文字
背景
行間
日誌
2019年1月の記事一覧
香取市標準学力テスト実施
本日1時間目に、1・2年生を対象に、香取市標準学力テストが実施されました。教科は数学。2時間目は生活習慣アンケートの回答。1年間の成果を出すべく、どの学年も真剣にテストに臨んでいました。

左:1年教室 右:2年教室
左:1年教室 右:2年教室
はきものをそろえる
本校では、清掃活動で無言清掃を行っています。
開始から終了まで話をせず、先生方から指示を受けずにできるように取り組んでいます。
清掃後トイレを見回っていると、水洗い用くつがそろえておいてありました。たった一つの光景ですが、それだけで15分間の清掃の様子が見えてくるようでした。
4月から生徒昇降口のくつ箱の置き方を継続指導をしてきましたが、そのあらわれかもしれません。その場だけではなく、家の玄関、部活動の大会会場のトイレ、受験先の高校の昇降口、社会に出た場所など、指導していることが学校外で生かされることが大切だと感じています。
開始から終了まで話をせず、先生方から指示を受けずにできるように取り組んでいます。
清掃後トイレを見回っていると、水洗い用くつがそろえておいてありました。たった一つの光景ですが、それだけで15分間の清掃の様子が見えてくるようでした。
4月から生徒昇降口のくつ箱の置き方を継続指導をしてきましたが、そのあらわれかもしれません。その場だけではなく、家の玄関、部活動の大会会場のトイレ、受験先の高校の昇降口、社会に出た場所など、指導していることが学校外で生かされることが大切だと感じています。
雪残る多古駅伝!
昨夕多古では雪が降り,会場となった道の駅周辺は,雪景色。

真っ青な空と真っ白な雪のコントラストは,気持ちよいほど美しく,まさにインスタ映え。
一方走者にとっては寒さ厳しく,また路面が大変滑りやすい状況での大会となりました。先週の鹿嶋駅伝大会で手応えをつかんでの多古駅伝。結果は13位。悪条件とはいえ,6人の走者は自己ベストを目指して力走しました。

左:1走 右:2走

左:3走 右:4走

左:5走 右:6走 アンカー
真っ青な空と真っ白な雪のコントラストは,気持ちよいほど美しく,まさにインスタ映え。
一方走者にとっては寒さ厳しく,また路面が大変滑りやすい状況での大会となりました。先週の鹿嶋駅伝大会で手応えをつかんでの多古駅伝。結果は13位。悪条件とはいえ,6人の走者は自己ベストを目指して力走しました。
左:1走 右:2走
左:3走 右:4走
左:5走 右:6走 アンカー
雪舞い散る桜ヶ丘
ただいま桜ヶ丘は、8時45分過ぎから舞い散り始めた雪で、校庭は真っ白。現在9時30分過ぎになり、雲間に太陽が見え、雪の降り方は弱くなってきました。1年ぶりの雪です。寒いです。
白子では県U13ソフトテニス大会が行われています。また明日は多古町で多古近隣中学生駅伝大会が行われます。
風邪・インフルエンザに気をつけ週末をお過ごしください。


白子では県U13ソフトテニス大会が行われています。また明日は多古町で多古近隣中学生駅伝大会が行われます。
風邪・インフルエンザに気をつけ週末をお過ごしください。
なつかしき味 今日の給食
今日の給食はなつかしき味、『大根と豚肉のオイスターソース煮』
このメニューは17年前に栗源が栗源町として独自の給食センターを持っていたときに開発されたもの。そのメニューが小見川給食センターに引き継がれ、統合された香取市学校給食センターになった今、再登場したメニュー。そんな軌跡を給食センターの栄養教諭の先生に教えていただき、早速お昼の放送で伝えてみました。

目で楽しみ、味で楽しみ、食感で楽しみ、香りで楽しむ。そして『情報で楽しむ』。
これまでの流れなどのエピソードを聞くと、また味わいも変わりますね。もっともっと給食センターと連絡を取り合いながら、『食教育』という点でも、大切なお昼の時間をすごしたいと思い、完食しました!
実はなつかしき味と共に、食卓の定番『さつまいものてんぷら』が初登場。おいしいさつまいもがとれる栗源にとって、今日のてんぷらは、油であがって、より一層甘さが増していたことを誰もが実感していたかもしれません。その証拠に各学年お邪魔しても、生徒はおいしそうにみな食べていました。


ちなみに学校での給食アンケートで、人気メニューはカレー、そしてきなこパン。一方で苦手なメニューは?の第1位は… 『特にない!』が最多得票の回答でした。
2月の献立表が今日配られました。初日はポークカレー。きっと生徒は楽しみにしているんだろうなと、思いながら献立表を隅々までチェックしました!
このメニューは17年前に栗源が栗源町として独自の給食センターを持っていたときに開発されたもの。そのメニューが小見川給食センターに引き継がれ、統合された香取市学校給食センターになった今、再登場したメニュー。そんな軌跡を給食センターの栄養教諭の先生に教えていただき、早速お昼の放送で伝えてみました。
目で楽しみ、味で楽しみ、食感で楽しみ、香りで楽しむ。そして『情報で楽しむ』。
これまでの流れなどのエピソードを聞くと、また味わいも変わりますね。もっともっと給食センターと連絡を取り合いながら、『食教育』という点でも、大切なお昼の時間をすごしたいと思い、完食しました!
実はなつかしき味と共に、食卓の定番『さつまいものてんぷら』が初登場。おいしいさつまいもがとれる栗源にとって、今日のてんぷらは、油であがって、より一層甘さが増していたことを誰もが実感していたかもしれません。その証拠に各学年お邪魔しても、生徒はおいしそうにみな食べていました。
ちなみに学校での給食アンケートで、人気メニューはカレー、そしてきなこパン。一方で苦手なメニューは?の第1位は… 『特にない!』が最多得票の回答でした。
2月の献立表が今日配られました。初日はポークカレー。きっと生徒は楽しみにしているんだろうなと、思いながら献立表を隅々までチェックしました!
桜ヶ丘 一期一会の演奏会
1月24日(木)栗源小学校・栗源中学校の児童生徒による歌声集会のあと,芸術鑑賞会が開かれました。演奏者は,ヴァイオリニストの花村恵理香さん,ピアニストの松岡美絵さん
この日のために,東京からかけつけていただきました。会場の外はいつになく冬空で強風が吹き荒れる中でしたが,ホール内は,時間の流れを忘れさせる,ゆったりと心地よい音楽に包まれました。


『音楽』 音を楽しむ。 中1では「楽器を演奏する」は英語で,play the 楽器 と学びます。そういえば,「play」には楽器を弾く以外に,遊ぶ,楽しむという意味があったことを思い出しました。
プログラムは2部構成 前半 4曲 後半 4曲
<前半>
1 クライスラー 愛の喜び
2 ショパン 子犬のワルツ
3 日本の四季メドレー (花,浜辺の歌,里の秋,雪)
4 ヴィヴァルディ 四季から冬 第2楽章
<後半>
1 エルガー 愛の挨拶
2 レット・イット・ゴー
3 モンティ チャルダッシュ
4 ふるさと
<アンコール>
サンサーンス 白鳥
演奏会案内チラシ
H30年度芸術鑑賞会.pdf
H30年度芸術鑑賞会チラシ(裏).pdf
当日配付プログラム
1月24日プログラム.pdf
<生徒の感想>
出演者の花村さんが帰られるときに「みなさん,とても静かにお聴きになっていました。」と話されていました。ですが生徒の感想を読むと,心の中は,音楽がとてもアクティブに響いていたのかもしれません。一人ひとりがお気に入りの曲に出会えたようです。
ここで感想を一部紹介します。
〇僕は人生で初めて生演奏を聴きました。知っている曲やなんとなく聞いたことがある曲などがありました。ピアノの演奏はすごくテンポが速く演奏するところやゆっくり演奏するところがすごくきれいで気持ちが乗りやすかったです。自分的にはエルガーが一番きれいだと思いました。今日はお忙しい中来てくださりありがとうございました。
〇「浜辺の歌」を聞いて,私が吹奏楽部でホルンを吹いていて,地域の発表会でソロ演奏をしたので,思い出がよみがえり,なつかしいなと感じました。お二人は表現力がとても良かったので,私も表現力をみがいていきたいと思いました。
〇花村さんは左手の動きがはやくすごいと思った。松岡さんはふるさとの前に演奏していただいたモンティのバイオリンがメインのときのタランタランを繰り返すところがしなやかで美しかったです。
〇寒い中お越し下さりありがとうございました。私は生で聴くのが初めてだったので,どんな感じなのかワクワクしていました。校歌も演奏して下さり,こんなに豪華な校歌はないと思います。なので一生忘れません。
〇特に「雪」という曲が小さい頃に歌ったときはリズミカルで元気な歌というイメージがありました。しかし今回の「雪」はピアノとバイオリンのハーモニーがきれいで元気な歌というよりかは落ち着いていて流れるような歌に感じました。また小学校と中学校の校歌も演奏してくださったときに普段歌っている校歌とは全然違っていつもより丁寧に歌うことができました。本当にありがとうございました。
当日は学校評議員様、保護者,地域の方々をはじめ遠方からも演奏会を聞きに来ていただきました。その中には,栗源町当時の教育委員会,役場職員のみなさま,元本校の校長先生,用務員の方,旧体育館を取り壊すときにお別れコンサートにいらしたみなさんもご来場いただきました。ありがとうございました。一期一会の鑑賞会。ですが、きっと音楽の世界につながるひとときだったと願っております。

今回の演奏会は栗源在住の本校の学校支援ボランティアの方と昨年5月から企画を練りはじめ,本日開催の運びとなりました。この8ヶ月間,また当日のもろもろのマネジメント,気配り,心配りにもこの場をお借りしまして感謝いたします。
また調律は青梅から早朝はるばるお越しいただき,8時30分すぎから入念に行っていただきました。歌声集会,芸術鑑賞会それぞれのピアノの位置,体育館という巨大な空間での響き,空調,前半プロの歌声集会の際では児童のイスの高さ調整など,こまかなところまで配慮していただきました。演奏会を支えるプロの仕事を間近に感じることができました。ありがとうございました。
なお,会場は午前中から暖房をかけたのですが,ストーブ,ジェットヒーターだけではなかなかあたたかくできず,演奏者の方には大変寒い中での演奏になってしまいました。ぜひあたたかく緑あふれる桜ヶ丘のときに再演をぜひお願いします。
この日のために,東京からかけつけていただきました。会場の外はいつになく冬空で強風が吹き荒れる中でしたが,ホール内は,時間の流れを忘れさせる,ゆったりと心地よい音楽に包まれました。
『音楽』 音を楽しむ。 中1では「楽器を演奏する」は英語で,play the 楽器 と学びます。そういえば,「play」には楽器を弾く以外に,遊ぶ,楽しむという意味があったことを思い出しました。
プログラムは2部構成 前半 4曲 後半 4曲
<前半>
1 クライスラー 愛の喜び
2 ショパン 子犬のワルツ
3 日本の四季メドレー (花,浜辺の歌,里の秋,雪)
4 ヴィヴァルディ 四季から冬 第2楽章
<後半>
1 エルガー 愛の挨拶
2 レット・イット・ゴー
3 モンティ チャルダッシュ
4 ふるさと
<アンコール>
サンサーンス 白鳥
演奏会案内チラシ
H30年度芸術鑑賞会.pdf
H30年度芸術鑑賞会チラシ(裏).pdf
当日配付プログラム
1月24日プログラム.pdf
<生徒の感想>
出演者の花村さんが帰られるときに「みなさん,とても静かにお聴きになっていました。」と話されていました。ですが生徒の感想を読むと,心の中は,音楽がとてもアクティブに響いていたのかもしれません。一人ひとりがお気に入りの曲に出会えたようです。
ここで感想を一部紹介します。
〇僕は人生で初めて生演奏を聴きました。知っている曲やなんとなく聞いたことがある曲などがありました。ピアノの演奏はすごくテンポが速く演奏するところやゆっくり演奏するところがすごくきれいで気持ちが乗りやすかったです。自分的にはエルガーが一番きれいだと思いました。今日はお忙しい中来てくださりありがとうございました。
〇「浜辺の歌」を聞いて,私が吹奏楽部でホルンを吹いていて,地域の発表会でソロ演奏をしたので,思い出がよみがえり,なつかしいなと感じました。お二人は表現力がとても良かったので,私も表現力をみがいていきたいと思いました。
〇花村さんは左手の動きがはやくすごいと思った。松岡さんはふるさとの前に演奏していただいたモンティのバイオリンがメインのときのタランタランを繰り返すところがしなやかで美しかったです。
〇寒い中お越し下さりありがとうございました。私は生で聴くのが初めてだったので,どんな感じなのかワクワクしていました。校歌も演奏して下さり,こんなに豪華な校歌はないと思います。なので一生忘れません。
〇特に「雪」という曲が小さい頃に歌ったときはリズミカルで元気な歌というイメージがありました。しかし今回の「雪」はピアノとバイオリンのハーモニーがきれいで元気な歌というよりかは落ち着いていて流れるような歌に感じました。また小学校と中学校の校歌も演奏してくださったときに普段歌っている校歌とは全然違っていつもより丁寧に歌うことができました。本当にありがとうございました。
当日は学校評議員様、保護者,地域の方々をはじめ遠方からも演奏会を聞きに来ていただきました。その中には,栗源町当時の教育委員会,役場職員のみなさま,元本校の校長先生,用務員の方,旧体育館を取り壊すときにお別れコンサートにいらしたみなさんもご来場いただきました。ありがとうございました。一期一会の鑑賞会。ですが、きっと音楽の世界につながるひとときだったと願っております。
今回の演奏会は栗源在住の本校の学校支援ボランティアの方と昨年5月から企画を練りはじめ,本日開催の運びとなりました。この8ヶ月間,また当日のもろもろのマネジメント,気配り,心配りにもこの場をお借りしまして感謝いたします。
また調律は青梅から早朝はるばるお越しいただき,8時30分すぎから入念に行っていただきました。歌声集会,芸術鑑賞会それぞれのピアノの位置,体育館という巨大な空間での響き,空調,前半プロの歌声集会の際では児童のイスの高さ調整など,こまかなところまで配慮していただきました。演奏会を支えるプロの仕事を間近に感じることができました。ありがとうございました。
なお,会場は午前中から暖房をかけたのですが,ストーブ,ジェットヒーターだけではなかなかあたたかくできず,演奏者の方には大変寒い中での演奏になってしまいました。ぜひあたたかく緑あふれる桜ヶ丘のときに再演をぜひお願いします。
芸術鑑賞会に寄せて
本校の2年生男子が今回の芸術鑑賞会に寄せて、1枚の絵を完成させました。タイトルは「鑑賞」、今回の案内チラシを渡し、描いてもらったものです。音楽がカラフルな色として浮かび上がってきそうな作品に仕上がりました。
作品はこちら
生徒作品「鑑賞」.pdf
当日体育館入口ロビーに展示し、「鑑賞」の第1鑑賞者は、当日の出演者のお二人でした。とてもその作品に感心していました。
作品はこちら
生徒作品「鑑賞」.pdf
当日体育館入口ロビーに展示し、「鑑賞」の第1鑑賞者は、当日の出演者のお二人でした。とてもその作品に感心していました。
ご来場ありがとうございました!
嵐のような風が吹き荒れる中、100人を越えるみなさまに、栗源小中合同歌声集会並びに芸術鑑賞会に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。
午後1時からの歌声集会では、まず両校の『校歌』発表。芸術鑑賞会の出演者の方による演奏は、校歌がまるで違う楽曲のよう。その響きは優雅で流麗。両校の校歌の魅力をまた知ることとなりました。
歌声発表のトップバッターは栗源小学校4年、5年、6年合同合唱、『涙をこえて』。体育館中に明るく元気で、素敵なハーモニーが、6年男子の抜群のピアノ伴奏のもと披露されました。
続いて中学校の発表。1年生は『結-ゆい-』、2年生は『Lemon 』、そして3年生は『瞬き』。

1年生にとっては1年前、6年生発表として同じ舞台に立ったことを思い出していたかもしれません。1年間の成長がしっかり見られるクラス合唱。2年生はピアノ伴奏によってしっかり支えられ、ことばを大切にした合唱を披露。3年生は毎日パート練習を重ね、一人ひとりが表情豊かに自信に満ちた発表となりました。「合唱っていいな」「歌って、メロディーの乗せたメッセージなんだ」そんな心に響く時間でした。
午後1時からの歌声集会では、まず両校の『校歌』発表。芸術鑑賞会の出演者の方による演奏は、校歌がまるで違う楽曲のよう。その響きは優雅で流麗。両校の校歌の魅力をまた知ることとなりました。
歌声発表のトップバッターは栗源小学校4年、5年、6年合同合唱、『涙をこえて』。体育館中に明るく元気で、素敵なハーモニーが、6年男子の抜群のピアノ伴奏のもと披露されました。
続いて中学校の発表。1年生は『結-ゆい-』、2年生は『Lemon 』、そして3年生は『瞬き』。
1年生にとっては1年前、6年生発表として同じ舞台に立ったことを思い出していたかもしれません。1年間の成長がしっかり見られるクラス合唱。2年生はピアノ伴奏によってしっかり支えられ、ことばを大切にした合唱を披露。3年生は毎日パート練習を重ね、一人ひとりが表情豊かに自信に満ちた発表となりました。「合唱っていいな」「歌って、メロディーの乗せたメッセージなんだ」そんな心に響く時間でした。
明日 歌声集会&芸術鑑賞会
明日いよいよ栗源小中合同歌声集会並びに芸術鑑賞会が開催されます。
駐車場についてご案内いたします。
1 校門坂を車で登ってください。(かなり急斜面です)

2 正門を入ると正面に椿と槙の木のロータリーが見えます。

3 右手に曲がり、体育館脇を通ってください。 駐車スペースがあります。

4 体育館裏に行きますと、駐車スペースが広くありますので、奥から駐車ください。

たくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
駐車場についてご案内いたします。
1 校門坂を車で登ってください。(かなり急斜面です)
2 正門を入ると正面に椿と槙の木のロータリーが見えます。
3 右手に曲がり、体育館脇を通ってください。 駐車スペースがあります。
4 体育館裏に行きますと、駐車スペースが広くありますので、奥から駐車ください。
たくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
歌声集会の準備進行中
本日2時間目に校庭を歩いていると、体育館から歌声が響いてきました。アリーナをのぞいてみると、3年の音楽で明日に向けてステージ練習をしていました。どの学年も直前練習に励んでいます。お楽しみに!

<発表曲目>
1年 「 結 -ゆい- 」
2年 「 Lemon 」
3年 「 瞬き 」
小学生 「 涙をこえて 」
<発表曲目>
1年 「 結 -ゆい- 」
2年 「 Lemon 」
3年 「 瞬き 」
小学生 「 涙をこえて 」
生徒集会(図書)
本日の生徒集会は今年度ラスト。図書委員会が発表しました。 図書室の利用状況をグラフで示したり、人気の本をクイズ形式で紹介したりと、工夫された発表内容でした。
栗源中学校では、このような形で全校生徒の前で一人ひとりが発表する場を設けています。

左:図書委員会のメンバー 右:図書室利用状況の説明

左:人気本の作者当てクイズ 右:感想発表
栗源中学校では、このような形で全校生徒の前で一人ひとりが発表する場を設けています。
左:図書委員会のメンバー 右:図書室利用状況の説明
左:人気本の作者当てクイズ 右:感想発表
早春のたより
毎日登っている正面玄関への坂。今日ふと見上げると、梅の花が咲き始めていました。平日は下を見て登っていた証拠でしょうか。週末は気持ちを切り替え、翌週への気持ちよいスタートラインへの大切な時間。

ちょうど1年前も同じ記事を書いていたかもしれません。
『 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 』
学問の神様 菅原道真が詠んだ歌です。 今週の木曜、金曜で多くの生徒が私立受験を行いました。吉報が来ますように!
ちょうど1年前も同じ記事を書いていたかもしれません。
『 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 』
学問の神様 菅原道真が詠んだ歌です。 今週の木曜、金曜で多くの生徒が私立受験を行いました。吉報が来ますように!
新入生保護者説明会
本日午後から新入生保護者の皆様を対象に保護者説明会を実施しました。5時間目は授業参観。1年生は少人数の数学(1クラスを2つに分けて),2年生は技術家庭でコンピュータ室での授業を見ていただきました。

保護者説明会ではまず学校長より挨拶。その後,香取市教育委員会からスマートフォン等の取り扱いについてご説明いただきました。

学校職員からは,中学校の概要,学習,生活,部活動,保健室から,集金等,そして入学諸準備について説明しました。
2月15日は6年生の体験入学も控えています。授業体験に校舎ツアー,部活動見学を予定しています。ぜひ楽しみにしていてください。
保護者説明会ではまず学校長より挨拶。その後,香取市教育委員会からスマートフォン等の取り扱いについてご説明いただきました。
学校職員からは,中学校の概要,学習,生活,部活動,保健室から,集金等,そして入学諸準備について説明しました。
2月15日は6年生の体験入学も控えています。授業体験に校舎ツアー,部活動見学を予定しています。ぜひ楽しみにしていてください。
入試本番へ!いざ私立高受験へ
明日からいよいよ私立高の入試が始まります!
今日の放課後,私立高を受験する生徒の事前指導がありました。

校長先生からは受験生に3点ポイントを絞って話されました。
1 準備
全ては準備で決まる。事前に準備をして自信をもって受験に臨むように。
2 テスト配分
限られた時間内で最大限の力を発揮しなければならない。そのためにまずはテスト問題全体を見た上で,解答を始めること。時間配分が大切。
3 面接への心構え
これまで準備してきたことを信じ,普段の自分を出せること。落ち着いて面接に臨み,自分自身を見てもらうこと。
私立受験のみなさん,落ち着いてテストに向かってくださいね。桜ヶ丘より見守っています。
今日の放課後,私立高を受験する生徒の事前指導がありました。
校長先生からは受験生に3点ポイントを絞って話されました。
1 準備
全ては準備で決まる。事前に準備をして自信をもって受験に臨むように。
2 テスト配分
限られた時間内で最大限の力を発揮しなければならない。そのためにまずはテスト問題全体を見た上で,解答を始めること。時間配分が大切。
3 面接への心構え
これまで準備してきたことを信じ,普段の自分を出せること。落ち着いて面接に臨み,自分自身を見てもらうこと。
私立受験のみなさん,落ち着いてテストに向かってくださいね。桜ヶ丘より見守っています。
芸術鑑賞会のご案内
いよいよ来週木曜日に迫ってきました! 小中合同歌声集会並びに芸術鑑賞会。
本日、郵便局にうかがうと、先日依頼した歌声集会と芸術鑑賞会のポスターが掲示されていました。局長さんからは、楽しみにしていることをお聞きしたことと、栗源区内の全戸に配布した演奏会のチラシも話題となっていました。また学校近くのデイサービスの方からも来場の問い合わせもすでに受けています。
ぜひたくさんのみなさまにお越しいただければと思っています。

ご案内のチラシはホームページ上左側のメニューに『芸術鑑賞会』というコーナーを設けました。ぜひ、そちらをクリックしていただけますと、チラシをご覧になれます。よろしくお願いします。
本日、郵便局にうかがうと、先日依頼した歌声集会と芸術鑑賞会のポスターが掲示されていました。局長さんからは、楽しみにしていることをお聞きしたことと、栗源区内の全戸に配布した演奏会のチラシも話題となっていました。また学校近くのデイサービスの方からも来場の問い合わせもすでに受けています。
ぜひたくさんのみなさまにお越しいただければと思っています。
ご案内のチラシはホームページ上左側のメニューに『芸術鑑賞会』というコーナーを設けました。ぜひ、そちらをクリックしていただけますと、チラシをご覧になれます。よろしくお願いします。
英語スピーキングテストに挑戦!
本日4時間目に、2年生が英検IBAスピーキングテストに臨みました。これまでも、英語検定ではスピーキングテストを希望して受験することはできていましたが、今回は学年全体での取組。
会場となった2年学習室には、各机にパソコンとヘッドセットが用意。教室でテストの概要を確認した後、前半組、後半組と分かれてテストに臨みました。当初はパソコン操作やテストの流れがつかめるか心配しましたが、一人ひとりが画面の指示に従いスムーズにテストを受けていました。
改めて英語の力を測る方法が変わってきていること、ICTの活用、今後のテストや受験方法など、急ピッチに変化していることを実感しました。
会場となった2年学習室には、各机にパソコンとヘッドセットが用意。教室でテストの概要を確認した後、前半組、後半組と分かれてテストに臨みました。当初はパソコン操作やテストの流れがつかめるか心配しましたが、一人ひとりが画面の指示に従いスムーズにテストを受けていました。
改めて英語の力を測る方法が変わってきていること、ICTの活用、今後のテストや受験方法など、急ピッチに変化していることを実感しました。
凍結注意
東京では初雪を観測したとニュースで報じられています。
ここ桜ヶ丘は、小雨が午前中降る寒い3連休初日です。かなり冷え込んでいます。桜ヶ丘は名前のとおり丘の上に立っています。校門坂は斜面30度を越えます。凍結、スリップに気をつけなければならない季節となっています。
そんな中、本日は野球場で野球部、テニスコートでソフトテニス女子、体育館で剣道部そして音楽室ではブラスバンド部が練習していました。インフルエンザ注意報も発令されていますので、十分体調管理に気をつけて3連休をお過ごしください。
ここ桜ヶ丘は、小雨が午前中降る寒い3連休初日です。かなり冷え込んでいます。桜ヶ丘は名前のとおり丘の上に立っています。校門坂は斜面30度を越えます。凍結、スリップに気をつけなければならない季節となっています。
そんな中、本日は野球場で野球部、テニスコートでソフトテニス女子、体育館で剣道部そして音楽室ではブラスバンド部が練習していました。インフルエンザ注意報も発令されていますので、十分体調管理に気をつけて3連休をお過ごしください。
いかのおすし 不審者対応訓練
本日6時間目に今年度3回目の避難訓練として、不審者に対応した訓練を実施しました。


講師は、香取警察署生活安全課、大根駐在所から署員の方。6時間目に、実際に不審者への対応訓練を行い、その後場所をミーティングルームに移し、不審者への対応についてお話をお聞きしました。
本校では、「地域と共に歩む学校」として開かれた学校を目指していますが、不審者への対応訓練は毎年1月に行っています。校舎各階にはさすまたが設置されています。訓練では教室内で前後の出入口に机といすでバリケードを作り、教室中央にクラス全体が集まり身を潜める練習を行いました。学校でこのような訓練が生かされることがないことが一番よいことです。ですが、常に最悪を想定し対応できる職員・生徒であることを目指し練習を行っています。
講話の中で署員の方から不審者対応の合言葉が紹介されました。
それが『 い か の お す し 』
毎日給食で出される牛乳パックにも印刷されている合言葉です。
・ついていかない
・くるまにのらない
・おおごえを出す
・すぐにげる
・しらせる
自分の命は自分で守ること。そして職員もしっかりと訓練練習に臨み、安心・安全な学校を目指したいと考えています。
講師は、香取警察署生活安全課、大根駐在所から署員の方。6時間目に、実際に不審者への対応訓練を行い、その後場所をミーティングルームに移し、不審者への対応についてお話をお聞きしました。
本校では、「地域と共に歩む学校」として開かれた学校を目指していますが、不審者への対応訓練は毎年1月に行っています。校舎各階にはさすまたが設置されています。訓練では教室内で前後の出入口に机といすでバリケードを作り、教室中央にクラス全体が集まり身を潜める練習を行いました。学校でこのような訓練が生かされることがないことが一番よいことです。ですが、常に最悪を想定し対応できる職員・生徒であることを目指し練習を行っています。
講話の中で署員の方から不審者対応の合言葉が紹介されました。
それが『 い か の お す し 』
毎日給食で出される牛乳パックにも印刷されている合言葉です。
・ついていかない
・くるまにのらない
・おおごえを出す
・すぐにげる
・しらせる
自分の命は自分で守ること。そして職員もしっかりと訓練練習に臨み、安心・安全な学校を目指したいと考えています。
スペシャル大吉! 健康おみくじ登場!
保健室前に、健康おみくじが登場しました。
早速保健室前で立ち寄り、生徒がおみくじをひいていました。

ちなみにスペシャル大吉の中身は?
『今日一日、元気に活躍できます! 何をやってもうまくいくかも。 いろいろなことに挑戦しましょう!』
健康は、心と体のバランスが大事。このおみくじで、きっと心も体も元気になっていくはずです。気持ちをしっかりもって、冬の寒さを乗りきっていきたいですね。
ところで、今朝の新聞では千葉県でもインフルエンザ注意報が出たと報じていました。特に3年生は私立高校受験を控え、風邪・インフルエンザ予防にマスクをつける生徒が増えてきました。12月末からずっと雨が降っていません。かなり空気が乾燥しています。皆様も健康に留意され、ご自愛ください。
早速保健室前で立ち寄り、生徒がおみくじをひいていました。
ちなみにスペシャル大吉の中身は?
『今日一日、元気に活躍できます! 何をやってもうまくいくかも。 いろいろなことに挑戦しましょう!』
健康は、心と体のバランスが大事。このおみくじで、きっと心も体も元気になっていくはずです。気持ちをしっかりもって、冬の寒さを乗りきっていきたいですね。
ところで、今朝の新聞では千葉県でもインフルエンザ注意報が出たと報じていました。特に3年生は私立高校受験を控え、風邪・インフルエンザ予防にマスクをつける生徒が増えてきました。12月末からずっと雨が降っていません。かなり空気が乾燥しています。皆様も健康に留意され、ご自愛ください。
3年模擬入試2日目
本日は3年模擬入試2日目。私立高校、公立高校で面接試験がある生徒が模擬面接に臨みました。校長先生、教頭2名が試験官となり、本番さながら緊張感ある中で実施しました。自分が考えたことを、自分の言葉で話す。普段友達同士で話すときと違って、試験官に、きちんと考えを伝えること、そのためには準備が必要です。考えを整理し言葉にしていく。そのプロセスをたどることで、考えがまとまり、相手によりわかりやすく思いを伝えることができるはずです。
面接を通しながら、個々の受験生の「今」の姿が伝わってきました。ひたむきな思いを大切に、そしてその思いをのせる「ことば」を大切に!
面接を通しながら、個々の受験生の「今」の姿が伝わってきました。ひたむきな思いを大切に、そしてその思いをのせる「ことば」を大切に!
2019年給食開始
授業は昨日から開始されましたが,給食は今日が今年最初となりました。

期待の初日,メニューは中華でした。 814カロリー
1 野菜春巻
2 みそワンタンスープ
3 しらたきピリ辛炒め
4 ごはん
5 牛乳
温かいものを,温かくいただける幸せ。感謝していただきました。

3年生は模擬入試のため,各自で無言で食べ,本番同様歯磨きもせず控室でテストに備えました。
期待の初日,メニューは中華でした。 814カロリー
1 野菜春巻
2 みそワンタンスープ
3 しらたきピリ辛炒め
4 ごはん
5 牛乳
温かいものを,温かくいただける幸せ。感謝していただきました。
3年生は模擬入試のため,各自で無言で食べ,本番同様歯磨きもせず控室でテストに備えました。
3年模擬入試開始!
栗源中学校ではここ数年にわたり、公立高校入試に備え、本番さながらに模擬入試を行っています。今日がその初日。
1 検査室入試まで

2 受験票の確認


3 検査室へ

4 いざ試験!

1,2年生も今日は第2回実力テスト。緊張した面持ちでテストに臨みました。
1 検査室入試まで
2 受験票の確認
3 検査室へ
4 いざ試験!
1,2年生も今日は第2回実力テスト。緊張した面持ちでテストに臨みました。
校内書き初め大会
本日午後1時から全校で校内書き初め大会を行いました。ストーブを焚いて体育館をあたためての実施です。

国語科主任からまずは書き初めの由来を聞き,その後書きあげる際のポイントや今日の流れについて確認をしました。各学年の題材は以下のとおりです。
1年: 香る梅花
2年: 白雪の富士
3年: 世紀の祭典
1年
2年
3年
作品を仕上げ,全体写真
放課後には各教室廊下に作品が掲示されました。

1年生

2年生

3年生
国語科主任からまずは書き初めの由来を聞き,その後書きあげる際のポイントや今日の流れについて確認をしました。各学年の題材は以下のとおりです。
1年: 香る梅花
2年: 白雪の富士
3年: 世紀の祭典
放課後には各教室廊下に作品が掲示されました。
1年生
2年生
3年生
2019年学校スタート
校門坂を上がって車をとめたとき,外気温は氷点下5度。今朝も冷え込みました。
いよいよ全校生徒が桜ヶ丘に戻ってきました。 全校集会の前に掃除が行われましたが,外掃除も無言でしっかり取り組んでいました。

