文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
教育実習を終えて
6月19日
5月29日から約3週間にわたって行われていた教育実習が終了し、二人に実習の感想を聴いてみました。「三週間、大変お世話になりました。実習を通して先生の一日の仕事を知ることができました。先生として勤務することには大変さもありましたが、授業をすることにやりがいを感じられました。学んだことを今後に活かし、よりよい授業ができるようにしたいと思います。お忙しい中、ご指導頂き本当にありがとうございました。T.Kより」「三週間、大変お世話になりました。実習では貴重な経験をありがとうございました。生徒たちとの関わりや授業の準備、教師のサポートなど教育現場での実践を通じて多くのことを学ぶことができました。大変なこともありましたが、充実した時間を過ごすことが出来ました。お忙しい中、ご指導頂きありがとうございました。T.Aより」 お疲れ様でした。7月に行われる採用選考も頑張ってください。
定期テスト2日目
6月14日
今日は、第一回定期テストの2日目であり、理科と英語の2教科が行われました。終了後に1年生に感想を尋ねると「一生懸命勉強したのでよくできました。」「思っていたより難しかったです。」「今回は勉強不足でした。次のテストは頑張ります。」等と、教えてくれました。初めての経験であり、緊張や不安があったと思いますが、よく頑張りました。今回の取り組みを振り返り、次回に生かせるようにしていきましょう。お疲れ様でした。
《3年生 テスト勉強の様子》
緑の少年団
6月8日
総合的な学習の時間に1年生がプランターにポーチュラカの苗を植えました。本校の伝統行事の一つであり、毎年1年生が校内の花の管理を手伝ってくれています(緑の少年団)。今まで植えてあったパンジーの花を丁寧に抜き取り、プランターの土を整えた後に、新しい苗を植えました。子供たちは、慣れない作業にも楽しく取り組んでいました。1ヶ月後には、赤やピンク、オレンジ、黄、白、紫などの花が元気に咲いてくれることでしょう。
なんでも相談実施中
6月7日
現在、「何でも相談(教育相談)」を実施中です。事前アンケートでは、「相談したいことはありません」と、記載してあってもいざ話し始めるといろいろなことを話してくれているようです。勉強のこと、部活、友達関係、家族、将来のこと等、きっと、担任との良好な関係が築けているのでしょうね。
勉強がんばろう週間
6月6日
第1回定期テストが来週行われます。テスト2週間前には範囲表が配付され、計画を立てました。テスト勉強は順調でしょうか?1週間前の今日からは帰りの学習が始まります。「○○点以上とりたい」「何番以内に入りたい」など、各自の目標に向かって頑張ってください。
英語の授業
6月5日
今日は、本校のALTによる研究授業がありました。他校を担当しているALTも参観していた中、いつも通りの明るくパワフルな授業を展開していました。子供たちも楽しく英語を学んでいます。
奉仕作業ご苦労様でした。
6月1日
今日は3年生による奉仕作業がありました。ご多用の中、たくさんの方にご協力頂きありがとうございました。子供たちもきれいになった校庭で気持ちよく活動できると思います。
写生会を行いました。
5月30日
今日は写生会です。昨日の雨で路面が濡れていたため、場所の変更を余儀なくされた生徒もいましたが、予定通り実施することができました。各学年の題材や写生場所は、1年生「私が見つけた場」(校庭か中庭)、2年生「広がりのある風景」(学校敷地外)、3年生「室内からの風景」(校舎内や窓からの風景など思い出の場所)です。約4時間、個性あふれる絵の制作に取り組みました。完成した作品は、小さな美術館に展示します。
教育実習スタート
5月29日
今日からお二人の方が教育実習生として、本校で過ごすことになりました。「教育実習では、皆さんの成長を支援し、素晴らしい学びの環境を提供するために、全力で取り組みます。一人一人の個性や能力を大切にし、自信を持って成長できるように頑張ります。」「3週間教育実習でお世話になります。久しぶりの母校に懐かしさを感じる中、先生になるために必要なことをたくさん学べる貴重な体験なので、積極的に活動して多くのことを学びたいと思います。大変なこともあるかと思いますが、精一杯頑張りますので、先生方、生徒の皆さんよろしくお願いします。」こちらこそ、よろしくお願いします。教育実習を通して、教師のやりがいを感じて欲しいと思います。頑張ってください。
生徒総会
5月26日
午後から体育館において令和5年度の生徒総会が開かれました。生徒会長も話の後、生徒会本部の活動方針、各委員会や部活動の代表から活動目標や活動内容の発表がありました。そして、質疑応答の後すべての議案が承認されました。前向きな質問も多く、自分たちの学校をさらに良くしていこうという想いを感じました。今日の日を迎えるにあたり、生徒の意見を集約したり資料の準備をしたりするなど、生徒会本部役員の皆さんお疲れさまでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』