児童の様子

児童の様子

薬物乱用防止教室(5・6年)

1月16日(火)

 3校時に、千葉県警察本部 生活安全部 少年課 北総地区少年センター から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。対象は5,6年生です。講師の松尾先生は、薬物は一度手を染めてしまったら自分からはやめられないことや、薬物が人の身体にどれほどの悪影響を与えるのかなどについて、写真やエピソードをまじえ、真剣に児童に語りかけてくださいました。児童は、しっかりとその話を受け止め、決して他人事ではなく、自分のこととして考えることができました。実験やロールプレイングも、より身近な問題として考えるきっかけになったようです。

 

縦割りチーム対抗ドッジボール大会

1月15日(月)

 今日から縦割りチーム対抗のドッジボール大会が始まりました。その名も「新春 休みから覚めよう!!最高のスポーツレク」、体育委員の児童が考えました。全校児童を10の縦割りチーム(1~6年生で構成)に分け、リーグ戦で戦います。決勝戦は1月30日(火)。それまでに5回の業間休みを使って試合が行われます。試合は、ポイント制(当たっても外野に出ない)、4~6年生は下投げか利き手ではない方の手で投げるなど、みんなが楽しめるようにルールが工夫されています。今日は、A~Dの4チームがそれぞれ2試合ずつ行いました。先生方も入って大変盛り上がり、次の試合が楽しみです。さて、どのチームが優勝するでしょうか。

音楽特別授業~安増寛美先生をお迎えして~

1月12日(金)

 今日から3月まで9回にわたって、特別非常勤講師の安増寛美先生が卒業式歌を中心に、音楽の特別授業をしてくださいます。今日はその1回目です。2時間目に1~3年生、3時間目に4・5年生、4時間目に6年生が指導を受けました。安増先生は、良い声で歌うための息の使い方や、発音、発声の仕方など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。どの学年でも、児童の歌声がどんどん美しくまとまっていくのを感じました。本校では、開校以来初めて全校児童が参加しての卒業式を行う予定です。これからも練習や日々の生活を通して、全校の皆の力で、互いに感謝の気持ちが伝わる歌に育てていけるとよいと思います。

校内書き初め会

1月11日(木)

 今日は、2時間目と3時間目に、校内書初め会を行いました。児童は、11月末の練習会で前校長の海寳先生から教えていただいたことを生かしながら練習を重ね、冬休みには家でも練習して今日を迎えました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。しんとした空気の中、黙々と筆やサインペンを動かす時間は、穏やかな気持ちにさせてくれます。練習会の時も、児童は本当によく取り組んでいましたが、今日はさらに真剣な様子で集中して書いていました。

 この後は、作品を廊下に掲示し、放課後、職員による審査を行います。

みんな、がんばっています!

1月10日(水)

 今日から給食もあり、通常の授業が始まりました。まだ冬休みが明けて2日目ですが、児童は、すっかり正月気分も抜け、学習や係活動などに一生懸命取り組むことができています。ほんのひとコマですが、児童のがんばっている様子をご紹介します。

<1年生>

 久しぶりの給食当番ですが、手順よく、協力しながら自分達でしっかりと配膳することができました。

<2年生>

 道徳で先生の話を真剣に聞いています。教材「青いアルバム」を読み、あいさつにはどんな力があるかみんなで考えました。

<3年生>

 冬休みの課題の解き直しの一場面です。どこがどう間違えたのかを真剣に考えながら、丁寧に直していました。

<4年生>

 体育で長縄跳びに挑戦していました。縄を回す速さや跳ぶタイミングなど、お互いにアドバイスし合うことで段々跳べる回数が増えていきました。

<5年生>

 外国語で3ヒントクイズ。先生が英語で出す3つの「有名なもの」のヒントから、当てはまる都道府県を答えます。グループのメンバーで協力して答えを考えていました。

<6年生>

 理科の授業で、「てこのはらき」の学習をしていました。実験を通して気が付いたことを積極的に発表していました。

 

 

 

TRAIN SUITE四季島お見送り

12月23日(土)

 冬休み初日の23日、1~3年生の代表児童が、佐原駅で、JR東日本が運行する周遊型寝台列車TRAIN SUITE 四季島(トランスイート しきしま)のお見送りに参加しました。ホーム入れてもらえたので、四季島を間近で見ることができ、そのゴージャスな姿に感動しました。児童は2名がミニ駅長、5名がペンライト隊を担当し、駅員さんに教えていただきながら、しっかりと役目を果たしました。

