北小ニュース

日誌

3/09(木)今日のひとコマ「閲覧数130万達成」

北小ホームページの閲覧数が

130万を超えました

~ 広く社会に開かれた学校づくりを目指して ~

新型コロナウイルス感染症で校内に入ることが難しくなってから

各学校はそれぞれに工夫して地域に開かれた学校づくりを行っています

本校では できるだけ校内の様子をお届けしようと

土日を含め ほぼ毎日更新しています

お陰様でその数が3月8日時点で130万件を超えることができ

当初目標を達成することができました

ここにご報告させていただき この場を借りて御礼申し上げます

 

卒業カレンダーカウントダウン!!

~ いよいよ残り6日しかありません ~

  

卒業証書授与式を「1」とすると残り6日です

教室にはそれぞれ「5日」というカードがかかっていました

その6年生も練習に気合がはいっていました

指揮者は6年生の担任の先生 伴奏は6年生児童です

 

 また 歌声集会の後に退場練習も行いました

退場曲の伴奏は これも6年生児童です!!

2組が退場していきます

なんだか退場シーンをあげると寂しくなりますね 

 

在校生だってがんばっています!!!

~ ハーモニーが本当にきれいになりました ~

全校歌声集会の様子と児童会認証式の様子は

明日お届けしますのでお待ちください

 

図工の作品紹介コーナー

第8回 3年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

 

 

 6年生を送る会の様子から⑧

~ サプライズプレゼント ~

 6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第8弾

今日は「先生方からのサプライズ」についてお届けします

サプライズなのでセッティングには時間がかかりました

それでも 先生方で分担して臨んだので 音楽がスタート!!

キロロの未来への音楽とともに6年生の思い出スライドが流れました

曲の間奏では 6年生の先生方からのメッセージが贈られました

ではそのスライドショーの一部だけ掲載します

6年生の保護者で 「見たい!!」という方は

担任までお知らせください!

要望があれば 3月24日までの期間限定で掲載していきたいと思います

なお、スライドショーすべてを見たいという要望があれば

3月16日当日 上映することもできますので

担任までお知らせくださいね!

  

本当に懐かしい思い出でした!!

それぞれの学年での担任の先生方の写真もありました

3/08(水)今日のひとコマ「図書室がかわりました」

図書室がかわりましたよ

~ 経営目標2「手には本を」プロジェクト ~ 

校内を歩いているとき必ず立ち寄る図書室

新刊の紹介が行われていて もう借りている児童がいました!

 

かけ算九九名人登場!!

本日も合格したが出ましたのでご紹介します

休み時間に 今日は職員室で聞きました

 

卒業式練習が行われていますが 授業もしっかり実施しています!!

それでは今日もいくつかの学年を紹介しますね

1年生 国語科の実践から

5年生 家庭科の実践から

5年生から「最近校長先生あまり来てくれない」とお話があったので

今週はできるだけ 教室を訪問しています

毎日全部のクラスを回りますが テストをしていることが多いので

どうしてもタイミングを逃していました

今日は家庭科室での学習なのでたくさん撮影できました

卒業カレンダーカウントダウン

~ 残すところ あと6日で卒業式 ~

 

3月16日まで残り6日となりました

当日を入れると「あと 7日」6年生の練習も当日に合わせて行われました

 

 

 

図工の作品紹介コーナー

第7回 5年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

 

 

 6年生を送る会の様子から⑦

~ 在校生のみなさんへ ~

 6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第7弾

今日は「6年生からのメッセージ」についてお届けします

 

送る会の終盤 6年生から在校生へのメッセージが贈られました

 

1年生から5年生へ それぞれに6年生の思いが語られました

そのあと メッセージシートが各学年の代表者にわたりました

特に5年生には 学校を巣立つ私たちにかわり

「北小をどうかよろしくお願いします」

そんな思いとメッセージが贈られました

 

3/07(火)今日のひとコマ「学校評議員会開催しました」

学校評議員会を行いました

~ 北小の教育活動への助言をいただきました ~ 

 本日3月7日(火)午前10時から会議室を会場に

今年度最終の「学校評議員会」を開催しました

学校評価アンケートの結果をはじめ

今年1年間の取り組みを振り返り様々なご意見をいただきました

そのあと、校舎内を歩いて回り 児童の教育活動を見てもらいました

最初は在校生の卒業式練習の様子です

2部合唱になる部分を練習していた様子をじっくりと見てもらいました

その後、練習が終わった教室をまわり 子どもたちの作品や

授業の様子を見てもらいました

いただいたご意見をもとに次年度に向け

全職員で共通理解をはかり進めてまいりたいと思います

お忙しい中 本校のためにおいでいただき

本当にありがとうございました!

 

 6年生を送る会の様子から⑥

~ 思い出レク「ジェスチャークイズ」 ~

 6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第6弾

今日は「ジェスチャークイズ」についてお届けします

思い出レクの第3弾は「ジェスチャークイズ」でした

今回も会話は禁止です!!

最初に実行委員から各班の代表に答えがささやかれます

班に戻った代表者から さっそくジェスチャーが始まりました

みんなに共通しているのは「羽ばたき」でした

これって何でしょうか???

どの班も必死にジェスチャーしていきます!!

中には「なるほど簡単だね」とすぐ次の人につなぐ人もいました

そして・・・いよいよ答え合わせの時間になりました

「答えは何だと思いますか?」の問いに

「鳥だと思います」「蝶でしょうか」などたくさんの回答が

 

この問題の正解は「ハチ」でした!

みんなご苦労様でした 

卒業カレンダーカウントダウン!!

今日の廊下掲示は「8」です

残り7日となりました! 

 

その6年生も今日から体育館での練習が始まりました!

その体育館会場の準備をしてくださったのは「5年生」です

そのおかげで 式練習に入ることができました

5年生のみなさん!!本当にありがとうございました

それでは 緊張して臨んだ6年生の1回目の練習です

かけ算九九名人登場!!

~ 2年生の校長室チャレンジ ~

本日見事合格したお友達を紹介します!

 

図工の作品紹介コーナー

第6回 5年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

3/06(月)今日のひとコマ「3月3日授業参観日の様子から」

年度末PTA授業参観・PTA総会

~ 人数制限のない参観日になりました ~

3月3日の午後に今年度最後のPTAがありました

午後の行事なので 今日になってしまいました

それでは 早速授業参観の様子をお届けします

【1年生の様子】

1年生は国語で分解した文字についてのバトルでした

 

【2年生の様子】

2年生は生活科の成長した「自分発見」と

カードゲームに親子で真剣勝負!!

 

【3年生の様子】

3年生は社会科の授業でした

「地図記号」あてクイズで盛り上がりました

すぎのこ学級でもしっかり取り組んでいました

 

【4年生の様子】

4年生は「道徳科」の授業になっていました

研究してる「自分探しの旅」もありました

 

【5年生の様子】

5年生は「道徳科」の授業でした

研究している「自分探しの旅」も盛り込まれ

充実した内容になっていました

 

【6年生の様子】

6年生は1・2組合同で 親も交えてのドッジボールでした

成長した子どもたちと 真剣勝負が繰り広げられました

 

 

 6年生を送る会の様子から⑤

~ 思い出レク その2「絵でしりとりしよう」 ~

 6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第5弾

今日は「絵でしりとりゲーム」についてお届けします

縦割り班で集まって 陣地を確認しました

その後実行委員の5年生から「絵でしりとりゲーム」の説明がありました

「りんご」 → 「ごりら」 →などを絵で表します

「ねえ~この絵は何?」と聞かれても 声を出してはいけないルールなので

みんな悪戦苦闘の様子でした

ただ よく理解できない低学年には 優しく教える先輩たちの姿も

こういう時こそ一致団結です!!

 

 

図工の作品紹介コーナー

第5回 5年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

卒業カレンダーカウントダウン

だんだん残り少なくなってきましたね

そんな中 普段できないことをしようと「卒業プロジェクト」が始動

いろいろな場所に分かれての清掃活動に取組んでくれました

 

 

3/05(日)アーカイブシリーズ「6年生を送る会④」

シリーズ「思い出写真館」

~ 「送る会」思い出のレクリエーション ~

思い出のレクリエーション第1弾は「貨物列車」でした

進行役の3人によって説明があり みんな体育館に広がりました

 

6年生のお姉さんとじゃんけんをして負けたけど

うれしそうな1年生もいました

5年生のお兄さんは大きいので大変ですね

どんどんつながっていくじゃんけん列車

じゃんけんの時は真剣です

進行役と先生も綿密に相談しながら進めていきます

けがをした人も笑顔で参加してくれました

貨物列車は2回行われました!!

 

図工の作品紹介コーナー

第4回 5年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

 

 

3/04(土)アーカイブシリーズ「ゆめいろらんぷ」

シリーズ「思い出写真館」

~ 3月2日の実践から ~

 送る会の模様を優先にしたので 日々の実践はアーカイブにてお知らせします

【4年生の実践から】図画工作「ゆめいろらんぷ」

1・2校時に取組んでいました

完成に近づくと 暗い部屋(教材室)に入り試します

「お試しタイム」に入りました 試したい人は先生にカギを開けてもらい

中に入ってから点灯してみました

真っ暗な倉庫の中に入ります

「校長先生も入りなよ」とお誘いを受けたので

一緒に中に入り撮影をしました

【1年生の実践から】生活科「風と遊ぼう」

先生が「植木鉢の中どうなっていますか」とたずねると

「チューリップの芽が出ています」と子どもたち

「何がかわったのかなあ」「春がここまで来たんだね」

そんな会話から始まりました

春の風にのって動くおもちゃで遊びます

みんな校庭の真ん中に走っていきました

すると車はどんどん進みます!!

みんな楽しそうに追いかけっこをしています

 

【2年生の実践から】図画工作科

「どうぶつさんと いっしょに」

絵の具をもちいて 丁寧に彩色していました

 

【5年生の実践から】学級活動「3月のクラス目標」

5年生と6年生は3月の目標からおろして

クラスのめあてを考えていました

この手の挙げ方を見てください!!さすが5年生!!

満場一致で 5年生の3月の目標が決まりました

 

 【6年1組の実践から】学級活動「3月のクラス目標」

6年生は最後の目標の振り返りとめあてを立てていきます

 

図工の作品紹介コーナー

第3回 4年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

 

 

3/03(金)今日のひとコマ「3月の歌声 花は咲く」

今月の歌「花は咲く」2022年度最終曲

~ 学校経営目標「響け歌声」から ~

新型コロナウイルス感染症で失った歌声を何とか取り戻すべく

全校で1年間取り組んできた「今月の歌」

いよいよ最後の曲になりました 

 

この曲で3月9日(木)に「歌声集会」を行います

13日(月)には創立148年記念式典並びに卒業証書授与式予行演習

16日(木)には卒業証書授与式とあわただしい中ですが

これも思い出づくりの一つとして取り組みます

卒業カレンダーカウントダウン!

今日も廊下に掲示された作品をご紹介します

 

6年生は1校時に毎日卒業式に向けた練習をしています!

今日は音楽堂での練習でした

不審者対応にぬかりなし!!

