文字
背景
行間
児童の様子
授業の様子(4年・総合的な学習の時間)
6月9日(月)
4年生の総合的な学習の時間では、「広げよう、あたたかい心」という学習に取り組んでいます。今日、行ったのは、車椅子と交換するために集めてきたアルミ缶の、梱包作業です。ぺしゃんこに潰したアルミ缶でも、大きさや向きをそろえないと、すき間なく箱に収まりません。はじめのうちこそ手間取っていた児童も、すぐにこつをつかみ、上手に詰めることが出来ました。感心したのは、効率よく仕事が進む役割分担を、自分達で自然に行っていたことです。声を掛け合い、力を合わせて、山のようにあったアルミ缶があっという間に箱に収まりました。車椅子に交換できるまで、あと少し。また、がんばります。
全校サツマイモ苗植え
6月5日(木)
今年も、畑の先生、金坂さん、平川さんのご協力を得て、さつま芋の苗を植えました。今日は、畝に張ったマルチに、苗を植えるための穴を開ける作業からさせていただきました。今回植えた品種はシルクスイートです。シルクスイートは育てやすく、収穫後も比較的すぐにおいしく食べられる品種だそうです。4年生は総合的な学習の時間で品種による違いを調べるため、シルクスイートの他に、ベニハルカとベニアズマも植えました。児童の作業が全て終了した後、金坂さんと平川さんは、苗がきちんと植わっているか、一本ずつチェックし、最後の仕上げをしてくださいました。今年もお世話になります。ありがとうございました!!今から秋の収穫がとても楽しみです。
授業の様子(6年・家庭科)
6月2日(月)
今日は6年生の家庭科で、調理実習を行いました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。さすがは、6年生、手順を確認しながらてきぱきと作業を進めていきます。野菜が切り終わるタイミングを見計らって、フライパンを温めたり、野菜をいためている間に、洗い物をしたりと、班の協力もバッチリでした。また、基本のキャベツの他に入れる具材は、ベーコンだったりウインナーだったり、ネギだったり、玉ねぎだったりと、それぞれの班で、ひと工夫していました。彩りも鮮やかな野菜炒めとスクランブルエッグ、とてもおいしそうでした。
プール開き集会
5月28日(水)
6月4日(水)から始まる水泳学習に備えて、今日はプール開き集会を行い、全校で水泳学習の約束を確認しました。体育委員を中心に準備運動の練習も行いました。準備万端です。
授業の様子(5年/家庭科)
5月27日(火)
今日は5年生の家庭科で調理実習を行いました。メニューは「ゆで野菜」です。じゃがいも、にんじん、小松菜をそれぞれのゆで時間を考えながら調理し、最後はゆで卵も作りました。ドレッシングは「自家製」です。それぞれ好みに応じて、オーロラソース、フレンチソース、和風ソース、中国風ソースを作り、ゆでたての野菜にかけておいしくいただきました。どの班も協力して、効率よく作業を進めることができ、5年生の成長を感じる調理実習でした。