今回は寒さ対策を考え,体育館アリーナでは行わずミーティングルームで全校集会を開きました。本校は全校生徒が一堂に会して集まることができる冷暖房完備のミーティングルームがあります。そのため,いざというときに柔軟に対応が可能です。

年が変わり,今回から校歌の指揮者と伴奏者が2年生になりました。

新年の抱負を各学年代表が発表しました。 左:1年 中央:2年 右:3年

校長先生からは,亥年は無病息災を願う年であること,また受験はスポーツで例えると個人戦ではあるが,3年全体でみんなで乗り越えていく団体戦でもあること。それは受験だけでなく,学校活動自体が全員で協力し取り組んでいく団体戦であることを話されました。
栗源中学校では,一人一人を大切にした学校教育を推し進めること,また互いに理解し協力し合っていく一体感も大事にしていきたいと考えています。
いよいよ全校生徒が桜ヶ丘に戻ってきました。 全校集会の前に掃除が行われましたが,外掃除も無言でしっかり取り組んでいました。
今回は寒さ対策を考え,体育館アリーナでは行わずミーティングルームで全校集会を開きました。本校は全校生徒が一堂に会して集まることができる冷暖房完備のミーティングルームがあります。そのため,いざというときに柔軟に対応が可能です。
年が変わり,今回から校歌の指揮者と伴奏者が2年生になりました。
新年の抱負を各学年代表が発表しました。 左:1年 中央:2年 右:3年
校長先生からは,亥年は無病息災を願う年であること,また受験はスポーツで例えると個人戦ではあるが,3年全体でみんなで乗り越えていく団体戦でもあること。それは受験だけでなく,学校活動自体が全員で協力し取り組んでいく団体戦であることを話されました。
栗源中学校では,一人一人を大切にした学校教育を推し進めること,また互いに理解し協力し合っていく一体感も大事にしていきたいと考えています。
1月の桜ヶ丘
今日も桜ヶ丘は穏やかな天気。テニスコートでは学校施設開放団体のサークルが練習をしています。明日から授業が再開されます。
1月の桜ヶ丘は以下のとおりです。
なお、明日はPTA登校安全指導が行われます。地区担当の保護者のみなさま、寒い中大変ですが、子どもたちの登校安全のため、ご協力よろしくお願いします。
また、明日は弁当持参となり、午後からは校内書き初め大会が行われます。習字の道具等忘れ物のないようにお願いします。
1月の桜ヶ丘は以下のとおりです。
なお、明日はPTA登校安全指導が行われます。地区担当の保護者のみなさま、寒い中大変ですが、子どもたちの登校安全のため、ご協力よろしくお願いします。
また、明日は弁当持参となり、午後からは校内書き初め大会が行われます。習字の道具等忘れ物のないようにお願いします。
部活動等の練習初め
今朝の冷え込みは今年一番でしょうか? 家を出る際は氷点下2度,栗源の高萩を通過する際の外気温は氷点下4度でした。東門を開けるとき,吐く息が真っ白でした。
2019年が始まり,学校に生徒たちが戻ってきました。
今朝は,野球場で野球部,テニスコートでソフトテニス男子,コンピュータ室でパソコン部,音楽室でブラスバンド部。そして陸上競技部は多古駅伝に向けて試走に出かけています。

左:野球部 中央:テニス男子 右:パソコン部

左:ブラスバンド部 右:3年生
3年生の教室を通りかかると,自主学習で10名の生徒が登校していました。それぞれが受験に向けて無言で学習。受験は個人戦のようで,学級全体として一緒に頑張っていこうという空気感の中で取り組んでいる団体戦のようなものですね。新年を迎え,受験への真剣さがさらに増しています。
2019年が始まり,学校に生徒たちが戻ってきました。
今朝は,野球場で野球部,テニスコートでソフトテニス男子,コンピュータ室でパソコン部,音楽室でブラスバンド部。そして陸上競技部は多古駅伝に向けて試走に出かけています。
左:野球部 中央:テニス男子 右:パソコン部
左:ブラスバンド部 右:3年生
3年生の教室を通りかかると,自主学習で10名の生徒が登校していました。それぞれが受験に向けて無言で学習。受験は個人戦のようで,学級全体として一緒に頑張っていこうという空気感の中で取り組んでいる団体戦のようなものですね。新年を迎え,受験への真剣さがさらに増しています。
文明のあかり
お正月三が日の最終日です。明日から学校に生徒が戻ってきて部活動等の練習が始まります。
初夢はいかがでしたか?本校の焼きいもキャラクターはみなさんの夢の中に舞い込んできましたでしょうか。 あのキャラクターが乗っていたさつまいもは、学校園で栽培していた紅はるか(蜜たっぷりのねっちょり系)。おめでたい紅(幸運)をはるか遠くからきっと運んできてくれたはずです。
さて、栗源ふるさといも祭では、昨年に引き続き、本校ブースに絵を飾りました。中2男子の作品です。タイトルをつけるとしたら?と聞いてみると、「文明」とこたえてくれました。精密な絵に、本校の養護教諭が一緒に色鉛筆で色をつけました。

