文字
背景
行間
日誌
6/07(火)今日のひとコマ「プール掃除と読み聞かせ」
今日も読み聞かせ会でした
~ 子どもたちのためにありがとう! ~
今日は朝8時からの読み聞かせに参加してみました
今日はメインは2年生です
お隣の1年生では担任の先生が読み聞かせをしていましたのでパチリ
今日しかない!!プール掃除に
~ 4・5・6年生大活躍でした ~
関東地方は昨日6日から梅雨の季節に!
天気予報を見て今日しかないと判断
プール掃除を行いました
排水がうまくいかず時間がかかりました
まだ少し残っていますので
放課後に先生方でやってます
子どもたちの頑張りに感謝です
6/06(月)今日のひとコマ「読み聞かせ会開催」
保護者ボランティアによる読み聞かせ
~ 1年生と6年1組の様子から ~
朝の時間8:00~8:15を活用して
本日も読み聞かせ会が行われました!
3大目標の一つ「進んで 手には本を」の実践です!
【6年1組の様子から】
機械の調子が悪くて焦りましたが無事行えました
【1年1組の様子から】
大きな絵本をもってきて下さり読み聞かせでした
【6年2組の様子から】
お隣の2組をのぞいたら ちょうど担任の先生が
読み聞かせを行っていましたのでパチリ!
雨の中 今日も子どもたちは元気です
~ 3時間目の様子から ~
【1年生の様子から】
1階の資源置き場でリサイクルの学習中をパチリ
【2年生の様子から】
残念ながらテスト中でした
【3年生の様子から】
係活動のやり方を教わっていました
【4年生の様子から】
体育館で体育の授業でした
【5年生の様子から】
国語で一人一台端末を活用しての新聞づくりです
【6年2組の様子から】
理科の復習を行っていました
酸素と二酸化炭素、燃焼のまとめです
今日6日の朝のメールは突然ですみませんでした
成田から出勤してきたら小見川地区に入ってすごい雨!
空いている場所に車を止めて配信しました
今後も同様のケースが予想されますので
保護者の皆様のご判断にて登校をしばらく見合わせることも
今後は出てくると思いますので
その際はシステムへの入力か電話にてご一報ください!
6/05(日)アーカイブシリーズ「職員による読み聞かせ会」
第3回 職員による読み聞かせ会開催
~ 今回は担任の先生以外で実施しました ~
本来ならば5月30日に予定していましたが都合で
6月1日の朝8時から実施しました!
〇 1年生の教室から 〇
今回は「保健室の富田先生」の読み聞かせです!
〇 2年生の教室から 〇
今回は「安田校長先生」の読み聞かせです!
〇 3年生の教室から 〇
今回は「河津教頭先生」の読み聞かせです!
〇 4年生の教室から 〇
今回は「専科 林先生」の読み聞かせです!
〇 5年生の教室から 〇
今回は「宇田川先生」の読み聞かせです!
〇 6年1組の教室から 〇
今回は「後藤先生」の読み聞かせです!
〇 6年2組の教室から 〇
今回は「藤崎先生」の読み聞かせです!
次回第4回の職員による読み聞かせ会は
6月13日(月)8:00~を予定しています!
明日は月曜日です!
高学年は委員会活動も予定されています!
うわばきなどの忘れ物に注意して登校しましょう!
6/04(土)アーカイブシリーズ「6月2日の思い出」
シリーズ「思い出写真館」
~ 宿泊学習の日 私たちも頑張っていました ~
6月2日は宿泊体験学習の速報でにぎやかでしたが
学校でもどの学年も頑張っていました
お昼休み、5時間目の様子を報告します
【1年生の様子】
体育の時間で準備運動でした!さまざまな動きを行います
【2年生の様子】
国語の時間でした。新しい漢字の練習と書き順を空中書きで確認です
【3年生の様子】
総合的な学習の時間でした。「大豆のへんしん」を調べます
こちらは昨日の「読書」の様子です
【4年生の様子】
図画工作の時間でした
【6年生の様子】
1組をのぞいてみたら書写でした
【昼休みの様子】
終わりのころ撮影しました
【読み聞かせボランティア】
今日は6時間目に1年生の読書でのこと
読み聞かせボランティア募集に対し
続々と申し込みありがとうございます!
「手には本を」という学校経営目標が力強く進んでいます
明日も6月1日に行われた職員による読み聞かせ会をお届けします!
6/03(金)今日のひとコマ「速報!宿泊学習から」
宿泊体験学習2日目スタート
~ 千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて ~
本日も現地からの報告を速報でお届けします
朝の集いです!
健康観察の結果皆元気とのこと
朝ごはんの様子です!
少しお天気が心配ですが
現地の判断に任せます!
8:55 間もなくカヌーが始まると
連絡が来ました!
ライフジャケットの装着です
カヌーの様子が届きました
11時43分現在 お昼ごはん!
美味しそうですね〜!
記念写真を撮りました!
順調に経過すれば高学年の下校時には戻る予定です
6月3日の学校の様子から
~ 梅ジュースをどうぞ! ~
子どもたちで今年も梅ジュースをつくりました!
「校長先生にもおすそ分けだよ」
校長室に訪問してくれましたのでパチリ!!
レシピも教えてくれました
【1年生の様子】
音楽の授業でした!ダンスにも挑戦していましたよ
【2年生の様子】
生活科の勉強でした!学校の周りの様子を学んでいました
【3年生の様子】
算数の授業にお邪魔しました
「あ!校長先生によい所見せようか!この問題解ける人!」
たくさん手が挙がりましたよ
【4年生の様子】
梅ジュースレシピの話題で盛り上がりました
【6年生の様子】
外国語科の授業に一人一台端末が登場でした
明日もアーカイブシリーズでお届けします!
明日は昨日6月2日の校内の様子を中心にお届けします
6/02(木)今日のひとコマ「速報!!宿泊学習他」
3年ぶりの5年生宿泊体験学習へ
~ 千葉県立水郷小見川青少年自然の家 ~
午前8時半に市のバスに乗車して5年生23名は
引率者3名とともに出発しました!
今朝は朝からとても良い天気です
現地から報告がありましたのでお届けします
9時前には到着して現在「はじめの集い」を実施中です
自然の家には昨年もお邪魔しましたが
宿泊体験は令和元年度以来となります
9:56現在カレー作りを始めたそうです!
野外炊飯場から続々と情報が入ってきます!
10:56にかまどに火が入りました
ここからが大変です
11時の時点でかまどに火が入ったので順調ですね
ここから火のコントロールがポイントです
飯盒の蓋は開けられないので中の状態を
まき等を使いながらチェックです
まきを蓋にあてると中の様子がわかるのですが
あ!現地から再び情報です!大丈夫みたいです!
まきから飯盒の中のグツグツが伝わってきます!
これがなくなったらほぼ炊き上がりです!
11:22ご飯が炊きあがったようです!お米が光ってます!
11:41カレールーが入りました
11:47完成しました!
ああカレーライス!
見てください!この笑顔!
12:40~ 食べ終わり片付けが
始まっているそうです
午後の部が始まりました
14:00時点では
モルックに取り組んでいます!
15:00時点では 七宝焼に取り組んでいるそうです!
現在16:20 夕べの集いが始まりました
18時現在夕食を食べています
間もなくキャンプファイヤー!
準備はできていました!
私達残留組も参加しますが
風がありますねえ
キャンプファイヤースタート
フォークダンスからはじまり
今は各班からの出し物です
盛り上がりマックス!
6/01(水)今日のひとコマ「校外学習報告①」
校外学習に行って参りました
~ 5月31日の校外学習から① ~
昨日は速報で現地からお届けしました!
たくさんある記録写真の中から数回に分けてお届けします!
【自然博物館から】
まずたくさんある中からバスの中を拾ってみました
わかりにくいですがバスの中では合計3本の作品を見ました
視聴中は本当に静かで感染対策もばっちりでした
続いて1つ目の見学地ミュージアムパーク茨城県自然博物館!
ここに入った時の子どもたちのつぶやきが
「おお~~!すげえ!」
という感じで響きました
以前訪問したことのある子もいましたが
初めての子が多かったようです!
写真はまだまだあります!
後日この続きをお届けしますね
今日から6月になります!!
~ 今月の歌は「小さな世界」です ~
明日から5年生は宿泊体験学習となります
新型コロナウイルス感染症拡大防止の視点から
2年間連続で泊を伴う行事ができていませんので久々の宿泊です
5/31(火)今日のひとコマ「速報!4年生校外学習」
校外学習に行って参ります!
~ 4年生の思い出づくりの旅へ ~
学校を離れ 普段の教室から校外での学びになります
教室では学ぶことのできないことをしっかりと見てきます
7:30全員集合しました
27人と引率が揃いました
7:43にバス発です!
傘はトランクに入れました
朝の会が終わり
いよいよバスレク!
まずはビデオです!
