文字
背景
行間
ブログ
新島小日記
コスモスの種まき
16日(木)に3年生が、扇島東組自然を守る会の方々と一緒に、校庭周辺のフェンス沿いにコスモスの種まきをしました。最初に種まきの仕方を教えていただいたあと、自分の任された場所に移動し、キバナコスモスの種をまきました。子どもたちは、これらも新島地区の宝である自然を大切にしていきたいと話していました。運動会の頃に、きれいな花が咲くのが楽しみです。
入学式
7月4日(土)令和2年度入学式が行われました。新型コロナウイルスの影響により、1年生11名と保護者、在校生代表1名、来賓、教職員のみの式になりました。呼名では、担任が名前を呼ぶと、元気いっぱいの声で返事をすることができました。これからのさらなる成長が楽しみです。
交通安全教室(3~6年)
香取警察署、近隣駐在所、交通安全協会の方を講師に招いて、3~6年生の交通安全教室が行われました。自転車の点検をする際の合言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」を確認し、実際に点検を行いました。ヘルメットを着けることの大切さや、反射板が夜間にどのくらい光るのかを教わりました。教わったことを忘れず、これからも事故にあわないように、気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
交通安全教室(1~3年生)
香取警察署、新島駐在所、交通安全協会の方を講師に、1・2年生の交通安全教室が行われました。横断歩道を渡る際には、目だけでなく、しっかり首を動かして左右を確認することや、駐車中の車の横を渡る時の注意点を教えていただきました。教わったことをしっかり守り、交通事故にあわないようにしていきます。
休み時間の様子
業間や昼休みの時間は、学年を分け、密にならないように外遊びをしています。外に出て元気いっぱいに走り回ったり、教室で粘土遊びをしたりと、子どもたちは思い思いに休み時間を過ごしています。ソーシャルディスタンスを意識し、消毒や手洗いうがいをこまめにするように指導しています。
第1回避難訓練(地震想定)
8日、地震を想定して避難訓練が行われました。地震発生の放送で、全員机の下にもぐり、揺れがおさまると次の放送で校庭へ2次避難しました。最後まで「お・す・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。
学校再開
本日より、学校が再開されました。久しぶりの登校で、友達に会えて喜ぶ姿や、元気そうな笑顔が見られました。学校内では机の間隔を広げ、換気や消毒をこまめに行うなど、感染症対策に取り組んでいます。また、養護教諭によるマスクのつけ方、咳エチケット、手洗いの仕方などの保健指導を行いました。今後も子どもたちが正しい知識をもって、学校生活を送るれるように指導していきます。
3年 校外学習(十六島出張所)
佐原消防署十六島出張所に見学に行き、仕事の内容や1年間に起きた火事の件数などについて説明をしていただきました。その後、消防車や救急車を見学したり、火事場に出動するときの服を着させていただいたりして、学習を深めることができました。
6年 校外学習(国会議事堂、科学技術館)
国会では、参議院で模擬議会に代表者が参加したり、議事堂内を見学したりしました。他校の代表者と「こども読書法案」について話し合いを行い、最後は賛成と反対のボタンで議決に全員が参加することができ、貴重な体験となりました。また、科学技術館では、科学の不思議について興味のあるコーナーをそれぞれ体験しました。見学だけでなく、体験を通して学ぶことができ、学習した内容の理解が深まりました。
5・6年 薬物乱用防止教室
北総地区少年センターの方に来ていただき、薬物やたばこ・お酒の害についてのお話をしていただきました。薬物の恐ろしさについてしっかり学ぶことができました。また、もし怪しい誘いを受けた場合に、どのようにして自分の身を守るか、ロールプレーイングを通して学ぶこともできました。
家庭学習のすすめリンクリスト
カウンタ
1
0
1
7
5
7
0