児童の様子

児童の様子

6年生を送る会 ~リモートバージョン~  3月2日(水)

 2時間目と3時間目の時間を使って、6年生を送る会が行われました。

 

 昨年の6年生を送る会は、発表学年が入れ替わりながら、体育館で行いましたが、今年はリモートで行いました。

 

 6年生を送る会を企画・運営する5年生は、「今までにない『すごい会』にしたい」と準備を進めてきました。「すごい会」の合言葉は、「笑顔」「思い出」「気持ちよく」です。リモートでの送る会は、まさしく今までにない「すごい会」です。

 リモートの画面越しでも、お世話になった6年生に楽しんでもらえるように、感謝の気持ちが伝わるように、各学年の発表も工夫を凝らしたものとなりました。

 

 1年生は、6年生にどんなふうにお世話になってきたかを思い出しながら劇にしました。6年生に感謝の気持ちが伝わるといいな。

 

 

 

 


 2年生は、「ブレーメンの音楽隊」の音読劇をしました。そして、ブレーメンのつながりで、6年生が1年生のときの「送る会クイズ」を出して、6年生に考えてもらいました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「ピタゴラスイッチ」を作りました。理科で学習した「風の力」「磁石の力」「おもさ」などを上手に取り入れて楽しみながら作りました。

 

 

 

 4年生は、お世話になった6年生の願いをかなえようというコンセプトで、合奏曲『まほうのすず』をプレゼントしました。

 

 

 

 

 5年生は、6年生を送る会の途中に自分たちで作った動画を流したり、6年生の思い出写真をムービーにして配信したりしました。

 

 

 

 

 6年生からも、お礼のメッセージと動画の配信がありました。動画では、マジックショーや楽器演奏、ダンスが披露されました。 

 

 

 

 学年の発表が終わるごとに、校内は大きな拍手に包まれました。同じ空間にはいませんが、全校が一体となって6年生を送る会を行っているかのような雰囲気に、6年生も終始笑顔でした。会が終わってから、「リモートでも楽しかった!」「ぼくたちのためにありがとう!」と6年生が下学年の子たちに声を掛ける姿が見られました。

 

 新型コロナの中でも、「6年生のために送る会をやりたい!中止にさせたくない!」という気持ちで、子供たちも教師も気持ちを一つにして準備を進めてきました。新しいことに挑戦することに、不安や苦労もありました。しかし、終わってみると、「リモートの送る会も良さがたくさんある」という気づきが多くありました。5年生が目指し、全校で作り上げた6年生を送る会。みんなの心に「6年生を送る会、すごかったな~」と残るかな。(文責 岡澤)

 1

6年 外国語 佐原中学区の小学校とオンラインで交流 2月28日(月)

 6年生は、6時間目の外国語の時間に、佐原中学区の小学校3校と、オンラインで交流しました。

 ずっと構想していたのですが、やっと始められたという感じです。

 今日は、各小学校とも10のグループに分かれてオンラインのテストを行いました。声が届いているか、画像の状態はどうかなどを試しました。

 時間にして約20分。それでも、子供たちは画面越しに手を振って、交流を楽しんでいました。

 水曜日の5・6時間目に本番を行います。英語での自己紹介などを行う予定です。

 4月からは同じ学校に通います。同級生になるお友だちもいるかもしれません。すでに知っている友だちもいます。学校に居ながらにして、このような交流ができるのがオンラインの魅力です。英語で、しっかりと自己紹介をしてアピールしてみましょう。 (文責 海寳)

2年生 図工 張り子のお面が完成しました。 2月25日(金)

 張り子のお面が完成しました。

 チーム名を考えたくなります。このお面を使って劇をやったらおもしろいかもしれません。

 劇団〇季のような雰囲気も醸し出しています。

 お面の下の素顔は見せられません。それは秘密です。ただ、満面の笑顔であることだけは間違いありません。

 楽しい学習になりました。 (文責 海寳)

2年生 図工 張り子でお面を作ったよ。 2月18日(金)

 2年生は図工の時間に、張り子のお面を作っています。写真は、教師モデルとして担任のK先生が苦労して作成したものです。これをお手本にして、思い思いの形の鬼を作っていきます。

 まず、お面の土台を作成します。角(つの)の部分は紙コップやプスチックのコップを切って丸めて作りました。そこに水性のりに浸した薄い色紙を重ねて貼っていきます。子供たちは、出来上がりを想像しながら、1枚1枚丁寧に紙を貼っていきました。 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 佐原には有名な鎌田張り子屋さんがあります。鎌田張り子屋さんにも負けないようなお面が仕上がるといいですね。出来上がりが楽しみです。 (文責 海寳)