収穫から、いもの洗浄、そして火入れ、焼き、そして大地の恵みをすべてのものがいただく喜び。その実りの幸せのサイクルが、まるで曼荼羅のように描かれています。バージニア・リー・バートンの『せいめいのれきし』を思い出させるかもしれません。
栗源中の魅力は運動・部活動面だけにかぎらず、表現することの豊かさがあるのかもしれません。文明のあかりを桜ヶ丘から、ずっと灯し続けます。
初夢はいかがでしたか?本校の焼きいもキャラクターはみなさんの夢の中に舞い込んできましたでしょうか。 あのキャラクターが乗っていたさつまいもは、学校園で栽培していた紅はるか(蜜たっぷりのねっちょり系)。おめでたい紅(幸運)をはるか遠くからきっと運んできてくれたはずです。
さて、栗源ふるさといも祭では、昨年に引き続き、本校ブースに絵を飾りました。中2男子の作品です。タイトルをつけるとしたら?と聞いてみると、「文明」とこたえてくれました。精密な絵に、本校の養護教諭が一緒に色鉛筆で色をつけました。
収穫から、いもの洗浄、そして火入れ、焼き、そして大地の恵みをすべてのものがいただく喜び。その実りの幸せのサイクルが、まるで曼荼羅のように描かれています。バージニア・リー・バートンの『せいめいのれきし』を思い出させるかもしれません。
栗源中の魅力は運動・部活動面だけにかぎらず、表現することの豊かさがあるのかもしれません。文明のあかりを桜ヶ丘から、ずっと灯し続けます。
初夢
今日もおだやかな天気が続く桜ヶ丘。
本校には屋上に太陽光パネルが設置されています。緊急時には体育館が避難所となるため、蓄電を行っています。天気が続き稼働中。
お正月三が日の二日目。晴れが続き良い一方で、乾燥しています。風邪には十分気をつけてください。
さて、今日は初夢の日。元旦から2日目に見る夢、または2日から3日にかけてみる夢のことを『初夢』というそうです。昔から一富士二鷹三茄子が縁起の良い夢の代表格。
では、どうしてこの3つが縁起がよいのでしょうか? 調べてみました!
1 富士山は富士→無事を願う
2 鷹は高いところを上昇して飛ぶので運気上昇を願う
3 茄子は「事を成す」と心願成就を願う
なるほど、江戸時代の人たちはひねりを利かせて、洒落ていますね。
さてみなさんは昨夜どんな夢を見ましたか?私は熟睡してまったく覚えていません。今晩見る初夢はどうでしょうか? 「一富士二鷹三茄子」と唱えてみると、私の頭に浮かんだのは、あるキャラクター!
実は10月に行われた『栗源中焼きいもキャラクター総選挙』で11作品の応募の中から第1位をつかんだキャラクターを思い出しました。11月18日、栗源ふるさといも祭で本校のブースで焼きいもを購入された方には、その包み紙にはられていたキャラクターです。改めて紹介します!

本校中2男子の作品です。
なんだか初夢の中に飛んできて、幸運を運んできてくれそうです。 私たちは、夢で見たものを、そのときの思いで意味づけるのかもしれませんね。心のもちようを大切にしたいです。
本校には屋上に太陽光パネルが設置されています。緊急時には体育館が避難所となるため、蓄電を行っています。天気が続き稼働中。
お正月三が日の二日目。晴れが続き良い一方で、乾燥しています。風邪には十分気をつけてください。
さて、今日は初夢の日。元旦から2日目に見る夢、または2日から3日にかけてみる夢のことを『初夢』というそうです。昔から一富士二鷹三茄子が縁起の良い夢の代表格。
では、どうしてこの3つが縁起がよいのでしょうか? 調べてみました!
1 富士山は富士→無事を願う
2 鷹は高いところを上昇して飛ぶので運気上昇を願う
3 茄子は「事を成す」と心願成就を願う
なるほど、江戸時代の人たちはひねりを利かせて、洒落ていますね。
さてみなさんは昨夜どんな夢を見ましたか?私は熟睡してまったく覚えていません。今晩見る初夢はどうでしょうか? 「一富士二鷹三茄子」と唱えてみると、私の頭に浮かんだのは、あるキャラクター!
実は10月に行われた『栗源中焼きいもキャラクター総選挙』で11作品の応募の中から第1位をつかんだキャラクターを思い出しました。11月18日、栗源ふるさといも祭で本校のブースで焼きいもを購入された方には、その包み紙にはられていたキャラクターです。改めて紹介します!
本校中2男子の作品です。
なんだか初夢の中に飛んできて、幸運を運んできてくれそうです。 私たちは、夢で見たものを、そのときの思いで意味づけるのかもしれませんね。心のもちようを大切にしたいです。
初日の出
新年あけましておめでとうございます。
桜ヶ丘より平成31年1月1日元旦の初日の出をお贈りいたします。校舎屋上からの撮影です。

振り返れば栗源の街並みが朝日に映えます。

グラウンドに降りてしばらくすると、校舎、銀杏、桜の樹にも初日の出の陽が降りそそいできました。
不思議ですね。この時間は部活動の朝練習が終わり、そろそろ教室に上がっていく時間。日常のありふれた朝の光景です。ですが、元旦の朝日となると非日常な厳かさが増します。心のもちようのなすわざでしょうか。
みなさまにとって、すばらしい平成31年、新しい年号が始まる年、スタートの年でありますように。
桜ヶ丘より平成31年1月1日元旦の初日の出をお贈りいたします。校舎屋上からの撮影です。
グラウンドに降りてしばらくすると、校舎、銀杏、桜の樹にも初日の出の陽が降りそそいできました。
不思議ですね。この時間は部活動の朝練習が終わり、そろそろ教室に上がっていく時間。日常のありふれた朝の光景です。ですが、元旦の朝日となると非日常な厳かさが増します。心のもちようのなすわざでしょうか。
みなさまにとって、すばらしい平成31年、新しい年号が始まる年、スタートの年でありますように。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
8
2
6
0
2