日誌

カテゴリ:今日の出来事

チームワーク一番!郡市P連バレーボール大会

 9日(土),関東地方では今年一番の暑さになりました。その暑さに負けないくらいの熱戦が繰り広げられたのが,第42回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会でした。
 栗源中学校はBブロック。対戦相手は佐原小学校と佐原中学校。すでにこのブロック戦が決勝戦のような組合せ。選手として参加されるお母さん方は5月12日の団結式から数えて4回,土曜日の夜7時30分から9時30分の3時間,練習を続けてきました。その間,新島中学校,新島小学校とも練習試合を重ね,初心者からバレー経験者まで幅広い層の中,チームワークを強くしてきました。
 迎えた当日9日,初戦は午前11時過ぎに佐原小学校を相手に始まりました。はじめは緊張の中,体が硬く動きもつかめない部分もあったかもしれませんが,栗中PTAバレーの最大の良さは,元気,明るさ,笑顔。戦っているのは一人じゃない,みんな。互いに励まし合い相手に向かっていくところだと思います。結果セットカウントは2-0で負けてしまいましたが,昨年の優勝チームを相手に2セット目は16-21とあと一歩のところでした。
 2戦目は佐原中学校。ボールが周り,アタックも決まってきた栗源中を相手に,佐原中は本気モードのシフトチェンジ。佐原中の攻守を揺るがし,2セット目は15-21とこれまた惜敗。決勝戦では佐原中と香取中が戦ったということで,栗源中のお母さん方,本当に大健闘でした。お疲れさまでした。そしてその熱戦の感動をありがとうございました!またPTA本部役員の方には応援並びに朝から来賓接待をしていただき,この場を借りてお礼申し上げます。
 

 
 試合後に会場を移して反省会が行われました。その中で今回のPTAバレーボール大会をもって選手としてご卒業される方がいらっしゃいました。13年の長きにわたり選手として御活躍され,その間優勝も経験されたいうことでした。栗源中学校のPTAバレーを支えていただき本当にありがとうございました。今後はサポータとして応援をよろしくお願いいたします。

2年愛校作業

 6日午後から2年生による親子愛校作業が行われました。天気はあいにくの雨。予定していた校庭の整備をとりやめ、普段まとまってできない、窓掃除を1階から3階まで、そして体育館ミーティングルームで行いました。保護者の皆さんの多くが母校ということで、思い出の懐かしい校舎を親子一緒にきれいにしていただきました。ありがとうごいざいました。
 
校長先生から                    PTA学年会長会長さんから
 
各階の窓掃除
 
体育館ミーティングルームの窓、床を専用洗剤で念入りに掃除。

教育実習はじまる

 本日から2名の教育実習生を迎え、教育実習がはじまりました。
 3年A組には、社会科で実習の實川先生が3週間、2年A組には斎藤先生が英語科で4週間実習をします。朝自習のあと各学級で、清掃後には臨時全校集会で2人の教育実習の先生方が全校に紹介されました。
 
朝自習後、各学級で紹介

臨時全校集会での紹介

香取ブラスフェスティバル!

 栗源中学校では2,3年生のブラスバンド部員が東部(小見川中学校,東庄中学校,山田中学校,栗源中学校)地区メンバーとして4月から3回合同練習会に参加し,2日午後から多古コミュニティプラザで演奏会を開きました。その後西部(佐原中学校,神崎中学校,佐原第五中学校,多古中学校)と合同での演奏と,圧巻のフェスティバルでした。年に1度,大曲に臨めるのは幸せな機会ですが,演奏者としてはかなりの難曲ばかりで必死だったことでしょう。「演奏する」という英単語はplay この単語は「楽しむ」という意味も含んでいます。個々の音がブレンドされハーモニーとなった瞬間,聴衆としては最高のひとときとなりました。達成感,満足感が次に向けた原動力になればと思います。
 栗源中学校では7月29日(日)青葉の森文化ホールで県吹奏楽コンクールに出場します。応援よろしくお願いします。
 
 

VIVA創作、さくらタイム!

 形あるものを想像し、創り、食し、表現する。
 本校のさくらタイムは、まさにVIVA創作。形あるもの(木工・手芸、調理、ダンス、工作)を楽しんでチャレンジし、表現する時間です。2,3年生を対象にしたさくらタイムは文化祭までの全8回。今日はその2回目。コースは5コースで、その様子をここで紹介します。
<木工芸>
 技術棟ではいす作りが本格的に始まっていました。まずは図面におこし、2×4(ツーバイフォー)の角材を図面どおりに切り分け、椅子をつくる下準備。今日は電動木材切断機を利用して材料を加工していました。先生方の補助のもと、全員が無事設計図どおりに切断することができました。一生ものの椅子をつくってくださいね。私は中学1年でつくった本立てを今も職員室で使っています。
 
すてきな軒(のき)テラスがある技術棟にお邪魔すると、作業進行中!
 