8:40予定より10分遅れで
江戸崎パーキングエリアトイレ休憩
8:51発で博物館ヘ!
傘の処理があるので時間がかかります
博物館を見学してます!
感動の声を上げながらの班別行動をしています!
予定より18分遅れで博物館をでました
予定より少し遅れて
エキスポセンターに到着しました
記念写真を撮ってから
ご飯にしました!
班別行動です!
科学を楽しんでいます!
これは学校ではできない
楽しい学びです!
予定より20分早く
江戸崎パーキングエリアをでました
5/30(月)今日のひとコマ「1年生に学校を案内しよう」
速報!「1・2年生学区探検」から
現地から報告がありましたので掲載します!
10時40分現在 大塚山を見学しています!
1年生と仲良くなろうプロジェクト
~ 4月に1年生と6年生で実践しました③ ~
3回シリーズの最終回です!
今では大の仲良しの1年と6年の歴史がここにあります!
今回は1年生に学校内を案内している様子から
映画で見たあの名作が読み聞かせに
~ 朝の読書の時間からの報告 ~
今日30日も朝保護者ボランティアによる読み聞かせです
誘われるままに2年生教室を訪問しました
読み聞かせ大好きな2年生も真剣に聞いています
「みなさん!おはようございます!この本知っていますか?」
こんな会話からスタートしました
知っている子が得意げに挙手するかと思ったら
なんだか照れながら声が出ていました
画面を調整してさっそく読み聞かせの開始です
私は聞いていて映画館で見たアニメが頭の中をグルグル
終わった後聞いてみると 映画とは少し違う部分があるとか
ますますもう一度読んでみたくなりました
隣の1年生は担任の先生が読み聞かせ中でした
この読み聞かせの輪が北小から家庭・地域へ広がるといいなあ~
明日31日は4年生の校外学習です!
学校集合が午前7時半で7時40分に出発します!
夕方 午後4時半が学校に戻る予定となっています!
どんな思い出ができるか楽しみです!
今回もできるだけ現地からの情報をお送ります!
5/29(日)アーカイブシリーズ「1年生と仲良くなろう」
シリーズ「思い出写真館」
1年生と仲良くなろうプロジェクト
~ 4月に1年生と6年生で実践しました② ~
3回シリーズの2回目をお届けします!
今では大の仲良しの1年と6年の歴史がここにあります!
現在はすべて自分たちでできることも
当時は6年生に助けてもらっていました
プロジェクトでは 休み時間にも一緒に遊びました
また 時間を合わせて体育館でのレクタイム!
読書の時間は 6年生がセレクトした紙芝居で交流です
事前に校長室にきてどんなものがよいか相談してくれました
明日5月30日は月曜日です!
今週は4年生は筑波方面へ校外学習
5年生は県立水郷小見川青少年自然の家へ宿泊学習
それぞれ計画されています!
今夜もぐっすりと寝て体調管理をしっかりしましょう!
5/28(土)アーカイブシリーズ「読み聞かせ会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 北小の本の読み聞かせ会から ~
これまでにも読み聞かせの報告をしてきました
今回は前回にお届けできなかった分をご紹介します!
【1年生への保護者読み聞かせの様子から】
【3年生への保護者読み聞かせの様子から】
1年生の先生も「読書」の時間に読み聞かせです
1年生もしっかりと聞いています!
来週5月30日には職員による読み聞かせ会を実施します
今度は担任の先生以外で実施です!
1年生と仲良くなろうプロジェクト
~ 4月に1年生と6年生で実践しました① ~
本日から3回シリーズでお届けします!
今では大の仲良しの1年と6年の歴史がここにあります!
明日もまたアーカイブシリーズをお届けします!
5/27(金)今日のひとコマ「音楽集会」
第1回「音楽集会」を行いました
~ 学校運営サポーターにも見てもらいました ~
「なかよく」「すすんで」「元気よく」というスローガンに加えて
今年の学校経営3本柱は
「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」
と子どもたちに伝えました!
今回は4月「校歌」5月「貨物列車・茶摘み」と
各クラスで歌声練習をしてきた成果を全校で確認する日です!
この日に向け、新型コロナウイルス感染症拡大防止として
写真のような大きな扇風機も購入し換気もバッチリ行い
体育館での実施となりました!
【北小校歌】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため巨大扇風機で換気です
最初は4月に練習した「校歌」です
最初に校歌の歌詞をみんなで見ながら内容を確認しました
歌詞の意味を理解した上でいよいよ歌います
みんな大きな声になるのをおさえて 素敵な歌声になりました
【茶摘み】
2曲目は5月の課題曲「茶摘み」です!
