山田中学校の今

カテゴリ:今日の出来事

避難訓練について

避難訓練について

令和6年9月2日(月)

 9月1日は防災の日です。1923年に関東大震災が発生した日です。令和6年1月1日16時10分ごろ能登半島地方に最大震

度7の地震もありました。今後、いつ起こるかわからない地震のために、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと

身に付けてほしいと思います。

お知らせ備えあれば憂いなしお知らせ

地震から火災を想定して、汗・焦る消化器汗・焦るの使用法を学びました!いざという時に備えましょう!

以上

 

夏休み明け学校再開です!

お知らせ夏休み明け学校再開です!

令和6年9月2日(月)

 夏休み明け学校再開です!本日は、台風一過で、すばらしい天候となりました。生徒の皆さんも元気に登校しまし

た。

朝もいつも通りに、朝読書を静かに進めていました。夏季休業後全校集会が始めにありました。第3回賞状伝達及び報

告、そして、夏休み明け抱負の発表がありました。各学年の代表が発表してくれました。

 

キラキラ《表彰の部》キラキラ

花丸小中高席書大会 書星会賞 越川優衣さん、石毛虹羽さん 

花丸校内風景画コンクール 校長賞  髙岡美緒さん、優秀賞  石田未來琉さん、越川優衣さん、武内舞子さん

花丸県防犯・防火ポスター展 最優秀賞 髙木愛絆さん 

キラキラ《報告の部》キラキラ

花丸ソフトテニス部 郡市総体 準優勝 穴澤里咲・山岸花野ペア

花丸県吹奏楽コンクール B部門 銅賞 

お祝いキラキラおめでとうございました!キラキラ

夏休み明け抱負の発表

《3人の代表者》

 1年生 石毛佑宜さん 2年生 鈴木莉緒さん 3年生 亀井 龍さん

 各自、今後の目標を発表してくれました。学習面、部活動、各行事(体育祭、優緑祭)などについて、楽しい学校生

活にしたい! 体育祭応援団で3年生のために頑張りたい! 勉強をしっかりとやりたい。 部活動で1年を引っ張っ

ていきたい! 行事では全員が一つになるように活動したい! 合唱コンクールでは最優秀賞を取りたい! たくさん

勉強したい! 自分の夢を叶えたい! 自分の思いを発表してくれました。充実した日々になるように頑張っていきま

しょう。 

元武館道場 館長 平野 元敬先生が来校!

元武館道場 館長 平野 元敬先生が来校! 剣道部員「美しい剣道」のご指導をいただく!

令和6年8月2日(金)

 本日、元武館道場 館長 平野 元敬先生が来校してくれました。剣道部生徒のために、本校に来校いただきまし

た。

 平野先生は、「剣道」は剣の道と書きます。道は長くずっと続きます。長い道のりを一生懸命「美しい剣道」

をめざし修行します。人が「美しい」と感じるのはどんな時でしょう。技術的なことはもちろんですが「心」がきれい

でなくては人は美しいとは感じません。正々堂々と相手に立ち向かっていく、しっかりと礼儀ができ、常に感謝の気持

ちを持って行動できる。目標は美しい剣道で日本一と日頃より仰っています。

 今日も、短い時間ではありましたが、剣道部員が、平野先生の指導で、心が動き、一瞬で動きが変わりました。

このあと剣道の昇段試験もあり、丁寧に対策についても、お話をもらい、大変ありがとうございました。

引き続き、本校の生徒へのアドバイス等、機会があれば、ご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は、奥様にも来ていただき、さらには、剣道部保護者会長の宇井さんも来ていただきました。本当にありがとう

ございました。

以上

 

本校 小さな美術館 山田書友会の作品掲示について

本校 小さな美術館 山田書友会の作品掲示について

令和6年8月2日(金)

 本校の小さな美術館へ山田書友会の皆さんが、書道の作品の掲示に来校してくれました。すばらしい作品をたくさん掲示していただきました。生徒も、作品を鑑賞して、自分たちに生かして行きたいと思います。貴重な作品と生徒のために、掲示していただき、暑い中、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

以上

令和6年度 香取科学教育研究会夏季研修会開催について

今日の風景

令和6年8月1日(木)

令和6年度 香取科学教育研究会夏季研修会開催について 

 令和6年度 香取科学教育研究会夏季研修会が、本校で開催されました。ケニス東京営業部 蒲原優視部長さん、田口るん菜さんを迎えて、香取郡市内24名の理科の先生方が集まり研修会が開催されました。先生方が真剣に実験等行い授業を受けていました。9月からの生徒への授業に役立たせてくれると思います。本日は、講師の田口るん菜さん、ご指導の程、ありがとうございました。

以上

二者面談及び三者面談を開催中並びにリユース展示について

二者面談及び三者面談を開催中並びにグループリユース展示イベントについて

令和6年7月24日(水)

