文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆4年生 脱穀体験
☆4年生 脱穀体験
9月26日 4年生が稲刈り体験の際にいただいた稲を使い、「脱穀体験」を行いました。昔の脱穀の農具である「脱穀機」、「千歯扱き」、「唐箕」を使って体験をしました。このような昔の農具を使っての脱穀は、通常ではなかなか体験できないことですので、児童たちは、とても興味深く、意欲的に取り組んでいました。昔の脱穀の大変さと機械で行える現在のありがたさを実感した児童が多くいたようでした。
昔の脱穀体験ができる農具があり、実際に体験できる学校は、それほど多くなく、脱穀体験は、まさに「東小ならではの取組」であり、このような体験ができる東っ子はとても恵まれていると思います。このような貴重な体験ができるのは、田んぼを提供してくださっている地域の方が、数年前に、農具を本校に寄贈してくださったおかげです。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
【「脱穀機」「千歯扱き」で稲穂からもみをすき取る作業】
【「唐箕」を使ってもみと不純物(ゴミなど)を分ける作業】
新着
本日は台風15号の接近に伴い、給食後、一斉下校にさせていただきました。いつものことですが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。外は雨が止んだり強く降ったりと、落ち着かない天候でしたが、東っ子は授業に集中することができました。とても立派です。週末は体を休めて、また来週から元気に登校してください。
来週から暗唱チャレンジが始まります。東っ子の皆さん、たくさん練習して校長先生に挑戦してください。保護者の皆様のご協力もお願いします。また、明日の「第2回奉仕作業」もよろしくお願いいたします。
暑さ指数(WBGT)が危険レベルを超えていなかったため、「さぁ、今日の昼休みは外で遊ぶぞ」と張り切っていた東っ子。しかし、タイミングが悪く、お昼から雨。
今日も外で遊べず残念でしたが、それなりに休み時間を楽しんでいるようです。
明日の台風接近に備えて、本日確認メールを流します。
「おやじの会」の髙橋さん(R7会長)と笹本さん(R6会長)が来校し、ブランコの椅子を新しい物に取り換えてくれました。大人気のブランコですが、椅子の老朽化が進んでいたため、今回の工事に至りました。高橋さん、笹本さん、どうもありがとうございました。気温が落ち着いた頃、東っ子が楽しく遊んでいる姿が目に浮かぶようです。
本日は、読み聞かせも行いました。校長も自作資料で初めてトライしました。2年生の皆さんはよく耳を傾けてくれたので嬉しく思いました。地域の担当の皆様、どうもありがとうございました。
暑い日が続いています。体調管理に注意していきましょう。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
9
3
2
6
0
4
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク