文字
背景
行間
山田中学校の今
令和7年度の山田中学校
明日は計算コンクール
〈3年生廊下〉
明日は全校で計算コンクールです。全学年が同じ問題に取り組みます。
今週は3年生が朝読書の時間に1年生のところへ、勉強の手伝いに出向いています。
*昨日の朝の様子
思春期講演会、ケータイ・スマホ教室、人権教室
昨日午後、3年生思春期講演会、2年生ケータイ・スマホ教室、1年生人権教室が行われました。希望される保護者にも参加していただきました。
思春期講演会では旭中央病院の助産師・上級思春期保健相談員、綿貫先生が思春期の男女のかかわり方などについて、映像やロールプレイ、実験等を通してわかりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
ケータイ・スマホ教室では千葉県環境生活部、県民生活・文化課の渡邉様から、映像を用いながら実際にあった様々な具体例を通して、SNSとのかかわり方や注意についてお話をいただきました。
人権集会では人権擁護委員の方々が3名来てくださり、篠塚様からいじめの防止や対応等について、映像を用いながら丁寧かつ熱意と思いやりのある御指導をいただきました。(家庭教育学級も兼ねての講演でした。)
どれも子どもたちにとって、大変有意義でタイムリーな講演でした。ありがとうございました。
〈3年生〉

〈2年生〉

〈1年生〉

*2日から昨日までのオープンスクールにお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
思春期講演会では旭中央病院の助産師・上級思春期保健相談員、綿貫先生が思春期の男女のかかわり方などについて、映像やロールプレイ、実験等を通してわかりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
ケータイ・スマホ教室では千葉県環境生活部、県民生活・文化課の渡邉様から、映像を用いながら実際にあった様々な具体例を通して、SNSとのかかわり方や注意についてお話をいただきました。
人権集会では人権擁護委員の方々が3名来てくださり、篠塚様からいじめの防止や対応等について、映像を用いながら丁寧かつ熱意と思いやりのある御指導をいただきました。(家庭教育学級も兼ねての講演でした。)
どれも子どもたちにとって、大変有意義でタイムリーな講演でした。ありがとうございました。
〈3年生〉
〈2年生〉
〈1年生〉
*2日から昨日までのオープンスクールにお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
東部地区中学校バレーボール大会
4日(日)東部地区中学校バレーボール大会が銚子で行われました。
2日間の予定でしたが、1日開催となりました。男子が3位に入賞しました。
男女ともにこれまでの練習の成果が確実に出てきています。総体に向かって頑張れ!

2日間の予定でしたが、1日開催となりました。男子が3位に入賞しました。
男女ともにこれまでの練習の成果が確実に出てきています。総体に向かって頑張れ!
部活動壮行会
2日午後、部活動壮行会が行われました。
各部活動ごとに、メンバーの紹介や大会・発表会等に向けた目標や意気込みを発表しました。
この夏は3年生の部活動にとっては最後の活動の場。学校代表としての誇りを持って、これまで支えてきてくれた家族や仲間に感謝しながら、精一杯力を出し切り悔いのない取組をしてほしいと思います。
〈卓球部男子〉 〈卓球部女子〉

〈陸上競技部〉 〈ソフトテニス部〉

〈バスケットボール部 男子〉 〈バスケットボール部 女子〉

〈バレーボール部 男子〉 〈バレーボール部 女子〉

〈剣道部〉 〈吹奏楽部〉

〈美術部〉 〈野球部〉

*午前中はオープンスクールでした。お足元の悪い中、おいでくださりありがとうございました。5日、6日も実施します。
各部活動ごとに、メンバーの紹介や大会・発表会等に向けた目標や意気込みを発表しました。
この夏は3年生の部活動にとっては最後の活動の場。学校代表としての誇りを持って、これまで支えてきてくれた家族や仲間に感謝しながら、精一杯力を出し切り悔いのない取組をしてほしいと思います。
〈卓球部男子〉 〈卓球部女子〉
〈陸上競技部〉 〈ソフトテニス部〉
〈バスケットボール部 男子〉 〈バスケットボール部 女子〉
〈バレーボール部 男子〉 〈バレーボール部 女子〉
〈剣道部〉 〈吹奏楽部〉
〈美術部〉 〈野球部〉
*午前中はオープンスクールでした。お足元の悪い中、おいでくださりありがとうございました。5日、6日も実施します。
頑張ってます
第2回定期テスト みんな頑張っています!
*3年生の様子です。

*廊下の連絡用ボードには、主任の力強い激励が!!
*3年生の様子です。
*廊下の連絡用ボードには、主任の力強い激励が!!
定期テスト前日
明日はいよいよ第2回定期テストです。生徒たちの準備も大詰めです。