 本日は、各学年ともに、二者面談及び三者面談を開催しています。日頃の様子等または何か心配事・希望要望等あれば、お話しください。学校として出来る事は、進めて行きたいと思います。また、保護者の皆さんへも、学校(担任)から伝える事があれば伝えますので、よろしくお願いいたします。

 同時に、PTA本部役員さん方が、進めてくれているリユース品の展示をしています。もし必要なもの等あれば、ご覧ください。1階の小さいな美術館に展示していますので、面談後に、ご覧いただければと思います。

 まだまだ、暑い日が続きますので、病院体調管理や交通事故等車に十分に気をつけて、夏休みを過ごしてください。

夏休み前最終日

 夏休み前最終登校の日 明日から夏季休業が開始です。44日間の休み!となります!各学年、登校日はあります

が、次は、9月2日(月)が始まりです。成長した姿を見せてください!

 

令和6年7月19日(金)

お知らせ第2回 賞状伝達について及び夏休み前全校集会王冠

お知らせ暑かったので多目的室で行いました!気持ちよくできました!姿勢もすばらしいです。さすが、山田中生です!

王冠歯と口健康図画ポスターコンクール 優秀賞 3年生 多田 知央さん

王冠健歯コンクール 優秀健歯賞 3年生 木内 大翔さん

 

3ツ星漢字コンクール 優勝 2年2組 ・ 準優勝 3年2組3ツ星

3ツ星計算コンクール 優勝 3年2組 ・ 準優勝 2年2組3ツ星   

 

王冠《剣道部》         王冠《女子バスケットボール部》 王冠《卓球部男子》

王冠《卓球部女子》       王冠《野球部》         王冠《男子バレーボール部》 

 

お知らせ夏休み前全校集会お知らせ 4月からの「生活を振り返って」各学年代表の作文発表

 

キラキラ1年生代表 木内 啓斗さん キラキラ2年生代表 竹蓋 龍輝さん     キラキラ3年生代表 行方 真帆さん 

 

キラキラ校長先生の話

 

また、元気に9月2日(月)から頑張っていきましょう。充実した夏休みになるように、しっかりと

取り組みましょう。

以上

今日の授業について

今日の授業について

令和6年7月18日(木)

 本日は、夏休み前、最後の授業日です。暑い中ではありますが、生徒の皆さんは、頑張って勉強に取り組んでいました。給食も本日で終了です。明日、1校時のみ授業です。2校時は賞状伝達及び全校集会、3校時は学活です。下校時間は12時10分です。午後の活動がある人は、弁当持ちです。よろしくお願いします。

 

5校時授業風景について

《3年生》総合学習 夏季休業中の高校説明会事前指導について

《2年生》総合学習 学年集会について

《1年生》

1年1組 英語の授業

1年2組 理科の授業

以上

 

 

 

今日の授業について

今日の授業について(北総教育事務所指導主事等要請訪問)

令和6年7月17日(水)

 本日は、北総教育事務所指導主事等要請訪問で、5.6時間目は、授業展開及び研究協議でした。先生方の授業力向上のために、指導主事の先生方を招いて、授業展開及び研究協議を行いました。先生方の指導力向上と改善点等をご指導いただきました。生徒も一生懸命に授業に取り組んでいました。学校生活で一番大切な授業をこれからもより良いものにして、学校生活が楽しく過ごせるように、先生方も、生徒の皆さんもがんばっていきましょう。

 

星5校時《国語の授業》 内容 AIは哲学できるか 3年2組 木村先生 

星5校時《英語の授業》 内容 Reading1 Faithful Elephants(SUNSHINE ENGLISH COURSE3) 3年1組 櫻井先生

星5校時《社会の授業》 内容 近代世界の確立とアジア 2年1組 齋藤先生

星5校時《数学の授業》 内容 1次関数 2年2組 佐々木先生

星5校時《理科の授業》 内容 動物のなかま 1年1組 村西先生

 

星5校時《音楽の授業 おおくす学級》 内容 日本の伝統音楽の多様性を感じ取ろう 表現(器楽)「さくらさくら」

   おおくす学級 藤枝先生

 

星6校時《保健体育の授業》 内容 器械運動「跳び箱運動」 3年生男子 阿部先生

星6校時《保健体育の授業》 内容 体育理論「文化としてのスポーツの意義」 3年生女子 並木先生

星6校時《英語の授業》 内容 Our Project1 あなたの知らない私(SUNSHINE ENGLISH COURSE1) 

   1年1組 田杭先生

星6校時《社会の授業》内容 大帝国の出現と律令国家の形成 1年2組 野村先生

 

 お知らせ各教科ごと、指導主事の先生方に、授業についての反省と感想及び改善点等指導していただき、今後の生徒への授業に

    生かしていけるように先生方は、真剣に協議に取り組んでいました。

以上