手遊び歌を交えて歌いますが手遊びに夢中で取り組みました!
対面で行うので 歌声よりは手遊び重視の取り組みとなりました
それでもCDの歌声に合わせて楽しく活動できました!
コロナ禍で失われてきた笑顔が復活です
【貨物列車】
最後は みんなよく知っている5月の課題曲「貨物列車」です
ルールの説明もいらない有名曲です!
こちらも歌声よりはじゃんけんと汽車になることがメインでした
ピアノ伴奏に合わせリズムよく進行しました
見てくださった学校運営サポーターの先生からも
「子どもたちの笑顔がもどり やはり歌声は大切ですね」と
ご指導いただきました!
6月は「小さな世界」が課題曲です!
現在かなり強い雨が降っていますが
子どもたちが下校する時間には収まる予報です!
明日からの連休は暑くなる予想なので
熱中症には十分に気をつけたいです!
5/26(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」
北小の様子を見に来てくださいました
~ 学校運営サポーター来校 ~
1年生の様子「体育の授業」
準備運動から固定遊具!
次は蛇じゃんけんです
2年生の様子「国語の授業」
説明文の読み取りを行っていました
3年生の様子「理科の授業」
モンシロチョウの卵の観察をしていました
4年生の様子「国語の授業」
文書を読み取る授業を行っていました
5年生の様子「国語の授業」
新設「読書」の時間でした
6年1組の様子「社会科の授業」
テストの時間でした
6年2組の様子「家庭科の授業」
気持ちよく生活するにはどうするかを考えていました
学校できれいにするべき場所探しです
今日は5時間目に今季初の「音楽集会」を実施しました
その模様は明日お届けします!
5/25(水)今日のひとコマ「校外学習1・2年生」
午前8時 元気に出発しました!
~ 1・2年生の校外学習スタート ~
元気に手を振ってバスに乗り出発しました!
現地からの報告が入りましたらアップしていきます!
【現地からの速報!】
まずはバスの中ではビデオをみて楽しく過ごしたそうです
現地に到着!一般車は少ないですが学校関係の観光バスが多数!
記念写真を撮った後に 早速グループ行動です!
気温が高く 日差しが強いという報告がありました
現地からオーシャンスタジアムにて
全員座ることごできたと
連絡がありました!
ご飯を食べ終わり午後スタート
展望台には来ましたが、子どもたち階段を昇って疲れてます。
展望台からはひたち海浜公園や那須連山、日光連山が見えます。
読書の時間に読み聞かせ!
~ 3年生で読み聞かせを行いました ~
今年から新設した「読書」のコマ
今日は保護者読み聞かせボランティアの方からお話タイムでスタート
はじめに心をほぐすために手遊び歌から
手がお膝におさまったので読み聞かせスタート
まずは本の紹介からでした
「どの子も目をキラキラさせて真剣にきいてくれました」
こんな感想を教えてくださいました
5/24(火)今日のひとコマ「3時間目にて」
明日の準備をしていました!!
~ 明日は校外学習です ~
3時間目に校内をいつものようにまわっていたら
体育館で1・2年生が明日の校外学習について指導をしていました
いよいよバスに乗っての学習になります!
3年生の様子から「書写」を学習中でした!
横画の学習でちょうどワークシートで確かめ中!
4年生の様子から「PCを活用して」を学習中でした!
教え合い学習もできています!
5年生の様子から「社会科」を学習中でした!
「季節風」というキーワードが出ていました
6年1組の様子から「家庭科」を学習中でした!
野菜炒め!子どもたちは早く作りたいと熱望!
6年2組の様子から「国語科」を学習中でした!
随筆を書こうというテーマで学習!
Aさんは発表したくて先生に積極的に声掛けしてました
明日25日は1・2年生の校外学習を予定しています!
現段階ではお天気も問題ないようですね!
素敵な思い出ができるよう今夜はゆっくり寝ましょう!
5/23(月)今日のひとコマ「全校遊ぼうデー実施」
全校遊ぼうデーを行いました
~ コロナに負けるな北小児童 ~
今年の学校経営3本柱の一つ!
「全力で遊ぶ時間を作る」から「全校遊ぼうデー」を設置しました
天候が微妙でしたが、なかよしタイムにはお日様も出てきて
全校児童が一斉に遊ぶ時間を確保できました!
5月のテーマは「学級レク」です!
その様子をお届けします!!
