文字
背景
行間
児童の様子
Happy Halloween!
10月31日(木)
今日は10月31日、ハロウィンです。現在はキリスト教の行事として定着している「ハロウィン」、その起源は、2000年以上前の古代ケルト人(アイルランドやスコットランドを中心にヨーロッパの広い地域で居住していた民族)が焚き火などの魔よけの儀式を行っていたことにあるそうです。ハロウィンには、悪霊を怖がらせて追い払う魔よけとして、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯した、カボチャのランタンを飾りますが、ハロウィンがアメリカに伝わるまではカボチャではなく、カブが使われていたそうです。アメリカではカブの生産量が少なかったため、より多く収穫されていたカボチャを使うようになったと言われています。今日の6年生の外国語は、アメリカのハロウィンを題材に授業が行われていました。児童は皆興味津々で先生の話を聞いていました。ハロウインをきっかけに外国の文化に触れ、新たな発見もあったようです。