 児童がお客様に「いってらっしゃい」と旗を振りながら声をかけると、みんな笑顔で「ありがとう」と言葉を返してくれます。このようなコミュニケーションも、児童にとって良い経験になりました。列車が発車する時には、その姿がホームから離れるまで、ミニ駅長達が佐原駅の駅長さんと共に鐘を鳴らしてお送りしました。

 

6年生「馬と暮らす」at 乗馬倶楽部イグレット

12月14・15・20日(キャリア教育)

 この3日間、6年生は学区内にある「乗馬倶楽部イグレット」さんで体験学習を行いました。児童は、タブレットやお借りした本などを活用して事前に学校で馬のからだのこと等について調べており、それを実際に確かめたり、乗馬の体験ができたりするこの日を心待ちにしていました。当日は、まず、施設の案内と馬のからだや飼育、マッサージの仕方等についての講座がありました。その中で児童が調べてきたことを発表する場もあり、事前学習と体験をつなげることができました。実際に馬の動きやトレーニングの様子も見せていただいた後、グループごとに①乗馬②リーディング③厩舎の作業をローテーションで体験しました。「乗馬したら思ったより高くてびっくりした」「もっと揺れると思ったら意外と安定していた」「馬の大きさによって糞の大きさが違うのにびっくりした」「馬の脚の仕組みを初めて知った」など、体験したからこその感想がたくさん聞かれました。この貴重な体験から、将来を考えるきっかけや職業選択の幅が広がることにつながればと思います。

2年生ポップコーンづくり(生活科)

12月21日(木)

 今日は、2年生が種から育てたトウモロコシの実を使ってポップコーンを作りました。黄色いトウモロコシがポンポンとはぜてふわふわの白いポップコーンになっていくのが楽しくて、児童は夢中になって観察していました。フレーバーは、バター醤油、塩バター、シュガーバターの3種類です。火を使うので、保護者の方が7名もお手伝いに来てくださいました。おかげで、児童は安心してフライパンを振ったり、熱々のポップコーンに味付けをしたりすることができました。おいしくできて大成功です。

わらびっ子まつり(1・2年生活科)

12月15日(金)

 今日は、まんまる保育園の年長さんをお招きして、1・2年生が「わらびっ子まつり」を開催しました。1年生は、秋に集めたどんぐりや松ぼっくり、木の葉などで作ったゲーム、2年生は紙コップやストローなどの身近な材料を使って作ったおもちゃで遊べる「お店」をそれぞれ開き、保育園の子ども達と一緒に遊びました。自分達が楽しむだけでなく、優しく声をかけたり、やり方を教えたりなど、お客様に楽しんでもらえるように気配りもできました。いつもとは少し違う、「お兄さん・お姉さん」の顔の児童はとても頼もしく、大きな成長を感じました。

  

      

2年生校外学習(椎名急送 光和化成 漬物工房彩 いっぷく堂)

12月14日(木)

 今日は、2年生が生活科の校外学習で、学区内にある会社やお店を訪れました。実際に働いている方々の様子を見学したり、直接お話を伺ったりして、自分の住む地域の素晴らしいところを再発見したようでした。受け入れてくださった皆さんは、大変親切にしてくださり、児童の質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。児童もしっかりお話を聞いて、わかったことをメモしたり、さらに疑問に思ったことを質問したりすることができました。「学校の近くにこんなすごいところがあるなんて知らなかった」「かっこいい!」「また来たい!」などの感想もたくさん聞かれ、大満足の笑顔で学校に帰りました。

4年生校外学習(千葉方面)

12月13日(水)

 4年生が、千葉市へ校外学習に行ってきました。千葉に向かう途中、雪を纏った富士山がきれいに見え、バスの中で歓声が上がりました。

 まず、千葉市科学館に行きました。始めに科学実験室で万華鏡づくりにチャレンジしました。画用紙と分光板を使ったもので全員が上手に仕上げることができました。子供たちはキラキラ光る万華鏡を夢中で覗き込んでいました。その後、グループ活動で展示物を見て回り、科学や生物の不思議に触れ楽しむことができました。

 昼食後、千葉都市モノレールに乗り、千葉みなとにある千葉ポートタワーに向かいました。電車等に乗る機会が少ない子供たちは、手にした切符を大事にポケットにしまい、駅の様子や建物の様子なども自分たちの地域と比較していました。

 千葉ポートタワーに着くと地上113mの展望室から、千葉港や工場の様子を眺めることができました。港の中を動く船や遠くに見える富士山を時間いっぱいまで見ていました。好天に恵まれ、社会科の授業で学んだことを実際に目で見て確認をすることができました。(文責 土井)

