文字
背景
行間
北小ニュース
日誌
8/31(火)アーカイブシリーズ「夏休み編最終回」
明日から朝7時45分登校です
検温と健康チェックを忘れないで
これまでより5分遅くなりましたのでご注意を!
暑いので張り切って早めに出ないようにしてください。
集団登校時刻は,夏休み前の地区別児童会で確認済みです
昇降口で山﨑先生と並木先生が待ってます!
学校についたら健康チェックカード9月分を出して
点検しやすくしてくださいね。
忘れた人は,先生に言ってください!!
検温と健康チェックを忘れないで
これまでより5分遅くなりましたのでご注意を!
暑いので張り切って早めに出ないようにしてください。
集団登校時刻は,夏休み前の地区別児童会で確認済みです
昇降口で山﨑先生と並木先生が待ってます!
学校についたら健康チェックカード9月分を出して
点検しやすくしてくださいね。
忘れた人は,先生に言ってください!!
シリーズ「思い出写真館」1年生

昨日に引き続き,7月の上旬にアサガオの花で
色水をつくった授業から紹介します。
今日で夏休みも終わりです!!
明日から学校も再開となります!
せっかく作った作品を壊さないように
明日は給食もないので早帰りです!
夏休みにもかかわらず毎日300件を超える
アクセスがありました。
本当にありがとうございました。
再開後も子ども達の様子をお届けします!
7/31(土)アーカイブシリーズ「夏休み編07」
シリーズ「思い出写真館」
4月28日の5年生田植え!!
5年生のフォルダを見ていたら見つけました。
「田植え」です。
当日は,地域の皆様やPTA本部役員様をはじめ,
多くの方々にサポートをしてもらいました。
「田植え」です。
当日は,地域の皆様やPTA本部役員様をはじめ,
多くの方々にサポートをしてもらいました。
まだありますが,続きはまた明日お届けします!
4年生の図画工作作品紹介2
トントンつないで!!
子どもたちは自由な発想で考えることができます!
大人になると,どうしても常識的な考えで縛られるようです
いよいよ今日で7月も終わりになります。
8月も,写真が残っている間は更新します
明日もお届けしますので
どうぞよろしくお願いいたします。
6/30(水)今日のひとコマ「シャボン玉」
シャボン玉とんだ!!

1・2年生が合同で生活科の実践を行いました。
本来ならば昨日だったのですが,あいにくの雨!!
昨日だったら参加できなのにと残念でなりません!
今日は校長会で参加できないからです。
先生方にお願いして撮影してもらいましたので
その様子をお届けします!!かなり楽しかったようです!!



風もあったので,本当によく飛んでいます!!
事前準備で先生方でも行いましたが
子どもたち以上にはしゃいでいたことが印象的です!








出張からもどり,校舎内を歩くと・・・
なんと1年生教室でシャボン玉の振り返りをしていました。






3年生の教室では・・・
漢字の学習を行っていました!習った漢字の復習です。




先生から問題が出されるとスタート!!
みんな少し考えてからボードに書きます!


そして,答え合わせになります!
ゲームみたいに楽しい国語の授業でした!!
3年生の先生は授業上手ですね!


1・2年生が合同で生活科の実践を行いました。
本来ならば昨日だったのですが,あいにくの雨!!
昨日だったら参加できなのにと残念でなりません!
今日は校長会で参加できないからです。
先生方にお願いして撮影してもらいましたので
その様子をお届けします!!かなり楽しかったようです!!
風もあったので,本当によく飛んでいます!!
事前準備で先生方でも行いましたが
子どもたち以上にはしゃいでいたことが印象的です!
出張からもどり,校舎内を歩くと・・・
なんと1年生教室でシャボン玉の振り返りをしていました。
3年生の教室では・・・
漢字の学習を行っていました!習った漢字の復習です。
先生から問題が出されるとスタート!!
みんな少し考えてからボードに書きます!
そして,答え合わせになります!
ゲームみたいに楽しい国語の授業でした!!
3年生の先生は授業上手ですね!
5/31(月)今日のひとコマ「1時間目」
5月最終日の子どもたちの姿
5月も最終日となりました。明日からは6月に入ります。
今日は,午前中出張のため,1校時に校舎内外をまわりました。
連休明けですが,みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。
【1-1】国語「けむりのきしゃ」
物語を読む姿勢を確認している場面でパチリ!




【2-1】国語「図書館で本をさがそう」




【3-1】算数「大きな数のひっ算をマスターしよう」




【4-1】テスト
お邪魔しないようにパチリ


【5-1】国語 「町じまん」をすいせんしよう
当たり前ですが一人一人の自慢が違います!






【5-2】国語 ポスターを作ろう
計画に沿って学習が進んでいました。






【6-1】算数 分数×整数の約分計算の途中問題
ノートに図や式をえがいて考えていました。




5月も最終日となりました。明日からは6月に入ります。
今日は,午前中出張のため,1校時に校舎内外をまわりました。
連休明けですが,みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。
【1-1】国語「けむりのきしゃ」
物語を読む姿勢を確認している場面でパチリ!
【2-1】国語「図書館で本をさがそう」
【3-1】算数「大きな数のひっ算をマスターしよう」
【4-1】テスト
お邪魔しないようにパチリ
【5-1】国語 「町じまん」をすいせんしよう
当たり前ですが一人一人の自慢が違います!
【5-2】国語 ポスターを作ろう
計画に沿って学習が進んでいました。
【6-1】算数 分数×整数の約分計算の途中問題
ノートに図や式をえがいて考えていました。
4/30(金)1年生交通安全教室開催
運転手さんに気付いてもらうこと
「手をしっかり挙げて自分を大きく見せ,
車を運転する人にわかってもらうことが大切だよ」
駐在さんからご指導をいただきました。


1年生は毎日廊下や階段の歩行を忍者になって修行してきました。
今日はその成果を見てもらうことになりました。



1回目の練習から,やはり手の挙げ方に課題があると教えていただきました。
そこで,みんなで練習して再度挑戦しました。




最後に,担任の先生がモデルを務め,間違い探しをしました。
みんな本当によく気づき,たくさん発見しました!!


駐在さんからも,「2回目はよくできました」と
お褒めの言葉をいただきました。

安全協会のみなさま,駐在さんにはお忙しい中子どもたちのために
お時間を作っていただき感謝です。
「手をしっかり挙げて自分を大きく見せ,
車を運転する人にわかってもらうことが大切だよ」
駐在さんからご指導をいただきました。
1年生は毎日廊下や階段の歩行を忍者になって修行してきました。
今日はその成果を見てもらうことになりました。
1回目の練習から,やはり手の挙げ方に課題があると教えていただきました。
そこで,みんなで練習して再度挑戦しました。
最後に,担任の先生がモデルを務め,間違い探しをしました。
みんな本当によく気づき,たくさん発見しました!!
駐在さんからも,「2回目はよくできました」と
お褒めの言葉をいただきました。
安全協会のみなさま,駐在さんにはお忙しい中子どもたちのために
お時間を作っていただき感謝です。
4/30(金)今日のひとコマ「2時間目訪問」
GWでも子どもたちは元気に学んでいます
今日は気温も上がるそうで,24℃くらいになるとか。
昨日の雨が嘘のように好天になりました。
今日は1年生の交通安全教室があるので本当に良かったです!
さて,今日も校内を回り様子をご報告します。
【1年生】体育です。第2グラウンドで行っていました。
午後からの交通安全教室は,実施後ご報告します。
【2年生】図工です。
「新聞紙であそぼう」という題材でした。完成が楽しみです。
【3年生】漢字ドリルで学ぶ
漢字の書き取りで,基礎学習を積み上げていました。みんな真剣です。
【4年生】算数のテスト
邪魔をしないようにそっと撮影しました。
【5年1組】算数の授業です
立体の体積について学習して,わかったことをノートに書いていました。
【5年2組】算数の授業です。
2組も立体の体積でした。こちらは複合立体の体積。
【6年生】外国語科の授業です。
ALTの先生と担任の先生で進めていました。
9月からの日程
日頃より、本校の教育活動に、ご理解ご協力を賜り、誠ににありがとうございます。
9月より登校時間、下校時間に変更がありますのでお知らせいたします。
登校 7:40~7:55
今より、5分早くなります。すでに地区児童会を行い、朝の集合時間を話し合いました。
下校 月・木 全学年6時間授業 15:05下校
※委員会・クラブ活動の日は1~3(4)年5時間授業 14:15下校
火・水・木 1,2年5時間授業 14:15下校
3~6年7時間授業 15:45下校
第1・第3土曜 全学年3時間授業 11:20下校
学年だよりでもお知らせしていますので、ご確認ください。
9月より登校時間、下校時間に変更がありますのでお知らせいたします。
登校 7:40~7:55
今より、5分早くなります。すでに地区児童会を行い、朝の集合時間を話し合いました。
下校 月・木 全学年6時間授業 15:05下校
※委員会・クラブ活動の日は1~3(4)年5時間授業 14:15下校
火・水・木 1,2年5時間授業 14:15下校
3~6年7時間授業 15:45下校
第1・第3土曜 全学年3時間授業 11:20下校
学年だよりでもお知らせしていますので、ご確認ください。
9月以降の学校行事の変更について
本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染予防の観点からいくつかの行事に見送りや変更がありますので、お知らせいたします。
<稲刈り>
5年生のみで実施
9月8日→9月10日に変更になります。
<運動会>
10月17日に変更(半日開催)
<三世代交流学習会&音楽集会>
中止
<校内マラソン大会>
学年ごとに観客を入れずに、グラウンドを使って実施
詳細は、先日配付させていただいたお手紙をご参照ください。
新型コロナウイルス感染予防の観点からいくつかの行事に見送りや変更がありますので、お知らせいたします。
<稲刈り>
5年生のみで実施
9月8日→9月10日に変更になります。
<運動会>
10月17日に変更(半日開催)
<三世代交流学習会&音楽集会>
中止
<校内マラソン大会>
学年ごとに観客を入れずに、グラウンドを使って実施
詳細は、先日配付させていただいたお手紙をご参照ください。
夏休み前の全校放送
本日、7月31日は夏休み前最後の登校となりました。
いつもは集会を行っていましたが、今年度は密を避けるために全校放送を行いました。
校長先生からは、制限のある中での学校生活を振り返ってと夏休みを有意義に過ごしてほしいとお話がありました。
生徒指導主任の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
いよいよ、夏休みが始まります。校庭でもセミが大きな声で鳴いていました。明日からまた暑くなるそうです。熱中症には十分お気を付けください。
郡市ミニバスケットボール大会
10月26日(金)、27日(土)の2日間にわたって郡市ミニバスケットボール大会が開かれました。
男子は1回戦、米沢小戦を61対4、2回戦、橘小戦を34対8で快勝し、2日目に進みました。2日目の準々決勝、笹川小を25対9で、準決勝、常磐小を25対18で下し、決勝へと駒を進めました。
決勝は瑞穂小との対戦となりました。試合開始から連続ゴールを決められ、0対6とリードを許しましたが、なんとか盛り返し、前半を9対8で折り返しました。後半が始まると本来の力を発揮し、徐々にリードを広げ、終わってみれば21対14で勝利。見事優勝の栄冠を勝ち取りました。
女子は、1回戦、神南小戦を33対9で下すと、2回戦は優勝候補の一角、第一山倉小との対戦となりました。相手の2枚看板のエースを徹底マークして得点を封じ、9対4で見事勝利しました。2日めの準々決勝、神崎小を26対8で、準決勝、山倉小を20対10で下し、こちらも決勝へと駒を進めました。
決勝は小見川中央小との対戦となりました。試合開始から一進一退の攻防が続き、試合終盤まで12対12の同点。そこからフリースローを決められ、最終的には12対15で惜敗し、準優勝となりました。
男女ともに素晴らしい成績を収めることができたのは、子供たちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。