学校運営サポーター
先週、先々週の北総教育事務所の訪問に続いて、今週は香取市学校運営サポーターの方が訪問してくださいました。
みんなの落ち着いた学習の様子や話を聞く態度を今日もたくさん褒めていただきました。
みんなの落ち着いた学習の様子や話を聞く態度を今日もたくさん褒めていただきました。
3年生数学 平方根
3年生の数学の授業で「平方根の利用」について学んでいました。
授業をのぞいたら、たまたま先生が白銀比と黄金比の紹介をしていました。白銀比とは1:√2の比率でおよそ1:1.414の割合になります。身近なところでは普段つかっているAサイズやBサイズの紙の縦横がこの比率です。紙を2倍にしても1/2にしてもこの比率は変わりません。

日本では昔からよく利用されている比率らしく、「大和比」とも呼ばれているようです。なんと法隆寺の五重塔の一番上の屋根と一番下の屋根の比率も、金堂の上の屋根と下の屋根の比率も1:1.414とのこと。スカイツリーの第二展望台の高さとてっぺんまでの高さもそうらしいです。恐るべし√2。
授業では黄金比(1:1.618)についても触れていました。これは海外でたくさん用いられています。みんな、ぜひ調べてみてください。
授業をのぞいたら、たまたま先生が白銀比と黄金比の紹介をしていました。白銀比とは1:√2の比率でおよそ1:1.414の割合になります。身近なところでは普段つかっているAサイズやBサイズの紙の縦横がこの比率です。紙を2倍にしても1/2にしてもこの比率は変わりません。
日本では昔からよく利用されている比率らしく、「大和比」とも呼ばれているようです。なんと法隆寺の五重塔の一番上の屋根と一番下の屋根の比率も、金堂の上の屋根と下の屋根の比率も1:1.414とのこと。スカイツリーの第二展望台の高さとてっぺんまでの高さもそうらしいです。恐るべし√2。
授業では黄金比(1:1.618)についても触れていました。これは海外でたくさん用いられています。みんな、ぜひ調べてみてください。
北総教育事務所管理主事訪問
北総教育事務所による先週の指導室訪問に続き、今日は管理主事訪問がありました。管理主事という役職の先生がいらっしゃって、生徒の様子や授業の様子を中心に、学校経営の体制や教育計画、施設・設備、環境、諸表簿など、学校全般にわたって見ていただき、指導・助言をいただきます。
指導・助言のなかでは、まず一番始めに、生徒がとても落ち着いていて、先生の方をよく見て、しっかり話を聞こうとしている。素直さをとても感じる。みんなの良好な人間関係と生活の充実ぶりがよくうかがえる。とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思うと同時に、みんなのことを大変誇らしく思いました。
学校の管理や経営について御指導いただいたことは、早速改善を図っていきます。

指導・助言のなかでは、まず一番始めに、生徒がとても落ち着いていて、先生の方をよく見て、しっかり話を聞こうとしている。素直さをとても感じる。みんなの良好な人間関係と生活の充実ぶりがよくうかがえる。とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思うと同時に、みんなのことを大変誇らしく思いました。
学校の管理や経営について御指導いただいたことは、早速改善を図っていきます。
小中合同避難訓練
山田小学校との合同の避難訓練がありました。
保護者に児童生徒を引き渡さなければならないような状況を想定し、合同で訓練を行いました。
今回は地震により、児童生徒がそれぞれ学校で避難、点呼を完了した後、小中学校で連絡を取り合い、引き渡しの判断をし、小中で兄弟姉妹を合流させ引き渡すまでという流れでした。(実際の引き渡しは実施していません。)
課題ももちろんありましたが、まずは初めて合同での訓練ができてよかったです。
両学校での反省や消防署の指導のもとに、より実践に向けた改善を図っていきます。
*中学生二次避難 *消防署の方々の見守り

*小学校の集合・点呼 *中学校の集合・点呼

*中学生、小学校グラウンドへ移動 *兄弟姉妹合流
保護者に児童生徒を引き渡さなければならないような状況を想定し、合同で訓練を行いました。
今回は地震により、児童生徒がそれぞれ学校で避難、点呼を完了した後、小中学校で連絡を取り合い、引き渡しの判断をし、小中で兄弟姉妹を合流させ引き渡すまでという流れでした。(実際の引き渡しは実施していません。)
課題ももちろんありましたが、まずは初めて合同での訓練ができてよかったです。
両学校での反省や消防署の指導のもとに、より実践に向けた改善を図っていきます。
*中学生二次避難 *消防署の方々の見守り
*小学校の集合・点呼 *中学校の集合・点呼
*中学生、小学校グラウンドへ移動 *兄弟姉妹合流
千葉県教育委員会 学習支援
NHK for school
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』
カウンタ
6
3
0
6
0
7
2