 

 

 

第2回外国語交流会(6年)

12月11日(月)

 今日は6年生が、佐原中学校区の小学校の6年生とTeamsでつながり、「第2回外国語交流会」で、自己紹介やゲームを行いました。2回目なので前回の反省を生かし、「コメント機能を使いませんか」とか、「クイズの問題は待っている間に考えよう」など、やりとりがよりスムーズに進むための提案もできるようになってきていました。このように、予め用意しておいた内容以外のことを臨機応変にやりとりできるようになってきたことも、この交流会の成果の一つだと思います。

授業の様子(5年・家庭科)

12月7日(木)

 今日は、5年生が調理実習を行いました。メニューは「ご飯」と「大根のみそ汁」です。お米は、鍋で炊きました。耐熱ガラスの鍋だったので、お米が炊けていく様子を見ることができました。大根のみそ汁は、煮干しでだしをとるところから始め、具材の大根や油揚げも上手に切れました。感心したのは、調理と同時に、作業台を片づけたり、洗い物をしたりと、うまく仕事を分担して効率よく実習を行っていたことです。

 少しおこげができて香ばしいご飯もありましたが、どの班もおいしくいただきました。

2年生町探検(乗馬倶楽部イグレットさん・生活科)

12月6日(水)

 2年生が生活科の町探検の一環として、本矢作にある「乗馬倶楽部イグレット」さんへ見学に行ってきました。大きくて迫力のある馬の姿にはじめは怖がる児童もいましたが、慣れてくると持参した人参をあげたり、触ったりすることができました。また、代表の沼田さんから馬のことやイグレットの仕事のことなどについて教えていただき、質問したり、メモをとったりと熱心に学習することができました。このような児童が実際に本物に触れる体験はとても貴重な機会であり、快く児童を受け入れてくださる施設が学校の近くにあることは、とても幸せなことです。ありがとうございました。

レッツ クッキング!!(4年・総合的な学習の時間)

12月6日(水)

 今日は、4年生が総合的な学習の一環で、サツマイモ料理に挑戦しました。食べ比べをしようと植えた苗の種類は、「シルクスート」「ベニハルカ」「ムラサキイモ」の3つです。今回は、収穫し、1か月半ほど寝かせた3種類のサツマイモを使っての「レッツクッキング」、メニューはサツマイモとベーコンのキンピラ、いももち、スイートポテト、サツマイモプリンの4種類です。今日は、食育健康推進員の椎名さんをはじめ、4名のゲストティーチャーにお越しいただき、下準備や調理の指導をしていただきました。子ども達も、分からないことは聞きながら、積極的に調理に取り組んでいました。おかげで、とってもおいしいスイーツやキンピラが出来上がりました。子ども達は、試食しながら、「初めて食べた!おいしい!」「自分で作ると何倍もおいしく感じる」「家でも作ってみよう」「いくらでも食べられそう」と口々に話し、とても満足げな様子。これまでコロナで叶わなかった、地域の方とのふれあいがこのように実現し、心からうれしく思います。ご協力いただいたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

図書祭り

12月5日(火)

 今日は、図書委員会の企画による「図書祭り」が開かれました。図書委員会では、本の好きな人にも、そうでない人にも色々な種類の本を紹介して、たくさんの本を手に取ってほしいと「わらびが丘小のみんなが本を楽しめるような活動をしよう」というスローガン掲げています。今日の図書祭りでは、みんなが読書に、より親しめるようにと、本の紹介を兼ねた図書クイズなどの工夫が凝らされ、盛り上がりました。また、読書週間が、「本を読むことで平和な国をつくろう」と、第2次世界大戦が終わった2年後から始まったものであることを知り、それぞれが、読書の大切さを感じていました。感想発表では、何人も手があがり、「読んだことのない本がクイズになっていて興味をもった」「知っている本だったけど、クイズのこたえをもう一度確かめたい」などと話していました。昼休みには本を借りたり、クイズの答えを探し来たりと多くの児童が訪れました。これをきっかけに図書室の利用者が増えると良いと思います。

力走!!校内マラソン大会

12月1日(金)

 今日は、校内マラソン大会でした。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mの校内に設置したコースを走りました。ゴールの瞬間まであきらめずに走り続ける姿、声をからして応援する姿、声援を受けさらに力を振り絞ってゴールに向かう姿をみて、わらびが丘小の子ども達の「がんばる力」に大変感動しました。