最優秀選手に輝いたキャプテン髙橋君のシュート。

女子、厳しいディフェンスで、相手のエースを封じます。

最後に、全員で記念撮影。笑顔があふれます。
男子は1回戦、米沢小戦を61対4、2回戦、橘小戦を34対8で快勝し、2日目に進みました。2日目の準々決勝、笹川小を25対9で、準決勝、常磐小を25対18で下し、決勝へと駒を進めました。
決勝は瑞穂小との対戦となりました。試合開始から連続ゴールを決められ、0対6とリードを許しましたが、なんとか盛り返し、前半を9対8で折り返しました。後半が始まると本来の力を発揮し、徐々にリードを広げ、終わってみれば21対14で勝利。見事優勝の栄冠を勝ち取りました。
女子は、1回戦、神南小戦を33対9で下すと、2回戦は優勝候補の一角、第一山倉小との対戦となりました。相手の2枚看板のエースを徹底マークして得点を封じ、9対4で見事勝利しました。2日めの準々決勝、神崎小を26対8で、準決勝、山倉小を20対10で下し、こちらも決勝へと駒を進めました。
決勝は小見川中央小との対戦となりました。試合開始から一進一退の攻防が続き、試合終盤まで12対12の同点。そこからフリースローを決められ、最終的には12対15で惜敗し、準優勝となりました。
男女ともに素晴らしい成績を収めることができたのは、子供たちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。
最優秀選手に輝いたキャプテン髙橋君のシュート。
女子、厳しいディフェンスで、相手のエースを封じます。
最後に、全員で記念撮影。笑顔があふれます。
3年遠足
5月15日、天気にも恵まれ、千葉ポートタワーと、千葉市動物公園へ遠足に行きました。ポートタワーでは、展望デッキから東京スカイツリーが見えました。動物公園では、たくさんの動物たちに大興奮!子供たちに人気だったのは、ライオンや風太君(レッサーパンダ)、そして特徴的な鳴き声のテナガザルでした。ヤギやウサギなどに触ることもでき、とても楽しい時間を過ごしました。

「あの建物何だろう~?」「船が見えたよ!」

「アルパカかわいい!ふさふさしてる!」

「キリンは背が高くてかっこいいな!」
「あの建物何だろう~?」「船が見えたよ!」
「アルパカかわいい!ふさふさしてる!」
「キリンは背が高くてかっこいいな!」
学校の予定
バナー
外部リンク
カウンタ
3
9
3
1
2
6
8