1年生は第1グラウンドで「滑り台と蛇じゃんけん」
2年生は第1グラウンドで「長縄跳び」
3年生は第1グラウンドで「ドッジボール」
4年生は第1グラウンドで「陣取り」
5年生は第1グラウンドで「陣取り」
6年生は体育館で「ドッジボール」
残念ながら6年生はすでに終わりのタイミングでしたので
試合の様子は撮影できませんでしたが
後程担任の先生が撮影していたら掲載します!
子どもたちの真剣な表情に
励まされました
~ 保護者ボランティア読み聞かせ会 ~
2回目の読み聞かせ会が本日23日朝の時間に行われました
今日は1年生と3年生で行われました
私は3年生にお邪魔したのでお届けします!
子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした!
後日20日の様子と本日の1年生の様子をお届けします!
校舎前には1年生の朝顔もしっかりと芽を出しています!
明日24日は内科検診が予定されています
今夜は入浴して体を清潔に保ちましょう
5/22(日)アーカイブシリーズ「ありがとう!PTA奉仕活動」
1・3・5年生保護者の奉仕活動でした
~ 本当にありがとうございました ~
前回続きをお届けします!
PTA本部役員の皆様にも助けていただきました
1年生は主に体育館周辺をお願いしました
3年生は校舎周辺をお願いしました
機械で刈ることのできない場所もあり大変でした
5年生は第1グラウンドをお願いしました
最後にまとめの会を行い
PTA会長からねぎらいの言葉がありました
ケガや事故なく終えることができました!
本当にありがとうございました!
3年生校外学習の続き!
お土産を買いました!笑顔の3年生!
楽しい思い出はあっという間に過ぎていきますね!
5/21(土)アーカイブシリーズ「3年生校外学習の様子から」
たのしかったあ!
子どもたちの笑顔が!
~ 班別自由行動で動きました ~
5月17日(火)子どもたちの笑顔が満開です
千葉市動物公園への校外学習!
今回は「自主性」を育むために自分たちで行動しました
連絡手段はこれです
なんかかっこいいですね!
担任の先生から指示を受けてからの行動でした
どの班もニコニコですよねえ!
9歳の小さな冒険が始まりました!
様々な動物たちが迎えてくれました
待ちに待ったお弁当タイムです
実はこの滑り台の写真はほぼ全員あるのですが
今回はこの人たちに絞って掲載します
まだあるのですが今回はここまでにします!
5/20(金)速報!!修学旅行先からの報告です!
修学旅行2日目がスタートしました!
~ 現地から速報でお伝えします! ~
朝6時起床して行動開始
全員元気です!
朝ごはんも豪快に食べてました
午前8時14分ホテル出発
道の駅ふれあいパーク・きみつ
最初はブルーベリージャム作り
体験からスタートです
マザー牧場(昼食)
13:11現在子どもたちは
班別行動をしています!
アイスが人気のようです!
15:58市原サービスエリアを
出発しました!
バスは映画鑑賞会になりました
そこでここからは
今日の思い出です!
楽しかった2日間も間もなく
幕を閉じようとしています!
「朝から刺し身が出るなんて
なんと豪華なんだ!」と
つぶやいて始まった2日目
現在16:13松が丘で大渋滞
やはり遅くなりそうです
5/19(木)速報!!修学旅行先からの報告
天候に恵まれ
6年生40名は旅立ちました
~ 修学旅行先から随時報告していきます ~
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止の視点で
千葉県内の旅行になります!
午前6時に学校へ集合します!
朝6時20分に学校を出発します!
7:12渋滞情報から
酒々井パーキングエリアで
1回目の休憩です!
7:39現在宮野木ジャンクションで渋滞にはまってます!
バス内は動画を見てます!
8:26市原サービスエリアで
2回目のトイレ休憩です
鋸山ロープウェイ
9:00ちょうどにつきました
みんな元気です
鴨川シーワールド(昼食)
少し早めについてます!
カレーお代わりしたいなあと
子どもたちはむしゃむしゃ!
三日月シーパークホテル安房鴨川へ到着となります
子どもたちはかなりテンション上がり気味です!
16:44現在部屋長会議をしてます
19:20現在子どもたちはお風呂です
このあと、19:50から
宿レクが行われます!
第一レクは「木こりとりす」
2つ目のレクは
「お絵描きしりとり」です
景品めざして
かなりヒートアップ!
いよいよ2回戦!
真剣にやる子どもたち!
第3レクはマルバツクイズ!
明日は朝6時半には海岸を散歩の予定です!