 マラソン大会の会場準備は朝、5・6年生が行いました。ラインを引いたり、トラックにブラシをかけたり、走路の凸凹をならしたり・・・てきぱきと、互いに声を掛け合い協力して行っていました。大会終了後、教室に戻る際には、4年生が、1・2年生の椅子を教室まで運んでくれました。ずっと大切にしたい「わらびの温かさ」を感じる瞬間が今日もたくさんありました。

外国語交流会(5年)

11月30日(木)

 5年生では、佐原小学校、北佐原小学校、竟成小学校の同じ5年生と、Teamsを使った第2回外国語交流会を行いました。タブレット越しにお互いに声を掛け合って進めている様子が多く見られ、前回よりもスムーズに交流できていました。英語を使って話すことにもずいぶん慣れてきたようです。

 今回は、自己紹介が一通りうまくいき、レクもできたチームもありました。自分の学校にいながらにして、他の学校の児童と知り合えるとてもよい機会です。もっと仲良くなって友達の輪が広がるといいですね。

 

建設業の出張授業(6年)

11月30日(木)

 今日は、建設業の魅力や役割を児童に知ってもらおうと、ゲスト解説者として常総開発工業株式会社の方、進行役としてNPO法人企業教育研究会の方をお招きしての出張授業がありました。常総開発工業株式会社は、わらびが丘小学校校舎の改修工事を行った会社です。また、道の駅水の郷さわら、山田小学校、佐原中学校体育館など、身近な施設の建設も行ったそうです。

 旧佐原第三中学校の校舎が、わらびが丘小学校として生まれ変わるまでの工事の様子や、建設業に携わる方々の仕事の内容ややりがいについて映像やスライドを活用して分かりやすくお話してくださいました。かつては汚れが目立った校舎や体育館が、多くの方の尽力により使いやすくきれいになっている様子から、今ある環境を大切にしていきたいという思いが湧いてきました。

 授業の中で現場監督やとび職人、電気工事、造園工事、空調衛生工事など、建設に関わる様々な仕事に携わる方々のお話を映像で視聴しました。その中でどの方も表現こそは違うものの、建設の仕事にやりがいと誇りを感じていることがとても伝わってきました。建設の仕事は地図にないものを1からつくり、それを地図に残せる仕事であること、自分の仕事が子供や孫の代まで多くの人の役に立ち続けるものであることなど、この仕事の素晴らしさを改めて知ることができました。

書き初め練習会(3~6年)

11月29日(水)

 今日は、3年生以上の学年で書き初め練習会を行いました。講師としてお招きしたのは、本校の前校長 海寳和宏先生です。午前中に中学年、午後に高学年が、それぞれ2時間ずつご指導を受けました。

 3年生は初めてなので、すぐには文字を書かず、色々な線を筆の使い方を考えながら書く練習から始めました。また、どの学年にも、実際に児童の目の前で課題を書いてくださり、児童はその美しく力強い文字に、目を見張り歓声を上げていました。海寳先生は、一文字一文字、筆遣いのこつや、線の向き、バランスのとり方など、大変具体的に分かりやすく教えてくださったので、児童は教えていただいたことを生かそうと張り切って作品に向かうことができました。自分の書きたい文字をイメージし、どうやって筆を動かしたらよいか真剣に考えて書く児童の作品は、みるみるうちに上達していきます。児童の意欲と集中力に満ちた2時間はあっという間に過ぎ、実り多い書き初め練習会となりました。

授業の様子(4年・体育)

11月27日(月)

 今日は4年生の体育でとても楽しそうな活動をしていました。児童に「何をやっているの?」と聞くと、「体ほぐし運動だよ!」と教えてくれました。体の力を抜いて友達に引っ張ってもらう「ストレッチング」や、円になっていすに座っているようにつながる「人間いす」、手を放さずに解いていく「人間知恵の輪」など、みんな苦戦しながらも頑張っていました。そして、どの運動でも、お互いに声を掛け合いながら協力すればうまくいくことを自然に学んでいました。何より笑い声の絶えない楽しい雰囲気がとてもよかったです。体だけではなく、心もしっかりとほぐれていました。

金融・保険教育講座(6年)

11月16日(木)

 明治安田生命の皆さんをお迎えして「みんなで考えるお金と保険の話~使う・貯める・備える~」をテーマに、金融・保険教育講座が開かれました。対象は6年生です。

 日本全国で病気やけがで入院する人は、約2秒に一人発生しているそうです。普通に生活していたとしても入院や手術を迫られるリスクは高いということが分かります。児童はこのような、いざという時のために備えとなる保険の仕組みについて、クイズやグループトークを通して学んでいました。

 また、児童にとって身近なオンラインゲームに潜む、課金によるトラブルについても学習しました。知らない間に課金していて高額を請求されてしまった実際のケースも紹介され、ルールを守って安全に使うことの大切さを改めて確認していました。

 このように計画的な金銭管理や、万が一の備えに対して考える力は子どものうちから身につけていく必要があります。今日の学習がそのきっかけになるとよいと思います。

マラソン大会試走(1・2年/3・4年)

11月15日(水)

 12/1(金)の校内マラソン大会に向けて今日から試走が始まりました。試走は業間マラソンとは違い、本番と同じコースを実際に走ることで、順路を覚えたり、ペース配分を考えたりします。感覚がつかめるように、各学年とも2回ずつの試走が計画されています。今日は1~4年生が行い、タイムも測りました。走るのも応援も本番さながらに、みんなとてもよくがんばっていました。

<1・2年>

<3・4年>

香取地区スポーツ・レクリエーション中央祭【11/12(日)】

11月15日(水)

 11月12日(日)、山田小学校体育館を会場に開催された、「スポーツ・レクリエーション中央祭」の小学生ヘルスバレーボール大会で、本校6年生チームが見事、全勝優勝しました。6年生は10月29日(日)の佐原地区大会でも優勝しており、今回は佐原地区の代表として出場しました。強さの秘訣は、チームワークの良さと一人一人が周りを見て動けることだと監督はおっしゃっていました。おめでとうございます!!

授業の様子(1年・図工)

11月10日(金)

 今日の1年生の図工には、専科指導員の吉田先生が来てくださいました。学習のめあては「秋の木の実や枝、落ち葉を使って○○を作ろう」です。事前にこつこつと集めてきたどんぐりなどの木の実、木の枝、落ち葉など使って思い思いにイメージをふくらませながら制作しました。ブランコがある公園や森の中の鹿など、素敵な作品がどんどん出来上がります。枝を切る時やグルーガンで接着する時は、先生に手伝ってもらいながら安全に気をつけて作業を進め、思い思いの工夫を凝らした作品を作っていました。

人権教室(2・4年)

11月9日(木)

 今日は、2年生と4年生で、人権擁護委員の先生方を講師としてお招きし、人権教室が開かれました。

 2年生を担当してくださったのは、まんまる保育園の園長先生でもある、田中量教先生です。教材の「ちっちゃなねずみくん」という絵本は、ぞうさんがつまずいて、ねずみくんのしっぽを踏んでしまい、ぞうさんが謝ると、ねずみくんは、ぞうさんの足を心配する…という内容です。

 そこで田中先生は、「ちっちゃなねずみくんは、ぞうさんより大きなものをもっています。それは何でしょう?」という質問をしました。児童は、体が大きいこと、かわいいこと、きれいなことだけでなく、本当に大切なことは何だろうと、みんなで一生懸命考えました。

 4年生を担当した山村貞子先生は、「みんなとおなじくできないよ」という絵本を教材に、授業をしてくださいました。どの児童も、読み聞かせてくださる山村先生の声にじっと聞き入り、「ボク」の気持ちの変化や「おとうと」のことを考えている様子でした。障害のある「おとうと」がいる小学生の「ボク」が、複雑な感情と懸命に向き合ってたどり着いた答えとは何か、グループトークでも活発に意見が出されていました。

 どの児童も、人が自分らしく幸せに生きるために大切なことを学ぶことができた人権教室でした。

6年生修学旅行2日目③

11月7日(火)

 6年生は、鎌倉散策から全員時間を守って戻り、鶴岡八幡宮に参拝後、14:10出発しました。グループ行動では、多少のアクシデントも何のその、力を合わせて乗り切ることができました。

 楽しかった2日間の思い出をたくさん持って帰ります。子ども達は、様々な経験を通してひとまわり大きくなったようです。

6年生修学旅行2日目②

11月7日(火)

 心配された天気も回復し、高徳院の大仏前で写真を撮った後、鎌倉散策を予定通り行っています。小町通りは修学旅行生や観光客で賑わっています。目当ての昼食場所に辿り着くのに苦労しているグループがいたりするなど、冒険の真っ最中です。

6年生修学旅行2日目①

11月7日(火)

   2日目朝、8時にホテルを出発しました。みんな元気です。昨夜からの強風と大雨で今日の行程が心配されましたが、箱根の山を降りるにつれ空が明るくなってきました。今日のグループ行動が、予定通りできることを願いながら鎌倉に向かっています。

6年生修学旅行1日目②

11月6日(月)

