム対Fチーム。全校児童が体育館に集まりみんなで応援をしました。結果は、13-9でCチームが優勝しました。優勝、準優勝チームのメンバーには体育委員会より表彰がありました。一人一枚ずつ賞状が手渡され、とてもうれしそうでした。その他の児童にも参加賞が渡され、みんなで頑張ったことに互いに拍手を送りました。大会の運営を責任をもって行った体育委員の皆さん、ご苦労様でした。また、全校が楽しめる企画をありがとうございました。
5年 今日から「認知症サポーター」!
1月29日(月)
今日は5年生を対象に、香取市の認知症サポーターキャラバンメイトの皆さんが、「認知症サポーター小学生養成講座」を開いてくださいました。認知症がどのような病気なのか、認知症の方に対し周囲の人はどのように接し、支えていけばよいのかなどについて、紙芝居や、クイズ、グループトークなどを通してしっかりと学びました。
今日の学習を終えた5年生には、認知症サポーターの証として、「認知症の人を応援します」という意思を示す「認知症サポーターカード」と「オレンジリング」が手渡されました。今後は、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」としての自覚をもち、自分にできることを考え、行動に移せる、頼もしいサポーターとなることを期待しています。
4年 音楽研究授業
1月26日(金)
今日は4年生で音楽の研究授業がありました。サンバのリズムにのって楽しく演奏するにはみんなで考え、歌とリズム伴奏とで合わせました。「盛り上がるところは特別感がほしいから、リズムを入れる箇所を絞った方がいいのではないか」「ずっと盛り上がりがほしいからはじめから最後までリズム伴奏を入れよう」「違うリズムでもやりたくなっちゃった」など、様々なアイディアを試しながら「おどれサンバ」の演奏を楽しみました。
保健集会~すいみんについて考えよう~
1月25日(木)
今日は保健集会がありました。テーマは「睡眠について考えよう」です。保健委員の児童が、「すいみん列車の旅」という劇で、健康で生活していくためには、睡眠のとり方や質がとても大切であることを伝えたり、スマートフォンやタブレットの見過ぎが目や脳の健康によくないことやブルーライトが及ぼす影響などについて、分かりやすく説明したりしました。話を聞いて「ゲームをやりすぎてつい寝るのが遅くなってしまっているな」など、自分達の健康について、自分達で考える、大変有意義な時間となりました。この集会が家族とも話し合うきっかけになると良いと思います。
4年生校外学習(佐原水郷山車会館・佐原町並み交流館 他)
1月23日(火)
4年生は、佐原水郷山車会館や佐原町並み交流館、小野川付近の町並みの見学に出かけました。山車会館では、間近に見る山車や大人形、彫刻などの迫力に圧倒されました。300年に渡り脈々の受け継がれてきたユネスコ無形文化遺産(国指定重要無形民俗文化財)「佐原の山車行事」「佐原囃子」の伝統と文化をたっぷりと味わうことができました。町並みの見学では、ボランティアガイドの方に案内をしていただきました。歴史的な建物や小野川沿いの伝統的な町並みを見学しながら、江戸時代に利根川沿いで一番の商家の町として発展した「佐原」をより深く知ることができました。
3年生校外学習(香取警察署・佐原消防署)
1月23日(火)
今日は3年生が、香取警察署と佐原消防署へ社会科の校外学習に行きました。香取警察署では、白バイやパトカーの役割や仕組み、署内の様子、警察官が日頃行っている鍛錬、使用する装備等について詳しく説明をしていただきました。知らなかったことがたくさんあり、驚きでいっぱいの見学タイムでした。また、白バイやパトカーに乗せてもらったり、鍛錬の一部を実際に行ったりと、たくさんの体験ができました。佐原消防署では、火災防除、消火、救助、救急など消防士の仕事や施設について学びました。普段は見ることのできない仮眠室や食堂、防火衣室などに児童は興味津々でした。また、はしご車で20mの高さまで上がる体験も、忘れられない思い出となりました。警察署でも消防署でも、たくさんの職員の方が、本校児童のために校外学習の準備や指導等で関わってくださいました。本当にありがとうございました。
4年生校外学習(伊能忠敬記念館)
1月18日(木)
4年生が、社会科の校外学習として伊能忠敬記念館へ行ってきました。事前学習で学んだことを自分の目で再確認したり、疑問に思ったことを質問したりしました。ちょうど、企画展として「伊能流測量術のヒミツ」が開催されており、伊能忠敬が使用した測量機器の本物を見ることもできました。また、展示解説員の方が本校児童のために詳しく説明をしてくださり、より一層学びが深まりました。