~埼玉県での傷害事件を受けて~

一昨日起きた中学校への侵入傷害事件を受け北小では

全ての教室にある武器(さすまた等)を確認したうえで

放課後に全職員による不審者対応訓練を行いました

また、侵入口には写真のような掲示を行うとともに

教頭先生がいつも以上に巡回して警戒しています

愉快犯も意識して取り組んでいきます

それでは 校舎内を巡回しながらも子どもたちの様子を見ていきましょう

1年生 体育科

「ボールけり遊び 円陣サッカー」

先生からルールの確認があると「やったあ」と盛り上がります

真ん中の宝物にボールを当てたら勝ちです!

3年生 社会科「地図記号を確認しよう」

先生から「この記号わかるかなあ」と問題がでると・・・

「先生わかったあ!」「どうしてあててくれないの?

みんなすごい盛り上がり!!

5年生 外国語科「自己紹介をしよう」

自己紹介シートが配付され 英語で自己紹介をする準備をします

難しい単語は 教科書を見ながら書いています

6年2組お誕生日係始動!!

~ ハッピーバースデー!! ~

今日も朝から係の人が校長室にギターを借りる算段に来ました

「あと3人なんです!今日もよろしくお願いします」

事前に依頼に来るのはいつもの事ですが

さすが6年生はしっかりしています! 

私が教室を訪問した時もさっと扉を開けてくれて

中に招き入れてくれました!

気遣いもできる そんな子どもたちに感謝しつつ

私も誕生日を迎える人をお祝いしました

6年生を送る会の思い出③

~ 6年生へのプレゼント ~ 

「6年生を送る会」をシリーズでお届けしています

「思い出レク」については

日曜日のアーカイブシリーズで掲載しますので

今日は「年度末PTA集会」ということもあり

先にほのぼのとしたイベントの「6年生へのプレゼント」をお送りします

 

5年生のリードで 1・2・3年生(3年生は一部)へ色紙が手渡されます

手にした色紙には 縦割り班のメンバーからの

心温まるメッセージがあるので つい読んでしまいますね

もらう6年生の緊張感がカメラまで伝わってきます

何とも言えない気恥ずかしさがあるようです

みんな通ってきたイベントですが

いよいよ自分がもらう番になったという実感もあります

もらった瞬間から 色紙に目が行きます

お互いに見合い「こんな風に書いてくれたのだなあ」とつぶやいています 

 

図工の作品紹介コーナー

第2回 4年生の作品から

昨日から何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

本日のPTAでは 見ていただけましたか?

3/02(木)今日のひとコマ「手には本を!」

令和4年度経営の柱「手には本を」

~ 図書室がまたかわりました ~

図書の先生が うさぎコーナーから変更してくださいました

 

すでに2名の子が借りていました!さすが北小です

本が好きになった子が1名でも多くなるとうれしいです 

 

自ら課題を見つけ

自ら考え 自ら解決する

~ 知の総合ここにあり ~

伊能忠敬にならって「自分の好きな鉄道で日本一周をしたい」

そんな強い思いをもって取り組んでいる子どもがいる

鉄道のない場所はどうするか?

自分の好きな車両を選択するのはどうすればいいのか?

時刻表と日本地図をみなおし みつめ

その課題を先生と一つずつ解決していく

そして出来上がった「27日間で日本一周の旅」

北小の伊能忠敬ここにありと 完成した日はお送りしました

その地図も 日に日にリニューアルされています

「すぎのこ」では お隣にも素敵な掲示物が子どもと先生によって作られています

季節を感じ 季節を学び 季節を意識して歩むのです

 

図工の作品紹介コーナー

第1回 4年生の作品から

今日から何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介します!

明日のPTAでもぜひ見てほしい力作ぞろいです!! 

 

 ♪6年生を送る会♪

~ 6年生紹介コーナーの様子から ~

昨日掲載した続きです

「はじめのことば」「5年生代表あいさつ」に引き続き

最初に6年生40名の紹介がありました

「6年生の紹介」は、ひとりずつ5年生の進行で行われました

好きな給食をはじめ 小学校の思い出など

紹介の内容はいろいろありました

6年生は呼名されると 思い思いのポーズをとったり

声をだしたりして 会場をわかせました

ポーズが決まると 大きな拍手と歓声が!!

照れながらも たくさんのフラッシュの中 一人ずつ紹介が進みます

1組の男子はパフォーマンスが素晴らしかったです

女子も男子に負けずにみんないろいろなパフォーマンスがありました 

私は人前では緊張して動けませんが 今の子どもたちはさすがです

児童会長から2組に入りました 

けがをしていますが送る会に参加してくれました

2組も個性豊かなメンバーです みんなパフォーマンスが素晴らしい

協力してのパフォーマンスもありました

この二人は思いっきり目立ちました!ありがとう!

それにしても 5年生はよく調べてありました!

40名紹介という長丁場でしたが みんな飽きることなく進められました

この後はレクになりますが 長くなったので明日以降にお届けします

卒業カレンダーカウントダウン

だんだん残り日数が少なくなってきましたね

卒業証書授与式はもうすぐです!

 

3/01(水)今日のひとコマ「大活躍の6年生!輝かしい未来へ♪♪」

6年生を送る会を行いました!

~ 「ありがとう」の心をこめて全校で ~ 

 2月も終わり いよいよ今日から3月に入りました

令和4年(2022年)度も残りのほうが少なくなり

あと17日(回)登校すると終わりになります

6年生にとっては  

 新型コロナウイルス感染症とともに歩んだ6年間

さまざまな学校行事が そして学校自体も休校になるなど

本当に波乱万丈な小学校生活だったと思います

「せめて最後は笑顔で卒業させたい」という思いを

職員一同心から願っております

では その6年生を送る会の様子をどうぞ!

 

 会場の様子から

一人一人に用意された「思い出の色紙」と「送る会プログラム」

壁面にかざられた 各学年から6年生へのメッセージ

〈1年生・2年生〉

〈3年生・4年生・5年生〉

 〈進行役の5年生のメンバー〉

 〈6年生の入場です〉

1年生・2年生と手をつないでの入場でした

 これで入場は終わりです!この後からいよいよ送る会ですが

紙面の関係で明日 この続きをお届けします!

卒業カレンダーカウントダウン

~ 卒業までのこり12日 ~

卒業式当日を1日とすると 今日を入れてこの日数になりますね

  

明日も「6年生を送る会」を中心にお送りします!!

 

2/28(火)今日のひとコマ「卒業前の思い出づくり」

お昼休みに先生方と遊ぼうデー

~ ケイドロでもりあがろう ~ 

 卒業前の思い出づくりに 6年生の卒業プロジェクトチームが

「先生方と遊ぼうデー」を企画してお誘いを受けました

昨日2月27日の午後なのでお知らせは今日になってしまいました

それでは 盛り上がているその様子をお届けします

はじめのつどいが実行委員のリードで行われ

牢屋を確認していよいよスタートです!!

6年生のカウントダウンでみんなのテンションもあがります

ちなみに 警察は「赤い帽子」で 泥棒は「白い帽子」になります

私(校長)は警察でした!捕まえようと努力しましたが

みんなとってもすばしっこくて難しかったです!

ほどなく 牢屋となったミーティングルーム前はたくさんの泥棒で混雑

最後に 参加してくれた全員で記念写真を撮りました

撮影してくれた先生方 ありがとうございました

そして 撮影後に実行委員長である児童会長さんから閉会宣言と

参加してくれた先生方・他学年のみなさんへお礼のあいさつがありました

解散後も「たのしかったねえ」という和やかなムードが漂いました

6年生の実行委員の皆さんに感謝です!!

最後に ハイポーズ!!

卒業カレンダーカウントダウン!!

今日廊下に掲示されていたのは次の2つでした

 

先生方に伺ったところ 教室に掲示しておき

終わると廊下に掲示するとか

残りは12日だそうです!!

このコーナーは 引き続き

廊下掲示になったものを掲載していきますね