 6年生は、予定通り大涌谷でロープウェイに乗り、16時45分頃、箱根高原ホテルに着きました。箱根の山は、少し早いけれど紅葉がきれいです。大涌谷は風が強く立っているのも大変でしたが、最大標高差300mのロープウェイからの景色は圧巻で、児童は、独特の香りと迫力に驚いていました。

   夕食ではもりもり食べて、みんな元気です。これから各部屋では1日の振り返りと明日の準備が始まります。まずは部屋長会議、班長会議が行われています。明日の天気を心配しつつも、やっぱりメインは鎌倉散策、どの部屋も楽しみな様子です。

6年生修学旅行1日目①

11月6日(月)

 6年生は、今日から2日間の日程で横浜、鎌倉、箱根方面へ修学旅行です。三連休明けではありましたが、全員元気に出発しました。今のところ、順調に行程が進んでいます。

 横浜では、カップヌードルミュージアムで、世界にひとつだけのチキンラーメンを生地から作りました。そして中華街で昼食と散策後、箱根に向かっています。

 ワクワクドキドキがいっぱいの修学旅行、この後の活動も楽しみです。

授業の様子(4年・音楽)

11月2日(木)

 今日の4年生の音楽では、リコーダーの「サミング」の練習をしていました。「サミング」とは英語で親指を表す「thumb(サム)」に由来する言葉で、リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のことをいいます。表側の指づかいはまったく同じでも、サミングを使って裏側の穴に、少しすき間を作ることで、1オクターブ高い音を出すことができます。

 今日は、「ハローサミング」という曲の練習を通して、低い「ミ」から高い「ミ」へスムーズに移れるように、練習を頑張っていました。また「ミ」は右手も使って表の穴をふさがなければならない音なので、きれいな音を出すのが難しい音です。でも、今の課題をクリアすれば、きっとメロディーがきれいに流れるようになります。あきらめずに練習をして、色々な曲を自在に吹けるようになったら楽しいですね。

 

 

 

校外学習 1・2年 

 10月31日(火)

 1・2年生が幕張にある仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に行ってきました。

 子どもたちは「楽しく仲よく」をめあてに、2・3人のグループでいろいろな仕事を体験しました。自分でやりたい仕事を体験するために予約チケットを取ったり、時々時計を見て時間に遅れないようにしたりすることをがんばりました。

 施設内では、基本的にはグループごとに、自分たちで考えて活動しました。困ったことがあったときは近くの先生や施設の方に質問をしたり、時々会う先生にその時の状況を話してアドバイスしてもらい、次の活動を一緒に考えたりしました。予約した次の仕事までの待ち時間に、予約をしないで体験できるものがあることを知って、挑戦する姿も見られました。約束や時間を守って、途中に休憩・昼食をとりながら、多くの児童は4~5個の仕事を体験できたようです。

 最後に体験したそれぞれからもらったお給料(カッチン)を合わせて、缶バッチや消しゴムなどを購入していました。

 子どもたちの笑顔が、たくさん見られた一日でした。挨拶も元気にできました。「楽しく仲よく」いろいろな経験をし、充実した一日となりました。(文責 有田



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優勝! ヘルスバレーボール大会(佐原スポーツ・レクリエーション大会)

10月30日(月)

 10月29日(日)に、香取市市民体育館にてヘルスバレーボール大会が開催されました。本校からは、「福田スポーツクラブ」に所属している児童がAチーム(6年生)、Bチーム(4,5年生)として出場し、両チームとも予選リーグを全勝で勝ち抜けて、決勝に進みました。結果はAチームが優勝しました。2週間後の郡市大会に、佐原地区の代表として出場するそうです。おめでとうございます。

豊作!サツマイモを収穫しました

10月26日(木)

 6月8日に全校で植えたサツマイモが大きく実り、たくさん収穫できました。品種はシルクスイートです。台風などによる大雨で、畑が何度か水につかってしまったので、ちゃんと育っているか心配でしたが、掘れば掘るほど次から次へとお芋が出てきて、児童は歓声をあげながら夢中で掘っていました。中には自分の顔くらいある大きなものを掘り出した児童もいます。

 畑の先生である金坂さん、平川さんは、夏の暑い時に草取りをしたり、大雨が降れば様子を見に来たりと、収穫が無事にできるように、ずっとサツマイモの面倒を見てくださっていました。また、つる刈り、マルチはがしなど、児童がすぐに掘り出せるよう下準備もしてくださいました。ありがとうございました。おかげさまで、全校児童が楽しく収穫することができ、思い出に残る時間を過ごすことができました。

 収穫したサツマイモはみんなで分けて家庭へ持ち帰ります。どんな料理にして食べようか、家族で相談するのも楽しそうです。

授業の様子(5年体育・6年体育)

10月25日(水)

 本校の体育では、授業の始めに「わらびっ子パワーアップタイム」を設け、ウオーミングアップダンスや、単元のねらいに合わせた内容の「わらびストロングサーキット」を行っています。

 今日の5年生のサーキット内容は、①大きなうさぎ跳び②かえるの足うち③壁倒立④手押し車⑤ステージへの跳び上がり⑥ステージからの前転おり、6年生は、①逆上がり2回、②ジャングルジム横歩き、③登り棒、④うんてい、⑤ロープ走です。

 どちらも音楽にのってとても楽しそうに見えたのですが、後で話を聞くと「結構きつい」のだそうです。体力の向上を目指して頑張っています。

授業の様子(1年・書写)

 10月23日(月)

 今日は1年生の書写の授業を紹介します。給食後でお腹がいっぱい、つい眠くなってしまいそうな5時間目ですが、1年生のみんなは「グー、ペタ、ピン、サ」の良い姿勢を保ち、お手本を見ながら、ひらがなの練習をしていました。先生が教えてくれる、書き方のポイントに気をつけて、一文字一文字丁寧に書いています。

 入学して半年が過ぎ、1年生は色々なことが自分からできるようになってきました。日々成長しています。

祝入賞! 郡市陸上競技大会に参加しました(東総運動場)

10月20日(金)

 今日は東総運動場で開かれた香取郡・香取市小学校陸上競技大会に6年生が参加しました。わらびが丘小学校は、4×100mRで男子が7位、女子が8位と大健闘し、共に入賞を果たしました!!

 気温が高い上に強風という、天候のコンディションがあまりよくない中、児童は力いっぱい各種目の競技や応援を頑張っていました。互いにサポートし合っている姿もたくさん見られ、力を合わせて大会に臨もうとしていることがよく分かりました。

3・4年生が郡市音楽会に参加しました(佐原文化会館)

10月19日(木)

 音楽部(3・4年生)が郡市音楽会に参加してきました。リハーサルの時から児童の「心のスイッチ」はしっかりとONになり、練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい演奏ができました。本番では、一人一人の「自分達の歌声を届けよう」という思いがどんどんあふれてきて、会場中に広がるのを感じました。聴いてくださった方々からは大きな拍手をいただき、終わってからも多くの方から「わらびが丘小の発表、とてもよかったね」「感動しました」などの言葉をたくさんいただきました。

 これまで音楽を通じて心を通わせてきた、3年生と4年生と先生方が作り上げた今日の発表は、心に残る大切な宝物になりました。

<音楽部の指導を担当した 宮﨑先生 からのメッセージ>

「心を一つに」を合言葉に音楽会の練習を進めてきました。初めての参加で緊張してしまうかもしれないと、リハーサルで、「全員で『心を一つに』楽しもうね」と話しました。その通り、子ども達は心から楽しんで歌い、思い切り表現していました。演奏が終わり、大きな拍手をもらった時の子ども達の笑顔は忘れられません。音楽会に参加することで、楽しい気持ちやワクワク感、達成感など様々な気持ちを味わった今日の経験を忘れずに、これからの学校生活につなげていってほしいと思います。

 

 

部活動壮行会

10月17日(火)

 19日の郡市音楽会、20日の郡市陸上大会に向け、部活動壮行会が5年生児童の運営で行われました。はじめは音楽部の発表です。3,4年生が本番の衣装を着て、「もみじ」「モグラストンプ」「MUSIC」の3曲を披露しました。4年生が壮行会のために準備した、曲の紹介もとても上手にできました。全体的に少し緊張していましたが、最後までしっかり歌いきることができ、成長を感じました。5,6年生の運動部は、わらびが丘小のユニフォーム姿で全校の前に立ち、一人一人が抱負を述べました。「少しでも記録を伸ばして自分の記録を更新したい」と力強く語る高学年の児童はとても頼もしかったです。一人一人の意気込みが伝わってきました。また、5年生が中心となり、息の合った応援で全体を盛り上げてくれました。

 本番はもう目の前に迫っています。風邪なども流行っているので、健康には十分に気をつけて、ベストコンディションで当日を迎えられるようにしてほしいと思います。

がんばれ!わらびっ子!!

1年校外学習(返田神社)

10月13日(金)

 1年生は生活科「あきとなかよし」の学習で返田神社へ校外学習に行きました。

返田神社では、どんぐりや落ち葉などを夢中になって拾いました。どんぐりのなかでも緑色のものやかさのついているもの、少し大きいものなどと違いもよく観察しながら拾っていました。落ち葉は色づき始めたばかりでしたが、小さな秋と親しむことができました。

(文責 宮﨑)

宿泊学習日記4

 2日目のスタートは快晴の空の下、朝のつどいを行い、一日の予定とめあての確認しました。

 

 

 

  

  

 

 午前中には、うどん打ち体験を行いました。小麦粉に水を入れ、こねていきました。粉が全部まとまると、交代をしながら30分間足で踏み続けました。しだいにコシのある生地になりました。かまぼこ、ネギ、キュウリなどの薬味は、丁寧に千切りをしていきました。出来上がった生地を薄く延ばし、切りました。長いのも短いもの、太いもの細いもの、いろいろ混じりあったうどんでしたが、つるつる、しこしこのおいしいうどんが出来上がりました。

 あっという間に、楽しい2日間が終了しました。自分から進んで行動することの大切さ、友達と協力することの素晴らしさを学ぶことのできる2日間でした。(文責 土井)

授業の様子(2年・算数)

10月12日(木)

 2年生の算数では、「さんかくやしかくの形をしらべよう」という学習をしています。「へん」、「ちょう点」、「直角」や、「長方形」「正方形」「直角三角形」などが次々と出てきて、1年生の時の「形づくり」の学習から比べると、ぐんと難しくなりました。子ども達は、問題練習の他にも、身の回りの物の形から長方形や正方形を探したり、折り紙で作った形の「かど」の形を調べたりしながら、一生懸命学んでいます。今日は、一枚の折り紙から同じ形の直角三角形を4つ作り、さらにそれらを組み合わせて長方形を作る学習をしていました。グループで知恵を出し合い、協力して完成させることができました。

宿泊学習日記3

 1日目、最後の活動は、キャンプファイヤーでした。火の神入場後、天高く、炎が舞い上がりました。炎を中心として、ダンスやレクリエーションをしたり、歌を歌ったり、盛り上がったひと時になりました。

 キャンプファイヤーには、校長先生も駆けつけてくださました。

 レクリエーションをする中で、友達の頑張りや、良いところをたくさん見つけることができ、友情を深めることができました。

 全員元気で1日目を終了することができました。(文責 土井)

 

宿泊学習日記2

 昼食後、焼杉板制作を行いました。杉板を真っ黒になるまで焼き、タワシでピカピカになるまで磨きました。その後、それぞれのアイデアを振り絞り、絵付けを行いました。世界で一枚の素晴らしい作品が完成しました。(文責 土井)

宿泊学習に出発しました(4・5年)

10月11日(水)

 4年生と5年生が宿泊学習のため、8:00過ぎに茨城県立白浜少年自然の家に向けて出発しました。これまでしっかりと事前学習を重ねてきたので、準備万端です。みんな、「楽しみだな」「わくわくする」と言いながら笑顔でバスに乗り込みました。

 今日の予定は、ミニオリエンテーリング、焼き杉板制作、室内スポーツ、キャンプファイヤーです。また、自分達で布団を敷いたり、みんなでお風呂に入ったり一緒に寝たりと、普段できないことをたくさん体験します。いつもよりずっと長い時間を友達と過ごす、この宿泊学習を通じて、行く前より多くの友達の良いところを見つけ、さらに仲良くなれるとよいと思います。

 

英語でインタビュー(3年・外国語活動)

10月10日(火)

 今日は3年生の外国語活動の授業に呼んでいただき、好きな果物、好きな色、好きなスポーツについて、英語で質問を受けました。

 3年生の児童が「What 〇〇 do you like?」と聞いてくれるので、私は「I like ○○」と答えます。児童は、あらかじめ「校長先生の好きなもの」を予想しており、私の答えに一喜一憂していました。

 外国語活動が始まってからの半年間、毎時間楽しく授業に参加している児童です。めきめきと上達していることを感じました。

授業の様子(1年・体育)

10月5日(木)

 カラッと晴れた気持ちの良いグラウンドで、1年生の元気な声が聞こえたので、さっそく見に行きました。やっていたのはなわとびです。先日、業間休みに見せてもらった時より、跳び方が上手になっていたり、跳べる回数が増えていたりと、努力の成果が見られました。。また、11月に行う予定の体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習もしました。両腕をしっかりと降り、少しでも遠くに跳ぼうとがんばっていました。