文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆最高です!6年生を送る会①
☆最高です!6年生を送る会①.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆最高です!6年生を送る会①
本日、「6年生を送る会」がありました。今年も、例年に負けず劣らず、各学年が趣向を凝らした、楽しくて愉快で立派な発表の連続で、大いに盛り上がりました。
例年と違うのは、コロナ禍なので全校児童が一斉に体育館に集まらず、また声を揃えて歌ったり大きな声で劇のセリフを言ったりということはしないで、みんなが「新しい生活様式」に気を付けた劇やダンス等を各学年が入れ替わりながら発表するという工夫をしたところです。
実行委員長5年Kさんのあいさつ。堂々としていて大変立派でした。

最初は、2年生の発表「劇:オオカミと7匹の子ヤギ」です。会場から思わず「かわいいー」とのつぶやきが聞こえてきました。

発表後、2年生から6年生に鉢植えのプレゼントです。

次は、3年生の発表「劇:ネズミの嫁入り~東っ子Version2021」です。子どもたちとO先生とのやり取りが大変愉快な劇でした。

いやあ、やっぱり「6年生を送る会」はいいですねえ。子どもたちの生き生きとした姿。会場中に笑顔がこぼれていました。これです、これ。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆最高です!6年生を送る会①
本日、「6年生を送る会」がありました。今年も、例年に負けず劣らず、各学年が趣向を凝らした、楽しくて愉快で立派な発表の連続で、大いに盛り上がりました。
例年と違うのは、コロナ禍なので全校児童が一斉に体育館に集まらず、また声を揃えて歌ったり大きな声で劇のセリフを言ったりということはしないで、みんなが「新しい生活様式」に気を付けた劇やダンス等を各学年が入れ替わりながら発表するという工夫をしたところです。
実行委員長5年Kさんのあいさつ。堂々としていて大変立派でした。
最初は、2年生の発表「劇:オオカミと7匹の子ヤギ」です。会場から思わず「かわいいー」とのつぶやきが聞こえてきました。
発表後、2年生から6年生に鉢植えのプレゼントです。
次は、3年生の発表「劇:ネズミの嫁入り~東っ子Version2021」です。子どもたちとO先生とのやり取りが大変愉快な劇でした。
いやあ、やっぱり「6年生を送る会」はいいですねえ。子どもたちの生き生きとした姿。会場中に笑顔がこぼれていました。これです、これ。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆よく遊びよく学ぶ!
☆よく遊びよく学ぶ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆よく遊びよく学ぶ!
毎年取り組んでいる“東っ子「よいこ」の約束”の「よ」は、「よく遊びよく学ぶ」です。
今年度は、新型コロナの影響で年度始めが休校となり、学校のスタートが6月からという中途半端なこともあり、“東っ子「よいこ」の約束”をみんなで唱えてということも少なかったです。3月に入り、今年度もあと1か月。ここは一つ、初心に戻りたい。
東っ子たちよ・・・。「よく遊びよく学ぶ」の3月にしよう。
3/1(月)休み時間の様子です。よく遊んでいます。いいぞ、いいぞ。

3/1(月)~3/2(火)授業の様子です。よく学んでいます。いいぞ、いいぞ。

緊急事態宣言は、予定では3/7に解除となります。解除になったとしても、すべての教育活動が緩和されるわけではありませんが、「よく遊びよく学ぶ」の幅は広がりそうです。校長が楽しみにしている「詩の暗唱」も復活できるかもしれません。子どもたちの頑張りの姿を直接感じることができるなら、こんなうれしいことはありません。予断は許しませんが、楽しみが広がる3月…。校長室が喜びを待っています。
明日は「6年生を送る会」です。準備万端整って…!
☆よく遊びよく学ぶ!
毎年取り組んでいる“東っ子「よいこ」の約束”の「よ」は、「よく遊びよく学ぶ」です。
今年度は、新型コロナの影響で年度始めが休校となり、学校のスタートが6月からという中途半端なこともあり、“東っ子「よいこ」の約束”をみんなで唱えてということも少なかったです。3月に入り、今年度もあと1か月。ここは一つ、初心に戻りたい。
東っ子たちよ・・・。「よく遊びよく学ぶ」の3月にしよう。
3/1(月)休み時間の様子です。よく遊んでいます。いいぞ、いいぞ。
3/1(月)~3/2(火)授業の様子です。よく学んでいます。いいぞ、いいぞ。
緊急事態宣言は、予定では3/7に解除となります。解除になったとしても、すべての教育活動が緩和されるわけではありませんが、「よく遊びよく学ぶ」の幅は広がりそうです。校長が楽しみにしている「詩の暗唱」も復活できるかもしれません。子どもたちの頑張りの姿を直接感じることができるなら、こんなうれしいことはありません。予断は許しませんが、楽しみが広がる3月…。校長室が喜びを待っています。
明日は「6年生を送る会」です。準備万端整って…!
☆春を告げる!
☆春を告げる!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆春を告げる!
先週、本校の梅が満開になりました。緊急事態宣言が出ているので、なかなか外出することもままならず・・・、でもこうやって、学校の中でも春を感じることができています。

今日から3月です。いよいよ各学年まとめの月です。学習面、生活面、両方とも、今の自分を振り返り、あと1か月でやるべきことをしっかりとやって、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級してもらいたいと思います。

さて、今週は、3/3(水)に「6年生を送る会」があります。現在、各学年とも発表準備に熱心に取り組んでいます。当日は、きっと練習以上に楽しくて愉快で、しかも立派な発表をしてくれるものと期待しています。
各担任に取材を申し込むと、本番までのお楽しみということなので、今日は昨年度の各学年の発表を紹介します。昨年は、急な休校措置のため2月最終日に急きょ実施するという慌しさの中でしたが、どの学年も立派な発表でした。卒業生(現中学校1年生)が懐かしい!

