文字
背景
行間
東っ子日誌
2021年2月の記事一覧
☆退治したい鬼はなあに?
☆退治したい鬼はなあに?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆退治したい鬼はなあに?
今日2/2(火)は節分の日です。
2年教室に子どもたちが退治したい鬼が並んでいました。

よく知られていることですが、節分とは季節の分かれ目のことを言い、1年の中で立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と言い、年に4回あります。暦のうえでは立春が1年の始まりで重要なので、節分と言えば「春の節分」ということになったそうです。
もともとは、疫病や災害を祓う意味があったそうですが、時代とともに豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、現代に至っています。
さて、本校では全校で豆まきはやりませんが、各学年を巡ってみると「自分の退治したい鬼は何だろう?」との問いのもと、日本の伝統行事の意味を捉えた取組を行っていました。
3・4年生の豆まきの様子です。

給食にも福豆が出ました。本当は豆まきをした後に、福を呼び込む縁起のよい豆ということで、年齢の数+1個分の豆(数え年の数)を食べるとよいそうです。そうすることで、健康で幸せな1年を過ごせると言われています。
2年生の豆まきの様子です。

本来、鬼は「百鬼夜行」と呼ばれ恐れられたことから、豆まきは夜に行うとよいと言われています。今晩、各御家庭でもいかがでしょうか⁉
私は、今晩「コロナ鬼」を退治するために豆まきをします。鬼は外!福は内!
“I Have a Dream”運動 6年生② 笑顔がいいですね!
☆退治したい鬼はなあに?
今日2/2(火)は節分の日です。
2年教室に子どもたちが退治したい鬼が並んでいました。
よく知られていることですが、節分とは季節の分かれ目のことを言い、1年の中で立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と言い、年に4回あります。暦のうえでは立春が1年の始まりで重要なので、節分と言えば「春の節分」ということになったそうです。
もともとは、疫病や災害を祓う意味があったそうですが、時代とともに豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、現代に至っています。
さて、本校では全校で豆まきはやりませんが、各学年を巡ってみると「自分の退治したい鬼は何だろう?」との問いのもと、日本の伝統行事の意味を捉えた取組を行っていました。
3・4年生の豆まきの様子です。
給食にも福豆が出ました。本当は豆まきをした後に、福を呼び込む縁起のよい豆ということで、年齢の数+1個分の豆(数え年の数)を食べるとよいそうです。そうすることで、健康で幸せな1年を過ごせると言われています。
2年生の豆まきの様子です。
本来、鬼は「百鬼夜行」と呼ばれ恐れられたことから、豆まきは夜に行うとよいと言われています。今晩、各御家庭でもいかがでしょうか⁉
私は、今晩「コロナ鬼」を退治するために豆まきをします。鬼は外!福は内!
“I Have a Dream”運動 6年生② 笑顔がいいですね!
新着
朝夕を中心に肌寒さを感じるようになり、あっという間に秋も深まってきました。1年生は、秋を探しにバスに乗って「水郷小見川青少年自然の家」に出かけました。広い敷地とさまざまな体験ができる施設を目の前に子どもたちは大興奮‼さまざまな木々の葉や実を見つけては、「先生、見てーーーーー‼」のオンパレード‼子どもたちは「あきさがし」を楽しみながら、木の実の形や色の違いに気づいていました。帰校後は、「あきさがし」のようすをカードに記録したり、拾った木の実の種類を教科書で調べたりしました。
今日は6校時にクラブ活動がありました。東っ子は月に一度のクラブ活動が大好きです。「グラウンドゴルフクラブ」は芝生が湿っているため室内で行いましたが、笑顔で取り組みました。「制作クラブ」は紙粘土でさまざまなキャラクターを作りました。アイディアがいいいですね。「スポーツクラブ」は野球を行いました。自分たちでルールを考えて楽しくプレーすることができました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
2
0
2
9
1
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク