文字
背景
行間
児童の様子
2年生 町たんけんの発表会 12月10日(金)
わらびが丘小学区にある「すてきな場所・人」を見つける町探検。今年は3か所を見学させていただきました。保護者の方への発表、1年生への発表だけでなく、作文に書いたり、絵に描いたりと、多くの面で学習に生かすことができました。
見学に協力していただいた鈴木梨園さん、京成バラ園佐原農場さん、イグレットさん、ありがとうございました。 (文責 北﨑)
①鈴木梨園さん・・・ポスターでの発表
②京成バラ園佐原農場さん・・・紙芝居での発表
③乗馬クラブ イグレットさん・・・ペープサート(人形劇での発表)
タブレットに保存してある写真をモニターに映し出して説明することもできました。タブレットの使い方に少しずつ慣れてきています。
2年生 ポップコーン大試食会 12月17日(金)
夏に収穫したトウモロコシを、今日はみんなで大試食会です。
香ばしい、いい香りが1階廊下に漂いはじめ、家庭科室に行ってみると、なんと、みんなでポップコーンをほおばっているじゃありませんか!
「校長先生も食べますか?」
「ちょっと食べたいな。校長先生にもくれるの」
「いっぱいあるからいいよぉ」
まだ湯気が立っている、できたてのポップコーンです。
味は、塩味、カレー味です。給食を食べた後でしたが、みんなおいしそうに、ペロッとたいらげていました。 (文責 海寳)
書初め練習会 12月16日(木)
校内書初め大会に向けて、各学年で書初め練習が始まっています。
注意点をしっかり聞いた後、各自で練習を始めます。多目的室には墨のいい香りが漂っています。
たくさん練習して、満足のいく1枚を仕上げてください。冬休み中も練習しましょうね。 (文責 海寳) ※写真は、5年生の様子です。
4年生 佐賀県鹿島市立浜小学校とのオンライン交流③ 12月16日(木)
香取市と友好都市協定を結ぶ、佐賀県鹿島市の浜小学校とのオンライン交流授業の3回目です。
前回は、浜小学校の児童が、地域自慢を紹介してくれました。
今回は、わらびが丘小の児童が地域自慢をする番です。
オンラインがつながると、浜小のお友達の姿がモニターに映し出されました。同じ様子が向こうにも見えています。みんなで手を振りながら、
「こんにちは~!」
「こんにちは~!」
もうすでに友だちです。
「あれ、席がえした? いいなぁ~」
「そっちも席がえしたでしょっ!」
「制服いいなぁ~」
「私服いいなぁ~」
などというやりとりからのスタートです。
子供たちは、前回の交流を通じて、
「どうすれば見やすい資料になるかな」
「どうすればわかりやすい説明になるかな」
「どうすれば楽しい発表になるかな」
「マイクとの距離は」「話すスピードは」「どんな言葉を選んだらいいかな」
など、相手意識をもって準備に取り掛かりました。
発表は、パワーポイントを使って行いました。写真やグラフ、説明などをバランスよく配し、できるだけ言葉での説明を少なくしました。
発表のあとで、クイズをやるのもお約束です。発表内容の振り返りにもなります。
最後に、浜小の児童からの感想や質問を受け、答えられる人が手を挙げて答えるという、ほんとうの意味での交流が行われ、オンラインを閉じました。
今日は、千葉日報社からの取材もあり、子供たちもやや緊張していました。授業の終了後に、担任のH先生が「インタビューを受けたい人」と訊くと、「ハイッ」と10人以上が手を挙げました。最後はじゃんけんで2人に絞りました。
今日のような活動は、将来、社会に出た時にきっと役立つでしょう。そういう意味での総合的な学習の時間でもあります。
後日、新聞に載るのを楽しみに待ちましょう。
鹿島市立浜小学校の皆さん、ありがとうございました。この縁が、今後も何かの形でつながっていけると幸いです。次の機会があることを祈っています。 (文責 海寳)
図書委員会 ~図書まつり~ 12月15日(水)
昼休みの時間を使って、図書委員会による「図書まつり」を開催しました。高学年と低学年はすでに終え、昨日は中学年が招待されました。
内容は、図書委員会の運営・進行による、
①エプロンシアターによる読み聞かせ
②図書クイズ
③しおりのプレゼント です。
エプロンシアターでは、語り手と登場人物のそれぞれを図書委員が分担して読み、真ん中でエプロンを舞台に「おむすびころりん」を題材にした人形劇を行いました。
さすが図書委員だけあって、読むのはとても上手です。声色(こわいろ)を変えて、まるでおじいさんが本当にしゃべっているかのように読みます。それぞれの担当が、あまりにも上手に読むので、エプロン上の人形の動きとともに、みんなお話の世界に引き込まれていきました。相当練習を積んだのでしょう。練習の成果が十分に表れていました。
シアター用エプロンを着用して、ポケットからおじいさんやおにぎりなど、ドラえもんのポケットのように、タイミングよくつぎつぎと人形を操るHさん。エプロンにはさまざまな仕掛けがしてあって、ポケットを広げるとネズミが住む地中の世界が広がります。そのたびに、観客席から声が上がります。とても上手にできました。
図書クイズでは、本の内容に関するクイズです。でも、3択なので必ず答えられます。学年によって難易度を変えて、みんなで楽しく参加しました。
最後に、図書委員会オリジナルのしおりが全員にプレゼントされ、図書まつりは閉幕しました。
進行係をはじめ、各担当がよく役割を果たしていました。招待された児童も、全員がじっくりと聞き入っていて、みんなでお話の世界に浸っていました。
図書委員会の皆さん、お疲れさまでした。 (文責 海寳)
こちらは、言葉の教室入口の掲示物です。季節の詩が掲示されています。現在は、まどみちおさんの「いちばんぼし」と、草野心平さんの「ゆき」が掲示されています。
音楽の授業に行く時に、ぜひ、足を止めて詩を読んでみてください。こちらはわかば学級のS先生が作成しています。 ※図書委員会の活動ではありません。
