文字
背景
行間
児童の様子
2年生 野菜の収穫 6月23日(水)
2年生の畑や植木鉢では、野菜がぐんぐん育ち、収穫できるようになってきました。
児童の観察作文から
なえの高さが100cmくらいになりました。
ミニトマトのみが50こくらいなって、すず(鈴)みたい。2cmくらいの大きさです。3つくらいが赤く色づいてきました。早く赤くならないかな、早くたべたいです。
初めて1こ(3こ)とれました。
ナスの花はむらさき色で、まん中にきいろいバナナみたいなでっぱりがあります。
かれた花の中から実ができてきました。
花と実を合わせて8こありました。へたがちくちくしていました。
おいしいナスになるといいです。
(きょう2ことれました)
ピーマンの花は白で、まん中がうすい黄色です。
花の中にみがありました。大きいみの長さが7cmでした。
何のりょうりにするか楽しみです。
収穫できた人から順繰りにお家に持ち帰りますので、楽しみしていてください。量的にはちょっぴりです。 (文責 北﨑)
5年生 図形の合同 6月23日(水)
5年生の算数の授業です。「形も大きさも同じ図形を調べよう」ということで、合同な図形について、その性質を説明できるようにしています。積極的な児童が多く、前に出て説明したくてしようがありません。わかりやすい説明ができたでしょうか。 (文責 海寳)
6年生 ジャガイモの収穫 6月23日(水)
1時間目にジャガイモ堀りをしました。土を掘り返すと、おおきなジャガイモが次から次へとゴロゴロ出てきて「超楽しい~」。今夜は肉じゃがにポテトサラダにポテトチップスにカレーライスに・・・と、おいしい想像ばかり。本当に楽しみですね。さつまいもの収穫までにはまだまだです。(文責 海寳)
人権標語ができました。 6月21日(月)
各学年の廊下掲示に人権標語が貼られています。標語を作ることで人権意識を高めるねらいがあります。
子供たちは皆真剣に考えて言葉をつむぎだしていました。
いくつかを紹介します。
〇コロナでもマスクの中はにっこにこ
〇それぞれちがいはあるけれど みんなおそろい やさしいこころ
〇「ありがとう」「ごめんね」をはっきり言おう
〇自分と友達 ぜんぜんちがう でもそこがいい
〇あなたと私 それからみんな どれも同じ大事な存在
これからもずっと、いじめのない、みんなが仲良く、みんなが楽しいわらびが丘小学校にしていきましょう。みんなの意識が大切です。 (文責 海寳)
4年生 タブレットを使って。 6月21日(月)
4年生、総合的な学習の時間に、配付されたタブレットPCを使って調べ学習を行っています。PC室へ行かなくても良いのはとても便利です。まずは、調べ方を学んで、次に発信できるようにして、最終的には双方向でのやり取りを、自在にできるようになるといいですね。 (文責 海寳)