文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆いい汗!いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」
☆いい汗!いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆いい汗、いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」
今日は、3年生の校外学習でした。「蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
青空の広がるとても良い天気で、開放的な空間を皆で満喫してきました。
日本一長い!ミニトレイン(2.1㎞)

アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場で、大興奮!

待ってました!おいしいお弁当!お気に入りのおやつ!

全員で記念撮影。みんな、良い表情です。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆いい汗、いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」
今日は、3年生の校外学習でした。「蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
青空の広がるとても良い天気で、開放的な空間を皆で満喫してきました。
日本一長い!ミニトレイン(2.1㎞)
アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場で、大興奮!
待ってました!おいしいお弁当!お気に入りのおやつ!
全員で記念撮影。みんな、良い表情です。
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」
今日は、楽しい楽しい校外学習。2年生が「ゆめ牧場」へ行ってきました。
午前中小雨の天候でしたが、アスレチックや芝滑り以外は予定した活動ができ、子どもたちは1日校外学習を楽しむことができました。
まず、牛舎見学です。

次に、モルモットとのふれあいの時間です。

そして、お楽しみのお弁当・おやつの時間です。

乳しぼり体験もできました。

やぎや羊とのふれあいタイムです。

全員で記念撮影。今日は、とっても楽しかったね。
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」
今日は、楽しい楽しい校外学習。2年生が「ゆめ牧場」へ行ってきました。
午前中小雨の天候でしたが、アスレチックや芝滑り以外は予定した活動ができ、子どもたちは1日校外学習を楽しむことができました。
まず、牛舎見学です。
次に、モルモットとのふれあいの時間です。
そして、お楽しみのお弁当・おやつの時間です。
乳しぼり体験もできました。
やぎや羊とのふれあいタイムです。
全員で記念撮影。今日は、とっても楽しかったね。
☆難しいけど、おもしろい!
☆難しいけど、おもしろい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆難しいけど、おもしろい!
祝 9月も「詩の暗唱」全校児童が合格です。明日10/1(木)合格証を授与します。
いいぞ、よく頑張った東っ子!

さて、今日は校内算数科研究会がありました。6年「円の面積の求め方を考えよう」の授業です。

どうすれば解けるか、どんな工夫が必要か、子どもたちが思考を巡らせます。

最後は、より便利で簡単な方法を探り出し答えを導き出します。うーん、なかなか難問でした。でも、難しいけど、おもしろい!

10月には2・4年が、11月には3・5年が算数科の研究会を開きます。次も楽しみです。
☆難しいけど、おもしろい!
祝 9月も「詩の暗唱」全校児童が合格です。明日10/1(木)合格証を授与します。
いいぞ、よく頑張った東っ子!
さて、今日は校内算数科研究会がありました。6年「円の面積の求め方を考えよう」の授業です。
どうすれば解けるか、どんな工夫が必要か、子どもたちが思考を巡らせます。
最後は、より便利で簡単な方法を探り出し答えを導き出します。うーん、なかなか難問でした。でも、難しいけど、おもしろい!
10月には2・4年が、11月には3・5年が算数科の研究会を開きます。次も楽しみです。
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~
今日は、全校で新体力テストを実施しました。
実施に当たっては、活動の前後に手洗い・うがい、手指消毒、活動中には思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確保するなど、運動会同様に十分な注意を払って行いました。


記録カードには、自分の昨年の記録と今年の目標が記載してあります。この新体力テストは、自分へのチャレンジでもあります。

自分の体力を知るということは大事なことです。はたして、自己ベストは出たのかな?
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~
今日は、全校で新体力テストを実施しました。
実施に当たっては、活動の前後に手洗い・うがい、手指消毒、活動中には思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確保するなど、運動会同様に十分な注意を払って行いました。
記録カードには、自分の昨年の記録と今年の目標が記載してあります。この新体力テストは、自分へのチャレンジでもあります。
自分の体力を知るということは大事なことです。はたして、自己ベストは出たのかな?
☆校長室にかわいい訪問者!
☆校長室にかわいい訪問者!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆校長室にかわいい訪問者!
今日、校長室にかわいい訪問者が・・・。
2年生です。国語科で「校長室の『すてき』をつたえます」の学習を行っています。

学習の目標は2つ。「校長先生に正しい言葉づかいで質問し、大事なことを落とさず聞いてくること」「校長室にあるものをよく見学し、みんなに知らせたいことを見つけ、メモしてくること」です。

3密にならないように、5グループに分かれ、時間差で校長室を訪問です。
普段、詩の暗唱で何度も来ている校長室ですが、国語科の授業だと、また違った雰囲気で興味津々のようでした。

正しい言葉づかいはできたかな?校長室で新しい発見はあったかな?
また、おいで。待っているよ、2年生。
☆校長室にかわいい訪問者!
今日、校長室にかわいい訪問者が・・・。
2年生です。国語科で「校長室の『すてき』をつたえます」の学習を行っています。
学習の目標は2つ。「校長先生に正しい言葉づかいで質問し、大事なことを落とさず聞いてくること」「校長室にあるものをよく見学し、みんなに知らせたいことを見つけ、メモしてくること」です。
3密にならないように、5グループに分かれ、時間差で校長室を訪問です。
普段、詩の暗唱で何度も来ている校長室ですが、国語科の授業だと、また違った雰囲気で興味津々のようでした。
正しい言葉づかいはできたかな?校長室で新しい発見はあったかな?
また、おいで。待っているよ、2年生。
新着
4年生は社会科の授業の一環として、「防災対策」の出前授業を行いました。香取市役所の防災対策班の方をお招きして、座学や仮設テントの設営、簡易トイレの作成、備蓄倉庫の点検等、多くのことを学びました。(12/13(土)おやじの会主催行事でも実施予定)
災害が無いことが一番ですが、もしもの時には今日の学習を思い出し、力を貸してほしいと思います。
4年生は、「県立現代産業科学館」と「県西部防災センター」に行ってきました。科学館では興味・関心をもって楽しく見学することができました。防災センターでは指導員の方の話を真剣に聴き、今後の生活に生かそうという気持ちが高まったようです。バスの中ではレクを楽しみ、学年10名が互いの仲を深めることができました。
5年生は、小見川中学校の合唱コンクール(3年生)を見学に行きました。2年後にステージに上がる自分の姿を想像しながら真剣に聴くことができました。音楽的な技術はもちろん、学級30人以上のメンバーが気持ちを一つにしてまとまることの尊さについて考えることができたでしょうか。5年生10名も仲良く絆を強め、残りの一年半を過ごしてほしいと思います。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
3
0
6
7
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク