文字
背景
行間
五中NOW
生徒会役本部員認証式・後期始業式
10月10日(火)選挙管理委員会が主体となり、生徒会役本部員認証式が行われました。旧生徒会本部役員からは、この1年間を振り返って、感染症による制限が緩和され初めての行事を実施してきた大変さと喜びが語られ、新生徒会へのエールと全生徒へ協力が求められました。今年度、新たに生徒会本部役員に委嘱されたメンバーは、きっと先輩方の思いを引き継ぎ更により良い生徒会活動を目指して取り組んでくれることと思います。旧生徒会本部役員のみなさん、選挙管理委員会の皆さん本当にお疲れ様でした。そして、新生徒会本部役員のみなさんよろしくお願いします。
後期始業式では、自分の望む結果を手に入れるために日頃からの前向きな言動が大切であるという話をしました。仮に上手くいかないことがあっても、それを失敗と受け取らずに、この方法は上手くいかないから別の方法を試してみようと気持ちを切り替えて前向きに実践していきましょう。
部活動の結果(卓球部 サッカー部)
<卓球部> 女子団体3位(飯田ひまり 山口愛実 久米亜衣奈 鈴木杏紗 芹川芽衣 高木亜依里)
10月7日(土)、8日(日)に香取市体育館を会場に郡市新人卓球大会が行われました。個人戦では、5人が1回戦を勝ち進み、高木亜依里さんは県大会をかけた代表戦まで進みましたが接戦の末に惜しくも負けてしまいました。団体戦では、女子は接戦の場面もありましたが、一人一人が粘り強く頑張り見事「3位」になりました。男子は、人数が揃わず4人で臨みましたが最後まで一人一人が健闘しました。
<サッカー部>
10月7日(土)に東総運動場を会場に郡市新人サッカー大会が行われました。小見川中・東庄中合同チームと神崎中学校との対戦で2試合を行いました。一人一人が精一杯走り奮闘しましたが、残念ながら負けてしまいました。課題が明らかになったところを今後の練習に生かしていきたいと思います。
前期終業式(代表生徒の話)
3年代表 柳原 結
前期を振り返り、私たち3年生は様々な行事を通して今までより一層成長することができたと感じます。4月、まだ3年生になったばかりの時、私たちのほとんどは受験生になったという自覚を持つことができていなかったと思います。また、最高学年として、1,2年生のお手本となり、ちゃんと引っ張っていくことができるのかと不安に思う気持ちもありました。ですが、その後の行事や日々の出来事の中で、だんだんと佐原第五中学校にふさわしい3年生に近づいてきたのではないかと思います。6月に行われたコーラスフェスティバルでは、最高学年となってから初めて学年全員で声を合わせて歌いました。この日の合唱が改めて学年全体の団結力を深めてくれました。先日行われた体育祭では、白組と紅組がそれぞれ3年生を中心に動き、学年の壁を超えて全員で全力で楽しみ、大いに盛り上げることができました。このように、前期のここまでの行事を通じて、様々な場面で成長することができました。一方で、これから私たちは、自分の希望進路実現のために、一生懸命に勉強をしていかなければなりません。これから、受験が終わるまでは、険しく、厳しい道のりになると思います。しかし、私たちはここまで過ごしてきた仲間として、また、よきライバルとして、これまでの行事と同様に団結して、目標に向かって切磋琢磨していきます。また、残り少ない中学校生活の1日1日を大切に過ごし、最後までみんなで楽しく過ごせるよう、日々頑張っていきます。
2年代表 田島 宙
4月に2年生へと学年が上がり、クラス替えをして新しいクラスメイトと共にあっという間に前期を終えようとしています。この半年を振り返ると、4月に私は前期のクラス会長に立候補しました。会長として先頭に立って、みんなと仲良く楽しく、そして協力し合えるクラスを創りたいと思ったからです。5月は、校外学習で鎌倉を訪れ、日本の寺院や文化の歴史、魅力を学ぶことができました。また、整備された街並みを実際に見て驚きました。みんなもマナーや集団行動を心掛けていて、とても楽しい思い出になりました。6月は、コーラスフェスティバルで2年生全員が気持ちを一つにして歌うことができました。7月は、夏休みや社会体験学習があることから何となくみんな浮かれていましたが、個人的には体調を崩してしまい、あまり楽しめなかったため、健康でいられることがどれほどありがたいか身をもって感じました。9月は、体育祭に向けてみんなで活発に意見を出し合い、工夫を重ねて好成績を残すことができました。また、体育祭に臨む姿勢や準備にも皆が協力してくれたお陰で、みんなの心に残る素晴らしい体育祭になりました。後期もみんなで新しいリーダーに協力して、2年生全員が充実した学校生活を送れるようにしたいと思います。
1年代表 小酒井 巴香
私は入学した頃、小学校の時より人数が増えた分、みんなと仲良くなれるか心配でした。しかし、実際に中学校生活が始まるとたくさんの素敵な仲間に出会うことができました。私が、日々の生活の中で驚いたことは学習面です。小学校の時より圧倒的に勉強量が増えました。定期テストや実力テストに向けての課題が多く、終わらせるのに精一杯で自主学習があまりできませんでした。そこで改めて計画することの大切さを知りました。また、私は入学する前から、特に部活動を頑張ることを目標にしていました。サッカー部に入部した今の目標は、毎日練習に参加すること、帰宅後にできる限り自主練習をすることです。自分のできることから少しずつ努力をしています。3年生の先輩方とは3か月という短い間しか一緒に練習することができませんでしたが、基礎練習などのペアを組むときに声を掛けてくださった先輩もいました。先輩方に教わったことを胸にこれからも部活を頑張りたいです。最後に後期で頑張りたいことは、まもなく行われる合唱コンクールです。毎日、朝の会や帰りの会に歌練習をしています。それだけでなく、休み時間にピアノの周りに集まって練習しています。1年2組のメンバーで参加できる最初で最後の合唱コンクールで、練習した成果を全力で出したいです。
前期終業式(表彰)
10月6日(金)前期の終業式において表彰された生徒のみなさんです。本当におめでとうございました。
〇郡市小中学校科学作品展
金賞 三上陽喜 明石祐輝 新井心美 石毛陽茉梨
銀賞 小沼結貴 山口永愛 石橋朋実 井出侑那 武田のどか 髙橋七海 市村唯維 本庄りりあ
〇郡市読書感想文コンクール
優良 齋藤蒼泉 井出侑那 木内泉希
〇香取市人権標語展
市 長 賞 新井心美「知っている?平気なふりの その奥を」
市議会議長賞 齋藤百々香「話して聞いてわかり合う あなたの色と私の色 似ているようで違う色」
優 秀 賞 山口永愛「あなたが笑えば私も笑う 咲かせよう 笑顔の花」
<吹奏楽部>
千葉県吹奏楽コンクール 優良賞
<剣道部>
青少年健全育成剣道大会 個人3位 菅谷玲士
※HP上で既に紹介した表彰につきましては再掲を省略します。
学校生活の様子(清掃活動)
清掃活動の様子です。明日で前期も終わり、来週からは清掃分担場所も変わります。生徒一人一人が自分の分担場所に責任をもって、最後までしっかりと清掃に取り組んでいました。来校される方から、学校がきれいだとお褒めいただくことが多いのですが、竣工から25年が経過していることを伝えると皆さん驚かれます。これも日頃から皆さんが校舎を大切に使い、清掃活動にしっかりと取り組んでくれているお陰です。いつも本当にありがとうございます。
授業の様子(3年技術)
技術の授業で鋳造キーホルダーを製作しています。低融合金を溶かして型に注入する際は緊張しますが、自分のデザインしたとおりに鋳物ができているとホッとします。各自で組立てた鋳型から取り出して鉄工用ヤスリで形を整えたら完成です。完成まであと少し、生徒の皆さん頑張ってください。
生徒会役員選挙
10月2日(月)生徒会役員選挙が行われました。今回は定員が8人のところ、13人が立候補しました。どの候補者からも、学校をより良くしようとする意欲が伝わってくる素晴らしい演説で、生徒もみんな演説に聞き入っていました。立会演説会の後は、選挙管理委員から公正な選挙にするための注意事項を聞き、一人一人がしっかりと投票することができました。
部活動の結果(剣道部 野球部 バスケットボール部 サッカー部)
<剣道部> 男子団体優勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗、冨澤満美)(県大会出場)
男子個人 優勝 荒川大翔(県大会出場)
3位 須藤優斗 敢闘賞 冨澤満美
香取市民体育館において、9月30日(土)団体戦、10月1日(日)個人戦が行われました。団体戦、個人戦ともに、一人一人が真剣に試合に臨み、見事「優勝」しました。県大会では、前回の雪辱を果たそうと取り組んできたので、その成果が発揮できることを期待しています。
<野球部> 優勝(県大会出場)
最優秀選手賞 木内瀧太
栗源運動広場野球場において、新人大会が行われました。9月30日(土)は佐原中と引き分け、10月1日(日)は香取中・新島中・神崎中の合同チームと対戦し、6対2で勝利し、見事「優勝」しました。本校の生徒は今回キャッチャーで先発し、セカンドへの盗塁を刺す好プレーや左中間を破るヒットを打つなど、チームの勝利に貢献しました。
<バスケットボール部>
9月30日(土)佐原中学校を会場に新人大会が行われました。女子は山田中学校と対戦し、流れをうまくつくれず残念ながら初戦敗退でした。男子は佐原中学校と対戦し、善戦しましたが惜しくも初戦敗退でした。今回、明確になった課題を今後の練習に生かし、次の大会に向けて頑張りたいと思います。
<サッカー部>
9月30日(土)東総運動場を会場に新人大会が行われました。佐原中学校と対戦し、チャンスの場面もありましたが得点に至らず、残念ながら負けてしまいました。リーグ戦のため来週に向けてまた頑張りたいと思います。
教育実習生の精錬授業
先日紹介した教育実習生が、教育実習のまとめとなる精錬授業を行いました。生徒との会話のキャッチボールもリズムがよく、短期間で生徒とのコミュニケーションがうまくとれていることに感心しました。授業では、分かりやすい言葉で説明や指示がされていて、実験の準備から各グループの実験結果を整理するところまでスムーズに行うことができました。今日の授業のために教材研究や実験準備等も大変だったと思います。生徒のために本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室
27日(水)2年生を対象に、千葉科学大学 大高 教授を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性について教えてくださるだけでなく、実際にタバコに含まれるタールがどのようなものか見せていただいたり、お酒に酔った状態を疑似体験できるゴーグルを付けて実際に歩く実験(体験)もさせていただいたりしました。身体への影響だけでなく、依存性(中毒性)もあり簡単にやめられないこと、違法薬物や危険ドラック等は、更に依存性や危険性が高いことも教えていただきました。本日の特別授業を通して、生徒たちは更に薬物の危険性について理解を深めることができました。大高先生ありがとうございました。