角材に設計図どおりに線を引く生徒。
 
角材を切り分ける人たち。

<美術>

 一人一人箱をつくって、その中に自分の世界を表現する『ボックスアート』。今回は5枚の材料でボックスをつくり、その中の世界を紙粘土などで表現していく作業に入りました。二次元で描いた完成図を、立体におこしていく立体造形にいよいよ挑戦です!
 
 

<手芸>

 巾着袋に紐をとおし仕上げ。次にかわいい犬のポシェットづくり。ポケットの部分がパッチワークになっており、布の組み合わせを考え、縫ってアイロンをかける作業に進みました。
 
巾着袋に紐をとおします。
 
犬のポシェットにポケットをマッチワークでとりつけます。
 
ポケットの柄模様の組み合わせは人それぞれ。

<調理>
 初の実習。今回はカスタードプリンに挑戦。カラメルづくりは一瞬の判断間違いが、おいしさと焦げつきの分かれ目。慎重にカラメルづくりを行っていました。ちょっとした油断でカラメルがあめのように固くなってしまったところも。プリンも蒸してつくる本格派です!
 
砂糖を煮詰めていくと             こんな黄金色に!
 
カップのそこにカラメルを投入!
 
プリンの蒸し具合にご満悦な男子スィーツチーム!

<ダンス>
男女で分かれて、グループ練習、鏡を利用してフォームのチェック!
 

リサイクルに向けて地区生徒会

 栗源小学校と栗源中学校では、合同で6月2日にリサイクル品回収を行います。当日は中学生が保護者、地域の方と地域を回りリサイクル品回収にあたります。
 今日の午後、体育館で地区生徒会を全体で開き、その後地区別に分かれて当日の動き、参加者数等を確認しました。
 当日は、中央集積場として栗源分遣所の消防訓練場。沢地区の集積場は沢区民センターとなります。当日はすでに9名の地域の方がボランティア申請をされました。ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。
 

天を測り、地を量った四千万歩の男 伊能忠敬

 天とは天体であり、暦であり、時である。
 佐原の商人として活躍し進むべき道を見出していった前半生。
 江戸での勉学と困難を乗り越えながらも全国測量を行って伊能図をつくった後半生。その足跡をたどる時間、それが本日5,6時間目に行った『伊能大図全国パネル公開展』見学でした。栗源中学校では、本日の5,6時間目に香取市がチャーターしたバスを利用して、香取市民体育館を訪問し、香取市の偉人、伊能忠敬没後200年を記念した『伊能大図全国パネル公開展』に参加しました。
 
線路脇駐車場から徒歩で会場へ。  香取市教育委員会の先生から、伊能忠敬
について説明を受けました。聞く態度が大変立派でした。
 
会場は小学校の児童の皆さんと一緒に。 測量などに関するパネルを見入る
1年生の皆さん。
 
学芸員さんに話をうかがいながら、じっくり伊能図を見る皆さん。
 
不思議そうに集まっているグループを発見!近寄ってみると、伊能図に計算の
あとが。生身の江戸時代の人と会っているような感覚に誘う資料に感じます。
 
思い思いに好きな場所を探す栗中生。
 
見学後、校長先生からのお話を聞いて、会場を後にしました。
 
 香取市では誰もが知る忠敬(ちゅうけい)先生こと、伊能忠敬。彼はなぜ50歳をを過ぎ、家業を息子に継ぎ、江戸に出て地図をつくることになったのか。彼の見果てぬ夢、それは「地球を知りたい」という思い。当時最先端の天文学を忠敬は学ぶが、壁にぶちあたる。それは日食や月食がいつ起こるか正確に予測ができないということ。地球の謎を解きたい。そのためには、地球の大きさを正確に測定する必要がある。子午線一度(経度一度)を知り、地球の大きさを測定しなければならない。そんな時、幕府は国防として蝦夷地を測量し、地図をつくる必要があった。地図つくりをしながら地球の大きさを測ろう、国益と自分の夢をかなえる挑戦。それが忠敬の全国測量。   <参考資料:香取市市勢要覧2018>
 いろいろな視点で伊能忠敬の人生を知りたくなった見学会でした。


 学校にもどると、養護の先生が「私、この花大好きなんです、ミヤコワスレ!」と教えてくれました。以前勤めていた時にも同じ場所で咲いていたそうです。花言葉は「しばしの慰め」初夏のこの時期には、とても涼やかで気品のある花ですね。気持ちがほっとします。

心と体の安全を考える 第1回生徒朝会

 栗源中学校では、毎月生徒会主催による生徒朝会を行っています。毎回、各委員会が輪番で全校に向けて活動内容の報告や呼びかけ等をしています。
 今日がその1回目。生活安全委員会が担当でした。プロジェクターを使って、交通安全や挨拶運動についてクイズ形式で全校に生活安全委員会の取組を紹介しました。

<生活安全委員会 発表スライドより>
 生活安全委員会は、あいさつ運動や自転車の交通安全を呼びかけ、避難訓練の時にも活動しています。みなさんが栗源中学校の生徒として「心から行うあいさつ」や「安全に取り組もうとする意識」について考える時間となったと思います。この時間を生かして実行する力につなげてください。
 
クイズ形式による生活安全委員会の発表
(左:挨拶について 右:自転車の乗り方について)
 
 生徒感想発表の様子 
次回は6月18日給食委員会の発表です。

桜の木の消毒 除草作業

 5月のさわやかな陽気のもと、PTA環境美化部のみなさんと本校職員で、桜の木の消毒と除草作業を行いました。
 桜ヶ丘では、年に2回、5月と8月に桜の木の消毒を行っています。3月末からから4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには努力が必要です。その作業をPTAの皆様に御協力いただけること、大変感謝しています。今回も消毒を行うために、3台の動噴機をお持ちいただき、消毒作業並びに草刈り機で校庭の除草作業を行いました。草茂る季節。6月6日には、2年生の親子愛校作業も行われる予定です。
 
環境美化部長さん 挨拶              本校校長挨拶
 
消毒・除草場所の確認               プールと体育館脇斜面の除草
 
野球場の除草                    テニス場上の桜の消毒
 
プール横桜の木の消毒                校舎斜面

学校園さつまいも苗植え

 5月中旬、さつまいもの季節になりました。栗源の畑には、いたるところマルチがはられ、いも苗が植えられ始めました。桜ヶ丘でも、本日放課後に、学校園にさつまいもの苗を植えました。今年度も昨年に引き続き、農業委員の鵜澤様からのご好意で、学校園の畝作り、マルチはりをしていただき、1400本もの『紅はるか』の苗をご提供いただきました。ありがとうございます。環境美化委員や学年で草抜きを定期的に行い、10月の収穫を待ちたいと思います。
 栗源中学校では、学校園で育てたサツマイモを11月第3週に行われる、「栗源ふるさといも祭」にて販売いたします。昨年度は例年以上にたくさんご購入いただき、学校の教育活動のために収益金を使わせていただきました。ぜひ11月、ふるさといも祭に御来場いただき、本校栽培の紅はるかの味をお試しください。ほくほく系ではなく、しっとり系の紅はるか。安納芋よりはるかに甘い紅はるかです!
 
先生方から植え方の説明を聞き、いよいよ苗植え開始です!
 
14畝を3学年で分けて植えました。
 
さすが栗っ子、手際がいいです。      ALTの先生も一緒に参加しました!

2年宿泊学習 退所式

   今日も晴天に恵まれた宿泊学習。午前の体験学習、ネイチャークラフトを終えて昼食。豚丼に味噌汁、サラダそしてごまプリンと全員が美味しくいただきました。最後の芝すべりを楽しんだ後は退所式。所員の方からごあいさついただいた後、感謝の言葉を代表者が述べ、全員でお礼の挨拶をしました。 
    予定どおり君津亀山少年自然の家を出発し学校に向かっています。
 
君津亀山での最後の食事            退所式の様子

2年宿泊学習 3日目最終日 ネイチャークラフト

   あっという間の最終日、清掃後退所点検を済ませた後、最後の活動、ネイチャークラフトに挑戦しました。これは自然の中にある材料を使っての工作です。
    まずは材料探し。所員の方の説明を受けた後、君亀の森を散策し枯れ枝や葉っぱ、木の実など森の贈り物をたくさん集め、ひとまず材料を確保。途中ヒルに遭遇した生徒もいたようです。
    その後創作室で、材料を吟味しながら創作タイム。ボンドや電動グルー、ノコギリにハサミ。約二時間半の活動で、思い思いの作品を完成させました。
 
