文字
背景
行間
東っ子日誌
☆1000か所ミニ集会
☆1000か所ミニ集会
12月15日(木) 元東小学校の校長先生であり、現在は、香取市子育て支援課家庭相談員の先生を講師にお招きし、1000か所ミニ集会(「子育て講演会」)を行いました。今年度も、コロナ感染拡大防止の観点から、保護者、学校評議員の皆様を対象といたしました。
講師の先生からは、「子どものやる気と親の関わり方~子どもを伸ばす魔法の言葉と接し方~」をテーマに、①「怒る、叱る、ほめる」②言葉かけ~言葉かけは「聞く」「見る」が9割~③子どもとの接し方(コミュニケーションの工夫)などについて、具体的にわかりやすくお話をしていただきました。その中でも特に、「ほめ方のコツ」、「叱るときのポイント」、「ついつい言ってしまう、子どものやる気を失わせる親の7大セリフ」、「言葉かけのポイント~まずは、子どもの様子をよく観察して、子どもの表面的な行動や言動の裏にある事情をくみ取ることが大切」ということが、印象深かった参加者が多かったようです。
今回参加できなかったご家庭につきましては、講師の先生が用意してくださった資料をお子さんを通じて配付しましたので、ぜひお読みいただき、今後の子育てに役立てていただければと思います。なお、今回の講演は保護者向けのものでしたが、我々教師にも学ぶべきところがたくさんありましたので、いただいた資料を本校の職員にも配付し、共通理解を図りました。
大変ご多忙の中、資料の準備をはじめ、とても有意義なご講演をしてくださった講師の先生に心より御礼申し上げます。
【講演の様子】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
12月13日(火) 体育館で「郡市書写展」、「香取神宮展(書写・図画)」、「香取図工美術展」、「香取小中体連優秀選手表彰」で賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。なお、今回欠席した児童につきましては登校後賞状を授与し、学校だよりでは写真を掲載します。
※受賞者の氏名等につきましては、学校だよりにて紹介します。
【郡市書写展(特選)受賞者】
【香取神宮展(書写の部)受賞者】※欠席者1名
【香取神宮展(図画の部)受賞者】※欠席者1名
【香取図工美術展受賞者】
【香取小中体連優秀選手表彰受賞者】
☆書き初め教室(4・5・6年生)
☆書き初め教室(4・5・6年生)
12月14日(水) 講師の先生をお招きして、5・6校時に4・5・6年生が書写の授業の一環として「書き初め教室」を行いました。当初は、11月下旬に予定しており、コロナ感染拡大防止の観点から一旦は中止となりましたが、講師の先生のご厚意によりこの日に実施していただけることとなりました。
今年度の書き初めの課題は、4年生が「ふじの山」、5年生が「友の便り」、6年生が「強い決意」です。講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の氏名の入ったお手本」を見ながら、講師の先生のご指導を受け、4・5・6年生ともに、真剣に取り組んでいました。講師の先生からは、「東小の子どもたちは皆、一生懸命取り組んでいていい子たちですね。」というお褒めのお言葉をいただきました。今回ご指導いただいたことを1月10日の「校内書き初め会」に生かしてほしいと思います。
懇切丁寧にご指導くださった講師の先生、誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に氏名の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
【講師の先生の示範を真剣に見つめる児童たち】
※4年生
※5年生
※6年生
【一生懸命に取り組む児童たち】
※4年生
※5年生
※6年生
☆6年生 図工造形遊び
☆6年生 図工造形遊び
6年生が、図画工作科の「学校へようこそ」の学習で、来校してくださった方や在校生が楽しめる学校にすることをねらいとして、皆を楽しませるアイディアを考え、校舎内に飾り付けを行いました。
どの児童もとても意欲的に活動していました。趣向を凝らした作品が校舎の様々な場所に展示され、校舎内が明るくなるともに、他学年の児童や職員の気持ちも明るくなっています。
展示は、12月いっぱいの期間限定となっています。保護者の皆様、地域の皆様、学校へお越しの際はぜひご覧になっていただき、「どきどき、わくわく」感を味わっていただければと思います。
【楽しそうに飾り付けをする6年生】
【展示作品の一部】※6年生のアイディアがいっぱいです!
☆第2回リサイクル運動
☆第2回リサイクル運動
12月9日 今年度2回目のリサイクル運動(廃品回収)を行いました。当日は、天候に恵まれ、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。保護者の皆様、PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
回収業者の方からは、「保護者の方々が積極的に活動されていて素晴らしいですね!」というお言葉をいただき、改めて東小の保護者の皆様の頼もしさを実感しました。
なお、今回の収益金につきましても、今後の教育活動に役立たせていただきます。
※当初は、このリサイクル運動の後に東小おやじの会主催の「もちつき大会」が計画されていましたが、新型コロナウイル感染防止の観点から、延期となりました。「もちつき大会」は、2月頃に実施の予定とのことです。
☆読み聞かせ
☆読み聞かせ
12月7日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、6年生が読み聞かせを行いました。今回6年生は、2・5年生の担当でした。どのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、タブレットや実物投影機を活用し、上手に読み聞かせをすることができました。2・5年生は、お兄さん・お姉さんが読んでいるのを真剣に聞くことができました。
地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【地域のボランティアの方】
【6年生】※2年生担当
【6年生】※5年生担当
☆第2回校内授業研究会(体育科)
☆第2回校内授業研究会(体育科)
11月17日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、第2回校内授業研究会(体育科)を行いました。本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいます。今回は、1年生が「ボールけりゲーム」、2年生が「ボール投げゲーム」、4年生が「タグラグビー」で研究授業を行いました。
1年生は、ほとんどの児童がボールけりの経験がない中で本単元がスタートしましたが、「ねらって、ねらって、シュートゲーム!」を合言葉に、ボールをける難しさを感じながらも、毎時間とても楽しそうに取り組んでいます。研究授業では、応援係、得点係の役割に責任をもって取り組んだり、ゲームでボールの向きや強さをコントロールしてシュートを決められるように何度も挑戦するなど、クラス全員がとても意欲的に活動していました。
<1年生>「ボールけりゲーム」
【ボール慣れ】
【的当て】
【シュートゲーム】
【ゲームを盛り上げる応援係】
2年生は、事前調査にボール投げの姿を見たところ、ボールを投げるフォームが確立せず、投げるたびに記録が大幅に変わってしまう児童が多くいましたが、「ビューンと投げて ゲットだぜ!」を合言葉に、毎時間意欲的に取り組んだことにより、安定したフォームで力強いボールを投げられるようになってきました。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、白熱したゲームが繰り広げられました。
<2年生>「ボール投げゲーム」
【力を高める運動 「投げっこランド」の一部】
※「ロープスロー」
【作戦ボードを使って作戦を確認】
【ゲームの様子】
※「倒せ!段ボールピラミッド」
【本時のまとめの様子】
※積極的に発表する児童たち
4年生は、「ラグビー」については、ルール以前にボールさえも触ったことがなく、知っている児童はいませんでしたが、「ダッシュでトライ!チームでつないでチャンスをつかめ」を合言葉に、ドリルゲームやタスクゲームに意欲的に取り組んだことにより、ルールやゲームの進め方の理解とともに、技能の向上も見られています。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、各コートで歓声が沸き上がる真剣勝負が繰り広げられました。
<4年生>「タグラグビー」
【ドリルゲームの様子】
【メインゲームの様子】
【グループごとに授業の振り返り】
講師の先生からは、「どの学年の児童も学ぶ姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
今後も、コロナ感染対策等に留意しながら、児童たちが、「できる喜び」を味わうことにより、体育の授業が好きになり、更には運動が好きになるよう、より一層研究を進めてまいります。
☆5年生「日新教室」
☆5年生「日新教室」
11月15日、16日 5年生が「水郷小見川青少年自然の家」において「日新教室」を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で日帰りでの実施となりましたが、今年度、東小学校としては、3年ぶりの1泊2日の宿泊学習となりました。
1日目は、雨天の中での活動となりましたが、「野外炊事」、「ネイチャークラフト」、「カヌー体験(合羽を着用しての実施)」は予定どおり実施することができました。「野外炊事」では、カレーライスを作りました。野菜切り、米とぎ、火おこし等々、いつもとは勝手が違う中での活動に悪戦苦闘していましたが、全員の目はとても輝いていました。できあがったカレーライスを皆「おいしい!おいしい!」と食べていました。自分たちで苦労して作ったカレーの味は格別だったようです。「キャンプファイヤー」は、雨の影響で実施場所のコンディションが悪かったため、残念ながら室内での「キャンドルファイヤー」に変更になりましたが、レクやフォークダンスで大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
2日目は、前日の天候とはうって変わり、澄み切った青空のもとで午前中に「ウォークラリー」を行いました。どの班も協力して地図を見ながら小見川の街中にあるチェックポイントを巡り、予想以上に早くゴールすることができました。午後は、「プラネタリウム」を見学しました。どの児童も、頭上に映し出される満天の星空にうっとりとした気分になり、宇宙のロマンを味わっていたようでした。
1泊2日の宿泊学習で5年生は、たくさんの貴重な経験ができたことと思います。この経験を今後の生活に生かし、「日新其徳」の精神で更に成長してくれることを期待しています。
がんばれ5年生!!
【出発式の様子】
【雨の中での出発】
【野外炊事】
【ネイチャークラフト】
【カヌー】
【キャンドルファイヤー】
※レク
※フォークダンス「マイム・マイム」
【部屋の中の様子】
【ウォークラリー】
【レク】※しっぽ取り
【帰校式】※全員元気に学校へ到着
※引率の先生方へお礼の言葉
【とても楽しく充実した2日間でした!】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
11月18日(金) 体育館で「香取市人権標語展」、「香取郡香取市小学校陸上競技大会」で賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。※詳細につきましては、学校だよりにて紹介します。
【香取市人権標語展受賞者】
【香取郡香取市小学校陸上競技大会受賞者】
☆1年生「親子料理教室」
☆1年生「親子料理教室」
11月8日 家庭教育学級の一環として、講師の先生をお招きし、1年生の保護者と児童を対象とした「親子料理教室」を行いました。今回は、「クマの顔のパンケーキ」を皆で作りました。
包丁、フライパンを初めて扱う児童がほとんどでしたが、保護者の方々の支援を得ながら、とても楽しそうに夢中になって取り組んでいました。試食の時間も終始笑顔で、とても和やかな雰囲気が感じられました。保護者の方と一緒に作り上げたパンケーキの味は、格別だったようです。どの児童も、ニコニコしながら、とてもおいしそうに食べている姿がとても印象的でした。終了後、児童たちに感想を尋ねたところ、皆、「楽しかった~!!」とうれしそうに答えてくれました。
これを機に、ぜひ、ご家庭でも親子で料理をしてみてはいかがでしょうか?
今回、大変ご多忙の中、本校にお越しいただき、ご指導いただくとともに、親子の貴重な時間をサポートしてくださった講師の先生に心よりお礼申し上げます。
【活動の様子】※皆、とても楽しそうです。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集