文字
背景
行間
ブログ
新島小日記
3年 校外学習(十六島出張所)
佐原消防署十六島出張所に見学に行き、仕事の内容や1年間に起きた火事の件数などについて説明をしていただきました。その後、消防車や救急車を見学したり、火事場に出動するときの服を着させていただいたりして、学習を深めることができました。
6年 校外学習(国会議事堂、科学技術館)
国会では、参議院で模擬議会に代表者が参加したり、議事堂内を見学したりしました。他校の代表者と「こども読書法案」について話し合いを行い、最後は賛成と反対のボタンで議決に全員が参加することができ、貴重な体験となりました。また、科学技術館では、科学の不思議について興味のあるコーナーをそれぞれ体験しました。見学だけでなく、体験を通して学ぶことができ、学習した内容の理解が深まりました。
5・6年 薬物乱用防止教室
北総地区少年センターの方に来ていただき、薬物やたばこ・お酒の害についてのお話をしていただきました。薬物の恐ろしさについてしっかり学ぶことができました。また、もし怪しい誘いを受けた場合に、どのようにして自分の身を守るか、ロールプレーイングを通して学ぶこともできました。
6年 租税教室
県税事務所の方に来ていただき、税金の使い道や必要性について学習をしました。税金のない世界の不便さや、税金が使われている身の回りのものを知ることで、税金についての理解を深めることができました。最後にはレプリカの一億円を持たせていただき、その重さに驚いていました。
2年 音読発表会
2年生は、『かさこじぞう』の音読発表会を行いました。たくさん音読練習をして、本番は、3年生や4年生に聞いてもらいました。緊張したけれど、とても上手に発表できました。
3年 校外学習(警察署)
1月28日に、香取警察署に見学に行きました。鑑識官になったつもりで、各自指紋をとる練習をしました。普段できない体験をすることができ、有意義な見学となりました。
6年 茶道体験
地域の方を講師として招いて、茶道体験を行いました。最初は所作に戸惑う様子が見られましたが、体験を通して、相手を気遣う心配りや、日本の伝統の良さを学ぶことができました。
6年 校外学習(国立歴史民俗博物館)
佐倉の国立歴史民俗博物館で日本の歴史についての学習をしてきました。江戸時代の様子や庶民の暮らしについての講義を受けたり、寺子屋の学習を体験したりするなど、貴重な体験をすることができました。
生活科校内研究会
2年生の生活科校内研究会を行いました。「はっけんくふうおもちゃづくり」では、ロケットを遠くに飛ばすために、飛ばし方を工夫したり、ゴムを二重にかけたりしてパワーアップさせました。「〇〇さんに教えてもらって遠くに飛ばせたよ。」「輪ゴムを太いのに代えたほうがいいよ。」と子供たちのつぶやきや子供たち同士の関わり合いが見られました。
校内書き初め会
校内書き初め会がありました。12月と冬休みの宿題で練習した成果を発揮し、一人一人が真剣に書いていました。
各教室前の廊下に子供たち一人一人の作品を展示します。1月14日(火)~1月21日(火)までです。ぜひ、お子様の作品をご覧になってください。
家庭学習のすすめリンクリスト
カウンタ
1
1
6
6
5
9
5