文字
背景
行間
児童の様子
着衣泳体験(1・3・5年生)
7月2日(水)
今日は1・3・5年生が着衣泳の体験をしました。1・3年生は半袖体操服とハーフパンツ、5年生はジャージの上下を着て行いました。服を着ていても、体の力を抜き、視線を天井に向けたりするなど、こつをつかんで、上手に体を浮かせることができた児童が多かったです。いざという時に、命を守ることができるようにするために真剣に学習に臨むことができました。
3年生 総合的な学習の時間 出前授業
6月25日(水)
今日は、下総高校園芸科の石毛先生をお招きし、3年生の総合的な学習の時間で授業をしていただきました。テーマは「なしのひみつ」です。下総高校園芸科では、梨も栽培しているそうです。おいしい梨ができるまでに、どれだけの手間がかかっているかを、実際に下総高校の生徒が作業をしている様子を記録したスライドを使って詳しく説明してくださいました。また、日本でおいしい梨が作られるようになった歴史やその理由なども話してくださり、大変興味深かったです。
児童は、これまでに鈴木梨園さんで体験したり学習したりしてきたことと、石毛先生のお話を関連づけながら、意欲的に学習に取り組んでいました。次回は9月にお越しいただけるそうです。
2年生 生活科校外学習(九美上駐在所)
6月18日(水)
今日は、2年生が生活科の学習で、九美上駐在所に出かけました。毎朝校門に立ち安全指導をしてくださっている須藤さんの他、大根駐在所の齋藤さんも来てくださり、お二人に大変お世話になりました。施設内の案内や、警察官が日頃身に着けている装備品を一つ一つ見せていただいたり、実際の事件現場で使う道具なども見せていただいたりして、本物を見たことがない児童は興味津々、知りたいことがどんどんと溢れてきました。また、ミニパトカーに乗ってサイレンを鳴らし拡声器で呼びかける体験やバイクに乗せていただくこともでき、短い時間ではありましたが、大変充実した校外学習となりました。
授業の様子(4年 音楽)
6月17日(火)
4年生から「音楽でリコーダーの発表会をするから見に来てください」とお誘いを受け、音楽室へ向かいました。発表する曲は「エーデルワイス」です。入念な練習をした後、今日は5ペアが発表をしました。どのペアも二人で息を合わせながら丁寧に演奏することができました。高い音も低い音もきちんと鳴っていて、音色もとてもきれいで感心しました。これから、どんどんレパートリーが増えるといいですね。
2年校外学習(生活科)
6月12日(木)
今日は2年生が、福田地区にある明妻園芸さんに、校外学習でお世話になりました。主に栽培しているのはベゴニアで、色とりどりの花がとてもきれいでした。別のハウスにはメロンも作られていました。児童は「これは何という花ですか」「この道具は何をするためのものですか」「仕事をしていて大変なことは何ですか」「嬉しい時はどんな時ですか」など、積極的に質問をしながら熱心にメモを取っていました。