君津の森での材料選び             材料を切って調整
 
台座に電動グル―を使って固定       グループごとに作品づくり

2年宿泊学習 キャンプファイヤー

   二泊三日の宿泊学習もいよいよ最後の晩。♪遠き山に火は落ちて♪を歌い、キャンプファイヤーの時間となりました。火の長を先頭に6名の火の子が入場。火の長から分火された火が点火され、キャンプファイヤーの始まりです。各班からは短時間の中での準備でしたが、趣向を凝らしたスタンツ発表となりました。クイズやコント、君亀の所員の方のモノマネなど、楽しい時間となりました。夕陽も暮れて君亀の森はキャンプファイヤーの火だけ。その周りを囲んでみんなでフォークダンスで盛り上がりました。あっという間の一時間ほどのキャンプファイヤーでしたが、きっと思い出深いものとなったと思います。

まだ火も明るい中でのスタンツ 君亀所員の方のモノマネ

クイズdeスタンツ

 暮れなずむ君亀の森で 1班ショートコント

みんなでオクラホマミキサーにジェンカ

2年宿泊学習 野外炊飯第2弾

   寝食をともにし、その中で仲間との絆を深め、課題を解決する体験を重ねる2日目。夕飯は今日も自分たちの手で作ります。今回は、ドラム缶ピザとスープづくり。カレーライスづくりを経験している生徒は多いですが、ピザを一から生地から作る経験はあまりないかもしれません。
   「ピザを作ったことのある人?」の所員の方の問いかけに、はい!と答えた人は先生方を含めてもたった一人。そんな初めてばかりの中でしたが、昨日野外炊飯を経験しているので今回はとても手際よく、そして協力して進めることができたこと、とても頼もしく感じました。片付けでは、所員の方に一発合格をもらえるよう必死に鍋など食器類を全員で行っていたこと、その姿を見て、君亀の所員の方々にお褒めの言葉を頂戴しました。

小麦粉にイースト菌、オリーブオイル、砂糖、塩を混ぜて、水で伸ばし、こねていきます

十分こねたら発酵させます

いよいよピザ生地を伸ばしていきます

ピザ生地マスター、職人ワザでのばしていく班も!

生地の成型ができたらトッピング!

かまどではピザを焼くため400℃まで火をくべていきます。これはピザ用のドラム缶型かまどです。

こちらはコンソメスープづくり。

完成したら青空のもと?!夕飯です。

2年宿泊学習 体験学習1

 2年宿泊学習 2日目は、日本酪農の発祥の地と言われる嶺岡での体験学習。嶺岡で育ったイチゴでジャムづくりに嶺岡の牛乳を使ったアイスクリームづくりと、地産地消ならぬ千産千消を体験する時間となりました。
    まずはいちごジャムづくり。完熟の嶺岡産のいちごを2班で3キロ、そこに砂糖10キロ。それ以外の添加物は一切なし。一時間ほど煮詰めて完成しました。自分の分を各自で瓶詰め。宿泊学習のお土産です。保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
各グループのいちご
洗います
煮詰めます
とろみが出たら完成
みんなで瓶詰め

2年宿泊学習 仲間づくりゲーム満喫

   野外炊飯の後、部屋で思い思いに過ごした後、体育館で仲間づくりゲームを一時間半ほど楽しみました。
    夕食づくりで疲れているかと思いましたが、ジャンケンゲームやバナナ星人鬼ごっこ、ビー玉竹リレーと、大汗をかきかきのひと時となりました。班やグループの和を深め、協力し合うことの楽しさをアクティビティを通して自然と感じた一時間半でした。

ジャンケン電車



バナナ星人鬼ごっこ

ビー玉竹リレー 単純だけど盛り上がるゲームでした

2年宿泊学習 夕空のもとのカレーライス

   今晩の野外炊飯はカレーライスづくり。2時45分から食器の消毒、薪割りなどを始め、いただきますは、かなり早めの5時前にしました。飯ごうやカレー鍋を火にかけて、煙に耐えながら、美味しい夕飯となりました。
    後片付けでは、どの班も協力し、所員の方のOKがもらえるまで何度も洗って磨いて拭いての連続。大変でしたが、きっと良い思い出となったと思います。
カレーライスづくりの説明
薪割り
かまど係
班ごとに食事










しっかり洗って、
片付けチェック

2年宿泊学習 オリエンテーリング

   半袖でちょうどいい初夏の陽気の中、所員の方の説明を聞いてオリエンテーリングが始まりました。生徒はヒル対策に長靴、スプレー、熱中症対策に帽子に飲み物を持って元気に掲揚台前を出発しました。1時間以内に30箇所の目印を探し、描かれているマークを間違いなく記録しているかどうか競うゲームです。
所員の方の説明

優勝チーム 1班 時間40分28秒

オリエンテーリングを終えて全員で記念撮影

2年宿泊学習出発

   昨日の大雨で今日の天候も心配されましたが、雨に降られず出発式を迎えました。28名全員が揃い、予定より少し早く8時10分過ぎに出発しました。宿泊学習の模様は随時お知らせします。