児童の様子

児童の様子

4・5年生が宿泊学習から無事に帰ってきました!

9月26日(金)

 一泊二日の宿泊学習を終え、4・5年生が元気に帰ってきました。今年は天候に左右されず、予定した全ての行程を実施することができ、学校ではできない様々な活動を満喫しました。帰校後、解散式での子ども達の目には、満足の輝きがあり、充実した二日間を過ごせたことが伝わってきました。水郷小見川青少年自然の家の方々をはじめ、お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。  

4・5年生宿泊学習

9月26日(金)

 4・5年生宿泊学習2日目、朝、引率の教頭先生から、けがや体調不良もなく、みんな揃って元気にスタートできたと、連絡がありました。今日は、野外炊さん(カレー作り)とカヌー体験の予定です。お天気も最高、協力し合って、みんなが満足できる活動になるとよいと思います。

 さて、昨日の夜は、キャンプファイヤーのみ、校長が参加してきました。児童はレクにダンスにと大変盛り上がっていました。係児童の動きも良く、みんなで楽しいキャンプファイヤーをつくろうという様子が伝わってきました。

 

甘くておいしい!!

9月25日(木)

 昨日、3年生が梨の収穫体験でお世話になった、鈴木梨園さんから、わらびが丘小学校の皆さんにと、大きくて立派な梨をたくさんいただきました。今日は、1~3年生と6年生が、給食の時間に甘くて、最高においしい梨を味わいました。今、宿泊学習に出かけている4・5年生は、月曜日のお楽しみです。みずみずしく、香りもさわやか、甘味と酸味のバランスがよいのが特徴の「豊水」は、まさに今が旬です。ごちそうさまでした!!

4・5年生が宿泊学習に出発しました

9月25日(木)

 今日から2日間の日程で、4・5年生が、小見川青少年自然の家での宿泊学習に出かけました。ウォークラリー、石鹸づくり、キャンプファイヤー、野外炊さん、カヌーなど、学校ではできない体験がたくさん計画されています。天候にも恵まれ、子ども達は爽やかな秋空の下、思い切り活動を楽しめると思います。

 親元を離れて友達と過ごす時間の中で、自分で考え、行動する力を磨き、仲間と協力してたくさんの「できた!」を体験してほしいです。行ってらっしゃい!!

 

3年生校外学習(社会科/スーパータイヨー)

9月12日(金)

 今日は、3年生が社会科の校外学習で、スーパータイヨーに行ってきました。児童は、表示や商品の並べ方、照明など、お客さんが買い物をしやすくするためにしている工夫を探したり、働いている人々がどんな仕事をしているかを調べたりする活動をしました。また、「この魚はチリ産だって!」「同じ大根でもこっちは秋田県だ」と、品物が様々な国や地域から届いていることに気づくなど、普段、家族と買い物に来る時とは違う視点をもってスーパーの中をめぐることができました。最後は、お家の人から頼まれたものを、500円以内に収めて買い物をする体験もして、楽しく学んできました。