文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
書初め教室(5・6年生)
書初め教室(5・6年生).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆書初め教室(5・6年生)
12月3日(金) 講師に香取先生をお招きして、5・6年生が、書写の授業の一環として「書初め教室」を行いました。今回は、2・3校時に5・6年生同時に行いました。
今年度の書初めの課題は、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」です。今回も講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の名前の入ったお手本」を見ながら、講師の先生のご指導を受け、5・6年生ともに、真剣に取り組んでいました。講師の先生からは、「東小の子どもたちは、とても素直で一生懸命取り組んでいていい子たちですね。」というお褒めのお言葉をいただきました。また、講師の先生が、「昨年、指導したことを覚えてくれていて、とてもうれしかった」というお話もされていました。3・4年生同様、ご指導いただいたことを1月7日の「校内書初め会」に生かしてほしいと思います。
講師の香取先生、2日間にわたり、懇切丁寧にご指導くださり誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に名前の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
【5年生】 講師の先生の示範を
真剣に見つめています。
【6年生】
新着
本日は千葉県教育庁北総教育事務所の小林指導主事をお招きし、2年生と5年生で国語の校内研究会を行いました。多くの先生が参観に訪れても、手を挙げて発表したりグループで話し合ったりと、東っ子たちは普段どおり落ち着いて授業を受けました。今後も学習に対して前向きに取り組んでいきましょう。
児童の下校後は、授業の振返りを行いました。本校の研究主題は「読解力を身に付け、考えを深める児童の育成」です。国語に限らず、どの教科(教科横断的)においても主題を意識しながら授業をし、東っ子の育成に努めていければと考えています。
明日は2年生と5年生で国語の研究授業が行われます。(13:50一斉下校) 両学級は、明日に向けて一生懸命準備を進めてきました。東っ子の皆さん、学習の成果を十分発揮してください。
「詩の暗唱」は今日も順調で、32名が合格しました。校長室で行うためプレッシャーを感じると思いますが、合格者は自分の力で見事に乗り切ることができました。おめでとうございます。
2、3時間目に、(株)LINESの近藤様が東京から来校し、4年生の算数と理科の授業をご覧になっていただきました。タブレットの使い方として、個別最適な学び、自由進度学習につながるような学習ができたのではないでしょうか。
休憩時間の一コマ
2時間目の途中から雨が降り始めたため、体育館で「スポーツタイム」を行いました。全校で体を動かすのは久しぶりです。アザラシ、いぬ、うさぎの縦割りチーム対抗戦で「ボール回しリレー」を行いました。アザラシチームは、頭の上から、股の下からと、ボールをスムーズに受け渡し、三連勝することができました。
今日も「詩の暗唱」で合格者が増えました。この三日間で22名が合格しました。残り20名の東っ子も、暗唱を頑張ってください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
9
5
4
2
2
4
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク