学校から

学校から

水は方円の器に従う 8月14日(金)

 「水は方円の器に従う」

 これは、閉校した神南小学校の玄関に飾られていた木彫の書です。現在はわらびが丘小学校の校長室に飾られています。

 揮毫(きごう)したのは、渡邊操(存軒)先生です。言葉の意味は、「水は、入れ物の形によって四角(方)にも丸(円)にもなる。人もこれと似たようなもので、交友関係や環境によって、良くも悪くもなる」とのたとえです。出典は「韓非子(かんぴし)」※中国戦国時代末期の思想家韓非(かんぴ)の著書。

 渡邊操先生は、安政2(1854)年、旧良文村(小見川)久保に生まれ、東京で学業を学び明治14(1881)年、自宅に現在の千葉県立小見川高等学校の前身となる「無逸塾(むいつじゅく)」を開き、地域の青年教育のために奔走したそうです。(神南小学校閉校記念誌より)

 この言葉は、見方によっては、「様々なものに柔軟に適応する」とも解釈できますね。

 「上善は水の如し(じょうぜんはみずのごとし)。水は善(よ)く万物(ばんぶつ)を利(り)して争わず」という言葉があります。これは、中国の春秋時代の哲学者である老子の言葉です。意味は「最上の善は水のようなものである。水は万物を助け育てて自己を主張せず、他と争わず、だれもが嫌うような低いほうへ流れて、そこにおさまる」というものです。

 水にまつわる言葉はいろいろありますが、それだけ大切なものであるからでしょう。

 本校も、環境に左右されやすい子供たちが良くなるための「素晴らしい入れ物」になれるように、教職員一同力を尽くしていきたいと思います。 (文責 海寳)

芋苗成長日記7 8月12日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 茎が伸びてきて、畝から滑り落ちるように葉が広がっている場所が見られるようになってきました。少しずつですが、生長が見られます。しかし、場所によっては生育不良なのか、やや寂しいところもあります。これから伸びていってくれるといいですね。でも、今年は1年目です。作物が育つ土壌としてどうなのかを探る意味での試験的な取組でもあります。大体の感じをつかんで来年に向けての肥やしにしていければと思います。 (文責 海寳)

神南小学校閉校記念誌が完成しました。 8月7日(金)

 神南小学校の閉校記念誌が完成しました。地域の皆様や御寄付をいただいた方、原稿執筆者、卒業生など多くの方々からお力添えをいただきましたことに深く感謝申し上げます。各区長様を通じて、または郵送で、すでにお手元に届いている頃かと推察します。ページを繰るごとに懐かしさがこみあげてくるのではないでしょうか。

 なお、このアルバムの配付をもって、閉校記念事業の一切を終了とさせていただきます。閉校記念事業実行委員会の皆様、長期間にわたり本当にありがとうございました。

 神南小閉校記念誌ですが、数冊の予備がございます。神南小の卒業生の方に限り、先着順で実費でお分けすることは可能です。注文できなかった方や、新たに手元に置きたいという方がいらっしゃいましたら、[わらびが丘小学校 79-6655]までご連絡ください。無くなり次第終了とさせていただきます。よろしくお願いします。 (文責 海寳)

2030年の社会とは③ 〜リーディングスキルを問う問題〜 8月4日(火)

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今回は、私(海寳)が、6年生の算数の問題を作成してみました。算数の問題を作ったのは初めてですが、日常にありがちな設定をしたうえで、どう対処するかを図ってみました。単元名は「割合」です。学習課題は、「日常生活で生きる割合の考え方を知ろう」です。

 問題は以下のとおりです。100%オリジナルです。

 

《さんすうのもんだい》

・お母さんと買い物に行ったゆあちゃんは、ずっとほしかったくつが70%引きで売っているのを見つけました。ほしい色とはちがいますが、色ちがいだと、さらに30%引きです。

 どちらを買うかまよってしまいました。

 もとのねだんは3,500円(税別)です。

 もし、あなたがゆあちゃんとすごく仲の良い友だちだとして、「こっちのほうがいいよ」とおススメするならどちらですか。

 また、それはなぜですか。「だってさぁ、」に続くように、二つ以上の理由を入れなさい。

 買う時にはらう金がくもふくめてせつめいしなさい。

 ちなみに、ほしかったくつはげんてい5足で、2足のこっていますが、色ちがいのくつは、同じくげんてい5足で、のこりは1足だけです。

 

さんすうのもんだい 回答用紙

                      氏名        

 

ゆあちゃん、私は                              がいいと思うよ。 

だってさぁ、

 ①

 ②

 ③ 

 だから、                                 すれば?

 

 まずは5分間で考えてみよう、と指示しましたが、途中で「あと5分」「あと10分」と要求され、一生懸命考えている様子に思わず「いいよ」と言ってしまいました。

 問題文をよく読み込み、頭を抱えながら深い学びに入っていました。

 子供たちの回答で最も多かったのは「色ちがいのくつをおススメ」でした。理由は、安いから。余ったお金で他のものを買える、というものでした。

 また、70%引きからさらに30%引きに「えっ? タダ?」と考えてしまう子もいました。「さらに」という言葉の意味を飛ばしてしまったようです。まさに、リーディングスキルが問われる部分です。

 さらに、限定5足で残り2足などの条件付けがなされているので、その部分も考えながらの理由付けができるとよいと思います。

 

 全体的な傾向を聞いた後で、「税別」と「税込」の値段の違いや、考えられるパターンを5種類あげると「それもありかー」「じゃぁ・・・」「ちょっと変えようかな」という表情をした子が何名かいました。

 また、自分で買うのではなく、すごく仲の良い友だちにおススメするという状況を考え直し、相手の気持ちに思いをいたすことで、また違った理由を考えられる可能性を感じました。

 問いでは、「おススメするならどちらですか?」と尋ねていますが、「両方買えば」という考え方も間違いとは言えません。実際の場面ではあり得るからです。

 もっと極端に言えば今回の問題では、「全部(3足)買うのもありかも」という発想も面白いでしょう。なぜなら、全部買っても元の値段よりも安いのですから。2足、あるいは3足同じ靴を買うことのメリットを出し合うことで、新たな価値観に気づくこともあるはずです。

 2030年の社会に必要な思考の一つとして、「AかBかを考える中で、Cという発想を持てることが大切だ」と言われています。この発想こそがAI(人工知能)には持てない力だと言われています。

 交流に時間をかけられれば、より多くの理由をつむぎだせるのではないかと思いました。

 正解のない課題に、あらゆる知識と経験を動員して頭をひねっている子供たちの姿は、まさに「学び」の姿と言えます。 

 ソーシャルディスタンスは意識させていたのですが、学習に夢中になるとどうしても・・・。 ・・・言い訳になってしまいました。 (文責 海寳)

                    

梅雨が明けました。 8月3日(月)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梅雨が明けました。梅雨明けに合わせたかのようにヒマワリも大きく花を開かせています。青空もまぶしいぐらいです。やっと夏が来た、という感じです。

 多くの学校では本日から夏休みとのことですが、本校では休校期間の学習の遅れを取り戻すために、今週いっぱいと24日からの週に午前中4時間授業を行います。今週は午後に保護者との二者面談も行います。今週を乗り切れば夏休みです。頑張りましょう。 (文責 海寳)