文字
背景
行間
日誌
9/04(日)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の子どもたち ~
下校指導に参加しましたが 並び始めたところで雨が・・・
「昇降口に傘を取りに行きましょう」
「置き傘のない人は貸し出しますよ」
先生方の呼びかけに 各自傘を準備してさしました
少しずつ雨も強くなってきました
児童会のリードで安全の確認を行い
あいさつをしました
「帰ったら〇時に集合ね」
そんな遊びの約束もちらほら
早く帰ることができるとわくわく感がありますよね
明日は月曜日です!運動会練習も始まります
お天気が心配ですので 情報を集め
無理のない対応をしていきます
9/03(土)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の思い出から「避難訓練」 ~
3時間目をつかって地震想定の訓練を行いました
9月1日は防災の日
学校再開初日ですが しっかりと訓練ができました
先生方を先頭に校庭への二次避難開始
廊下や階段はテキパキ歩き 校庭に出たら走ります
校舎の左右にある二つの昇降口から出てきました
集合場所にあつまると すぐに人員点呼が行われました
点呼ができると 教頭先生へ報告し 最終的に校長へ伝えます
登校している職員・児童が確認できたので
安全主任の先生から指導がありました
自らの命を守る訓練ですが 使わないですめばいいですね
9/02(金)今日のひとコマ「外国語開始・身体計測」
学校再開2日目です!
~ 9月2日の子どもたちの様子から ~
身体計測を行いました(5年生)
学校再開後最初の保健指導は身体計測と指導でした
まずは計測からですが 終わった後に養護教諭から指導がありました
校庭で遊んでいるようすからどこに危険があるか話し合いました
各自が気を付けることでけがを防ぐことができるので大切な学びです
外国語の授業も再開です
4年生の外国語活動の授業から
ゆっくりしたテンポで じっくりと学びます
5年生は外国語科です
外国語科専科の先生から指示を受け考えていました
2年生はGIGAスクールサポーターと学びました
一人一台端末を活用しての授業を行いました
9月の歌は十五夜さんのもちつきです
各クラスから響く歌声の様子も後日お届けします
明日9月3日は 2年4年6年生のPTA勤労奉仕作業となります
いまのところお天気もいい感じです!
運動会に向けてご協力ください
9/01(木)今日のひとコマ「賞状伝達・全校集会開催」
学校再開!全校集会開催しました
~ 賞状の伝達も行いました ~
感染症対策として 集会はリモートで行いました
校内のPCが新しくなったこともあり最初戸惑いましたが
無事に行うことができました
はじめに賞状の伝達から行いました
成田空港展覧会・夏の席書大会の表彰
運動会に向けて協力していこう
~ みなさんはどんな夏休みでしたか ~
安全主任の先生からは交通事故防止と自然災害に関しての注意
生徒指導主任の先生からは放課後の遊び方
養護教諭の先生からはコロナ対応と熱中症対応
それぞれわかりやすくお話がありました
8/07(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑫」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その12) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの最終回は最高学年6年生の修学旅行を特集します
【5月19日 6年生修学旅行の思い出】
2日間の様子からアトランダムに取り上げます
今から思えば もう一度行きたい旅行です
朝6時に集合してバスに乗車 最初の鋸山を目指しました
昨年は強風で行けなかったので 今回はよかったです
その後シーワールドホテルで昼食をとり
2カ所目の鴨川シーワールドに行きました
シャチのあいさつを受けた子も 着替え持参で準備OK
この日のシャチは派手にパフォーマンスしてくれました
ホテルについてからは 夕食・入浴・夜レクと
何といってもお部屋でのくつろぎタイムも盛り上がりました
ホテルの皆様には昨年に引き続き大変お世話になりました
この夏休み もう一度訪問する人たちはいるのかなあ
二日目のメインはマザー牧場でした
ジャムづくりでスタートし 班別に行動しました
こぶたのレースは今年も盛り上がりました
昼食は豪華なお弁当でした 大きなハンバーグとソーセージに舌鼓
天候に恵まれ 本当に充実した2日間でした
では さらに思い出写真をピックアップしてみましょう
どうでしたか?第1クールを振り返ってきました
夏休みももうすぐ半分が終わります!
ここでいったんHPの更新は「お知らせ」のみにします
また第2クールが近づいてきましたら
「思い出写真館」を復活しますので
その時はまたご覧ください
8/06(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑪」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その11) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの4回目は5年生の宿泊体験を特集します
【6月2日 5年生宿泊体験学習】
千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて3年ぶりの宿泊体験です
それぞれの活動は1日ずつ報告していましたが
今日は少しずつまとめてお届けです!
【カヌー体験】
水面から見る景色は本当に素敵なんです!
【野外炊飯体験】
みんなで作ったカレーライスは格別の味なのです
【七宝焼き体験学習】
意外と難しい制作活動ですが 出来栄えには満足します
【モルック体験学習】
青空のもと活動するのは気持ちよかったです
【ボッチャ体験学習】
オリパラ教育推進の本校ではおなじみの活動ですが
場所が代わるとまた新鮮です
【キャンプファイヤー】
昨年はキャンドルでしたが 今年はファイヤーができました
今年も火の精たちはどきどきの開会イベントとなりました
【つどいの時間】
はじめのつどいから終わりの集いまで担当の子どもたちは立派でした
明日は最終回「6年生の修学旅行」をお届けします
8/05(金)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑩」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その10) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの3回目は4年生のつくば方面を特集します
【5月31日 4年生つくば訪問校外学習】
4年生は博物館からエキスポセンターと見学しました
やはりグループ見学で行いました
当日は朝のうち雨が降り 移動は傘をさしてのことでした
自然史博物館は魅力的な場所でした だって大きな模型がお出迎え
班別行動です どの班もいきいきと活動しました
カメラを向けるとにっこりポーズ!
どの班も計画に従って行動です
2カ所目のエキスポセンターでも班別行動
昼食をとったあとはすぐに自由に行動でしました
さまざまなブースがあり 楽しく参加できました
最後は体験学習です 係の人の指導でみんな真剣でした
今から思い出しても楽しい1日でした
この夏休みにもう一回行く人はいるのかなあ~
8/04(木)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑨」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その9) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
今日からは5回シリーズで遠足的行事・宿泊的行事を特集します
【5月25日実施 1・2年生大洗水族館へ】
1・2年生もグループ行動でした
当時の様子はリアルタイムでもお知らせしていますが
ちょっと懐かしい思い出を振り返ってみましょう
先生のお話をよく聞いてからスタートしました
ショーを見るために 座席を確保して
みんなで仲良く見ていました
大洗水族館を見に行くと ここで撮影ポイントになります
学校と異なる雰囲気の中での行動はワクワクします
アザラシのショーをみたり イルカのショーを見たり
お昼ご飯も お腹が空いた子どもたち大満足でぱくつきます
写真はたくさんありますが
今回は思い出写真館なのでここまでにしましょう
明日は5月31日に実施した4年生の茨城県への校外学習です!
どうぞお楽しみに!
8/03(水)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑧」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その8) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
今日からは5回シリーズで遠足的行事・宿泊的行事を特集します
【5月17日実施 3年生千葉動物公園へ】
遠足的校外学習は3年生がトップでした
最初は記念撮影写真からです
3年生20名はトランシーバーをもっての班別行動でした
先生の指示をしっかり聞いています
もしもの時はどうするかも確認
さあ~いよいよ冒険の開始です
この笑顔が この行事の成功を裏付けますね
最後の6年生修学旅行では 完全に班別行動になるので練習を兼ねます
チームで相談しながら進んでいきます
学校にはいない動物たちがお出迎えです
各家庭で持たせていただいたお弁当もおいしくいただきました
食べたら遊ぶ! 先生の誘導で遊具エリアに移動して楽しみました
さまざまな遊具があり みんな楽しそうに取り組みました
マスクがなければ もっと表情がわかるのですがねえ
一人ひとりから「楽しいよねえ」という声が聞こえてきそうです
明日は5月25日実施の「1・2年生」の大洗水族館での校外学習です
8/02(火)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑦」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その7) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
では 今日は「4月に行った社会科見学」をお届けします
【4月26日 6年生国会・スカイツリータウン見学】
まだ感染状況が問題ない時期に見学に行きました
今回は衆議院の見学となりました 6年生の国会見学も久しぶりです
国会内部を歩いて見学したあとに 外で記念写真を撮りました
その後 議員会館をお借りして昼食をとりました
全員IDカードをもらっての入場で正直緊張していました
2つ目の見学先は東京スカイツリーにある千葉工業大学キャンパスです
ここでは宇宙に関することと お得意のロボットに関することが見学できます
私はこの後にもう一度お邪魔して
前回見られたなかった部分を見たくらい楽しい場所です
無料で見学できるので お近くにおいでの際はぜひ!!
さまざまなブースがあり体験もできました
子どもたちは1組と2組に分かれての見学でした
今回の社会科見学では日本の政治の中心と
宇宙・ロボット工学の最先端を感じることができました
また明日も 学校行事の思い出をお届けしますね
8/01(月)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑥」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その6) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
では 今日は「1年生を迎える会」からお届けします
【5月2日 なかよし集会から】
1年生15名を迎える会として児童会が企画してくれました
チェックポイントをめぐり 縦割りチームで取り組みました
それぞれの場所では そこにいる先生方の質問や課題に取り組みました
課題を解決しながら しだいにチームはまとまっていきました
回りながら 学校の中の様子も 外の遊具も知ることができます
保健室や図書室でも活動しました
ときどきわからなくて助けてもらうことも・・・
児童会のおかげで 入学1か月の1年生もすっかり仲良くなりました
こうしてみると 素晴らしい学校行事ですね
明日もまたこのシリーズでお届けします!
こうして振り返るとたくさんあるものですね
今日8月1日のひまわりたち!
~ ほぼすべて咲いています ~
今日から8月ですよね ひまわりたちも元気です
7/31(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑤」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その5) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月28日 4・5年生 カンドゥ】
4年生と5年生で幕張のイオンまで行きましたね
始まる前からみんなわくわくしていました
順調にバスが進んだので 予定よりも少し早く着きましたね
説明を聞いた後に さっそく職業体験がはじまりました
お客さんが少なく ほぼ北小で貸し切り状態でしたね
どのブースでも ルールに従い みんな真剣に取り組めました
子どもたちがあまりにも一生懸命に取り組むので
見ている私たちも楽しくなりました
今回の参加をきっかけに 休日に再びお邪魔した子どもたちもいるそうです
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/30(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その4) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
今日は昨日の続きで田植えです!
【4月25日 田植え②】
昨日はたっぷり4年生でしたが、今日は5・6年生をお届けします!
まずは 5年生の様子からお届けしますね
5年生は 昨年の経験があるので 4年生とはまた少し違います
JAの方に指導を受けながら どんどん進めていました
つづいて 6年生1組と2組の様子です
6年生も昨年経験があるので 広い範囲を受け持ちます
最高学年として セレモニーを行いました
そのあとにいよいよ田植えです!
ご覧ください!みんなテキパキ進めています
先に先にと進めながら あっという間に田は苗でびっしりうまりました
たくさんある写真の中から無作為に選んで掲載しました
今日の帰りに 田の様子を見に行ってみることにします!
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/29(金)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その3) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月25日 田植え】
今は緑のジュータンになっている田もここがスタートです
子どもたちは あの学校でお借りしている田に見学に行くのかなあ
さあて では今日はまず4年生から行ってみましょう!
初めての田植えになります
「ぬるぬるしている」「あったかいねえ」
子どもたちのこわごわ入る姿は 毎年のことですがとてもいいです
学年ごとに植えた場所が異なるので 見に行くと自分の場所もわかります
この夏休み 見に行ってもいいですね
ただし 水辺は危険がいっぱいなので保護者と一緒にね
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/28(木)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その2) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
昨日は1年生中心でしたが
今日はどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月22日 授業参観日】
新型コロナウイルス感染症対策をしつつ参観日を実施しました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【PTA総会・拡大実行委員会】
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/27(水)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その1) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月8日 入学式】
やはり最初は入学式ですね!6年間のスタートを切った1年生!
【4月21日 1年生交通安全教室】
次に登場も1年生です
香取警察 交通安全協会のみなさまにご指導いただきました
1年生の皆さんは覚えているでしょうか?
ここで学んだことを生かして
事故なく楽しい夏休みを過ごしましょう!
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/26(火)アーカイブシリーズ「7月20日の子どもたち②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月20日の子どもたち② ~
昨日に引き続き 7月20日の様子をお伝えします!
今日は いよいよ下校というシーンです!
全校下校の時は児童会役員の皆さんがリードします
最後に養護の先生から新型コロナウイルス感染症や
熱中症対策についてお話がありました。
熱中症対策としては「3とる」が大切です
距離をとる→マスクをとる→水分をとる
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています
夏休みに入りますが 近くでお話するときにはマスクが大切ですね
大人も子どもも長期休暇はわくわくします
それだけに 感染症にかかってつらい夏休みにならないよう
家庭・地域のみなさまのご協力をいただき乗り切れたらと思います
7/25(月)アーカイブシリーズ「7月20日の子どもたち①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月20日の子どもたち① ~
全校集会と賞状伝達はお届けしてありますが その後の様子を掲載します
【1年生】
夏休みの過ごし方について先生からお話がありました
【2年生】
こちらも夏休みについてのお話を聞きながら支度してました
【3年生】
こちらはテストの返却をしていました
明日からは夏休みだと感じました
【4年生】
4年生も夏休みについてのお話でした
【5年生】
夏休みについてのお話からちょうど図書の貸し出しにいくところ
【6年1組】
こちらも夏休みについての指導でした
【6年2組】
こちらは図書の貸し出し中でした
今回の表彰者たちです
8時35分からの集会に代表で参加していました
今日25日の学校のようすから
職員室前のアサガオたちもだいぶ成長してきました
※ 7月いっぱいはHPをできるだけ更新していきます!
7/24(日)アーカイブシリーズ「19日の様子から④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 19日の様子から④ 楽しかった水泳指導 ~
今日も345年生後半の水泳指導をお届けします!
今年度は できるだけ学年の壁を取り払い先生方が協力して指導しています
それは更衣・指導において「密」を避けるためでもあります
そのため345年生70名を前後半の35名ずつの2グループに分け
時間差で指導することにしました
それでは 後半のグループの様子をお届けします!
後半のグループは すでに芝生で準備運動を行っています
荷物を置いてからシャワーです
雨が心配されたので 荷物は濡れないようにシートの下です
改めて写真を見ると 後半のグループは反対周りで浴びています
プールサイドに付いたら 先生の指示で水慣れに入ります
入水後は 肩までつかってから 歩きます
「流れるプール」が始まりました みんな笑顔ですねえ
どんどん歩いていくと ここでも水流ができてきます
怖いと感じる子たちは 最初はプールサイドにつかまりながら進みました
次第に慣れてきて みんなズンズン動き始めました
今年は「水って楽しいなあ」という指導に終始しました
後半になると 水に浮いてみたり 泳いでみたりと様々な楽しみ方をしました
水かけをする子たちも出てきました!
本当に楽しそうで わたしも入りたくなりました
「水泳学習のきまり」として 安全・安心して学ぶための約束もしっかり身に付きました
理科の学習で学んだ水鉄砲も登場して みんな笑顔で水遊びをしました
コロナウイルス感染症で失った時間は 簡単には元には戻りませんが
北小の子どもたちは 保護者・教員・地域の皆様の協力で
水泳指導を行うことができました
この場をお借りして 御礼申し上げます!
夏休みに入って4日目が過ぎました!
そろそろ生活習慣が乱れてくるころだと思います
生活リズムを維持するのは大変ですが
各自めあてをもって過ごしてほしいです!
7/23(土)アーカイブシリーズ「19日の様子から③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 19日の様子から③ 楽しかった水泳指導 ~
今日と明日は 345年生前半の様子をお届けします!
まず最初は先生から健康状態の確認です
そのあと5年生がリードして準部運動が始まります
準備運動の後はシャワーですが 帽子をとって頭・手・足・からだと
ならしながら浴びていきますが プールの水はあたたかいけど
シャワーは水道水なので冷たく感じます
それでも気温が高いので 子どもたちは気持ちよさそうです
置かれたカラーコーンに従って 順に浴びていきました
写真を撮っている私は汗だくなんですが
子どもたちはさっぱりしたとつぶやきました
最後の子が終わるころには みんなプールサイドに並びます
それを見計らって 担当の先生が水慣れを始めました
シャワーの時と同じように 心臓から離れた部位から徐々に
水温は高いので 「あたたかいなあ」という声が出ます
入水は両手でプールサイドをもち背中を反転させて入ります
やっぱりここでも「流れるプール」がはじまりました
一定の方向に歩くと 人数がいると水流が生まれます
今年のプールは水位を落としてあるので 歩きやすくなっています
始まって少し経つと 流れに乗って浮かんだり 泳ぐ子もいます
明日は 345年生の後半のグループをお届けします!
夏休みに入って3日目です!体調は大丈夫でしょうか?
何か変化があれば欠席連絡システムへの入力をお願いします!
システムは土日関係なく動いています!
また時間も何時でも構いません!