2月に行った“I Have a Dream”運動で、子どもたちが見せてくれたあの笑顔。困難に負けずに夢と希望をもって、未来を切り拓いていく…。そんな3月に。きっと明日は明るいはず…。ここにみんないるよ。東っ子たちがいるよ。春は、もうすぐそこです!
☆春を告げる!
先週、本校の梅が満開になりました。緊急事態宣言が出ているので、なかなか外出することもままならず・・・、でもこうやって、学校の中でも春を感じることができています。
今日から3月です。いよいよ各学年まとめの月です。学習面、生活面、両方とも、今の自分を振り返り、あと1か月でやるべきことをしっかりとやって、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級してもらいたいと思います。
さて、今週は、3/3(水)に「6年生を送る会」があります。現在、各学年とも発表準備に熱心に取り組んでいます。当日は、きっと練習以上に楽しくて愉快で、しかも立派な発表をしてくれるものと期待しています。
各担任に取材を申し込むと、本番までのお楽しみということなので、今日は昨年度の各学年の発表を紹介します。昨年は、急な休校措置のため2月最終日に急きょ実施するという慌しさの中でしたが、どの学年も立派な発表でした。卒業生(現中学校1年生)が懐かしい!
2月に行った“I Have a Dream”運動で、子どもたちが見せてくれたあの笑顔。困難に負けずに夢と希望をもって、未来を切り拓いていく…。そんな3月に。きっと明日は明るいはず…。ここにみんないるよ。東っ子たちがいるよ。春は、もうすぐそこです!
R2今後の教育活動の見通し等について⑩
R2今後の教育活動の見通し等について⑩
先週、「R2今後の教育活動の見通し等について⑩(2/26現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
先週、「R2今後の教育活動の見通し等について⑩(2/26現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆卒業プロジェクト②~クリーン大作戦~
☆卒業プロジェクト②~クリーン大作戦~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆卒業プロジェクト②~クリーン大作戦~
先週もご紹介した6年総合学習「卒業プロジェクト」。今回は「学校に感謝」をテーマにクリーン大作戦として、奉仕活動に汗を流す6年生の姿をご紹介します。
まずは、①体育館クリーン大作戦です。

次に、②校庭クリーン大作戦です。

そして、③校舎窓ふきクリーン大作戦です。

東小が見る見るうちにきれいになっていきます。逆に6年生に感謝です。ありがとう!本当に働きものですね。みんなの役に立つ活動に精を出す6年生の姿は、歴代の先輩たちから受け継いだものであり、きっとこれからも東っ子たちに受け継がれていくことでしょう。
さて、来週からいよいよ3月。「6年生を送る会」もあります。クライマックスが近付いてきました。ラストスパートをしっかりと。フレーフレー6年生!頑張れ頑張れ6年生!
☆卒業プロジェクト②~クリーン大作戦~
先週もご紹介した6年総合学習「卒業プロジェクト」。今回は「学校に感謝」をテーマにクリーン大作戦として、奉仕活動に汗を流す6年生の姿をご紹介します。
まずは、①体育館クリーン大作戦です。
次に、②校庭クリーン大作戦です。
そして、③校舎窓ふきクリーン大作戦です。
東小が見る見るうちにきれいになっていきます。逆に6年生に感謝です。ありがとう!本当に働きものですね。みんなの役に立つ活動に精を出す6年生の姿は、歴代の先輩たちから受け継いだものであり、きっとこれからも東っ子たちに受け継がれていくことでしょう。
さて、来週からいよいよ3月。「6年生を送る会」もあります。クライマックスが近付いてきました。ラストスパートをしっかりと。フレーフレー6年生!頑張れ頑張れ6年生!
新着
本日は、北総教育事務所香取分室小林指導主事をお招きして、校内研究会(1年・4年)を行いました。東っ子は頭をフル回転させ、一生懸命授業に臨みました。研究主題「読解力を身に付け、考えを深める児童の育成」の実現に向けて、今後も研究を継続してまいりたいと思います。
1年生の家庭教育学級(歯科指導)が行われました。前半は養護教諭による奥歯の特徴やそのみがき方等の学習、後半は学校歯科医の東郷先生をお招きしての講話をいただきました。東っ子と保護者の皆さんは、「うんうん」とうなずくように話を聴き、質問もしてくださいました。学習したことを今後に生かし、丈夫な歯を育てていってほしいと思います。
来校してくださった、香取市教育委員会 生涯学習課 社会教育指導員の椎名先生、とうごう歯科口腔外科医院の東郷拓也先生、1年生の保護者の皆様、どうもありがとうございました。
毎月恒例!養護教諭による保健室の廊下掲示。11月は・・・
本日からマラソン練習が始まりました。練習は5分間ですが、業間の時間(日新タイム)に一生懸命走りました。マラソンは丈夫な体をつくることが目的ですが、「いやだな」「やりたくないな」という弱気な自分の気持ちに勝つことも大きな目的です。東っ子の皆さん、12月2日(火)の校内マラソン大会に向けて頑張ってください。
本日から2日間、小見川中2年生の二人が本校で社会体験学習を行います。最初は緊張していましたが、徐々に児童たちと打ち解けてきました。さすが元東っ子!児童生徒という立場でなく先生としての心構えや働き方を経験することで、今後の生活に生かしてほしいと思います。
今朝は読み聞かせもありました。地域の皆様、先生方、いつもありがとうございます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
7
7
0
9
1
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク