文字
背景
行間
日誌
11/20(日)アーカイブシリーズ「校内研究会 国語科 ③」
シリーズ「思い出写真館」
6年2組の授業から考える教師の姿
普段はあまり公開しない部分ですが
北小の教師集団が子どもたちのためにどんな学びをしているか
今日はせっかくの機会なのでご紹介したいと思います
構成を可視化することで見えるようになる
~ 講師の先生からの助言をもとに考える ~
授業者からは
「児童を見る視点をもう少し絞ってもよかったのかもしれない」
という発言がありました
子どもたちが事実と意見を区別しやすいような投げかけも
授業の中で必要ではないかと考えたようです
普段の授業の様子からもっと友達相互で突っ込み合いができると
考えていたようです
北小の高学年では 3名の教師が3つのクラスを教科担任として教えているので
6年2組も普段から指導しています
普段の姿から今日の指導プランを立案したのですが
思ったほど反応できなかったということです
参観した私たちはそうでもないという感想をもちましたが
講師の先生から
「文の作りに注目させる意味で 図式化する工夫」を教えてもらいました
授業分析会「4名の児童の姿から」
授業者からの振り返りの後
組織的に観察していた4名の先生方から児童の様子が発表されました
道徳の研究同様 青(効果)と赤(改善)の付箋紙を使いながら
対話活動をしているときの様子を分析を交えて発表していきました
司会者に対し進行お助けカードがあったことへの評価や
それぞれの発言に対し 先生方の視点で話がありました
その中で グルーピングの大切さについても触れられました
意見があっても言える子どもと そうでもない子がいます
よく発言する子だけが作る授業ではなく
あくまでも司会者を中心に対話を行っていく!
その対話から広がる作文の世界!
見ていると子どもたちから「こんな表現ができるのだね」
という意見も多く聞かれたことがわかりました
「普段 こういうことで意見交換をすることがないので
友達がどんな考えをもっているか知れてよかった」
そんな子どもたちの発言は今日の授業によく表れていました
講師の先生からのご指導
講師の先生からは以下の点でお話をいただきました
1 書いた文章を分析し図式化することは大切であること
その意味でも 作文に直接各自が書き込むよりも
先生方のように付箋紙に記入させ
作文の拡大版に貼り付ける活動が有効である
それによって作者は1枚の用紙を見れば推敲できる
2 言葉一つ一つにこだわる子を育ててほしいこと
調べたことを文中に取り入れる際(引用)は
その出典をしっかり明記させ
自分の言葉なのか 他者から得たものなのかはっきりさせたい
3 語彙を広げるために「言葉の宝箱」などを活用すること
表現する力をつけるために
どんな言葉を選べばよいか知ることも大切
4 読むことの喜びを書くことにつなげてほしい!!
「腑に落ちる場面を学びの中に取り入れる」ことは大切
北小の読書活動(読み聞かせ)は今後も推進していくべきである
5 自分たちの話し合いの様子を確かめる活動を今後取り入れてほしい
今日の学びで「何を学び 何がわかり身に付けたのか」を最後にきいてほしい
算数科で始まった「対話をとおして学びを深める」研究は
今年で2年目に入りました
次回は年明けに道徳と理科で検証授業を行います!
11/19(土)アーカイブシリーズ「校内研究会6の2 ②」
対話をとおして学びを深める
~ 国語科の授業に当てはめて ~
6年2組は第1回で道徳で実践を行い
今回は国語で同様の考え方を用いて検証授業を行いました
1人1人がしっかりと考えをもって臨み
ファシリテーターである指導者の支援の下
対話をとおしながら自らの力を高め合う姿を見ていただきました
今日は 16日の授業を参観者の先生方のカメラで見てみましょう
今回の授業でも道徳の「自分探しの旅」のような
相互対話による学びの深め合いが中心となります
カメラはその時の様子を中心に追いかけています
道徳では自分の意志が交流のきっかけとなりました
今回は 各自の書いた作文中にある「事実(調べたこと)」と「意見・考え」を
作文からくみ取り 筆者に対し各自がその表現や内容を質疑することから始まりました
当日はリモートによる参加が2名ありました
自宅からの参加ですがしっかりと仲間に入れて進める様子がわかりました
「ねえ 何か質問はありますか?」司会者の子が
リモートの子にもふっていきます
4名の提案者を順に5分ずつ進める2組のメンバーは
個々の作文をかなり掘り下げてみることができていました
学習の流れと 45分間の流れがどの参加者にも見える化されており
安心して学び進めることができていました
11/18(金)今日のひとコマ「6年生と1年生のつながりから」
おたんじょうびおめでとう!!
~ 6の2新お誕生日係始動 ~
昨日17日の給食の時間を使って
6年2組がずっと取り組んでいるお誕生日のお祝い活動を行いました!
その様子をお届けします!
「1年生のみなさん こんにちは!」
元気よく登場した6年2組のみなさん!
「本日17日お誕生の人は前に来てください」
前に来た1年生はとても照れていましたが
嬉しそうでした
「ハッピーバースデー」が6年生のギターと
会場にいる全員の手拍子で歌われました
終わった後にも大きな拍手がありました
「次回のお誕生日の人はいますか」
この質問に一人が反応しました
次回は 週明けになります!
またお届けしたいと思います
図書委員会の活動
~ 図書室にて読み聞かせ ~
読書週間にちなんで 図書委員会が17日の昼休みに計画してくれました!
図書担当の先生から「お昼休みに図書委員会が読み聞かせをするよ」
そんな素敵なお誘いが放送で流れました
早速カメラをもって図書室をお邪魔すると
たくさんのお友達が集まっていました
紙芝居は「赤ずきんちゃん」
とても滑らかな発声で読み聞かせが行われました
さすがは6年生です
終わった後はたくさんの大きな拍手が起こりました
きっと緊張しましたよね
ごくろうさまです
読み聞かせの後は「図書委員会からのクイズ」です
クイズは3択でしたのでみんな一生懸命考えました
全問正解者にはプレゼントもありました
記念に図書委員とパチリ!
※今日は1日出張のため昨日の様子からお届けしました
明日もアップするのでお楽しみに!
11/17(木)今日のひとコマ「城山公園にいってきます」
生活科「秋と遊ぼう」で城山公園へ
~ 1・2年生 生活科 ~
〈1年生の廊下掲示から〉
本来は15日に予定されていた城山公園への徒歩実習は
雨天のため本日17日に行うことになりました!
わくわくする気持ち全開で玄関前にいる子どもたちをパチリ!
現地から速報が来ました
現地の先生方からぞくぞくと速報が届きましたので掲載します
児童会の活動紹介「朝のあいさつ運動」
今週に入り昇降口で7時45分からあいさつ運動がはじまりました
児童会の笑顔と大きな声であいさつが響き
気持ちよくスタートすることができています!
6年1組「文集北の子」スタート
文集「北の子」に取り掛かっています
今日は過去の文集を紐解き
先輩方がどんな作品をのこしているか調べていました
11/16(水)今日のひとコマ「校内研究会」
かたちであそぼう 「タングラム」
~ 3年生の算数の授業から ~
3時間目に校内を歩いていると「できたー!!」
という元気な声がしたので覗いてみると
かたちで遊ぶ3年生の笑顔と真剣な顔
敷き詰めたり 形をつくったりと
正方形を7分割した基本図形を使って
他の基本図形やいろいろな具体物の形を作る学びをしていました
4年生 総合的な学習
「リサイクル大作戦」のいよいよ終盤に入りました
3・4時間目を活用して 調べたことをまとめていました
6年2組 校内研究会にて
~ 道徳に引き続き国語にも取り組みました ~
先日お伝えした道徳の研究に引き続き今回は国語です
講師の先生をお招きしての仮説検証授業を行いました
単元名は「自分の考えを発信しよう」でした
〈 授業仮説 〉
話合いの場面で、それぞれの児童が自分の伝えやすい方法で
意見文について分かったことや分からないことを伝えれば
児童間で交流が積極的に行われるようになり
主体的に学習活動に取り組むことができるようになるであろう
1 本時の学習とめあてを確認する
「意見文を読み合い、良い点や疑問点について話し合おう。」
最初に 発言のルールと読み方を確認しました
・1人の意見文を全員で読み、話合いをする。それを人数分繰り返す。
・それぞれのテーマに対する意見とその根拠を読み取る。
・良いところや疑問を伝える。
・友達の主張とその根拠には赤線を引き、分からないところには青線を引く。
・全員が読み終わったら、話合いを始める。
2 4人組のグループで意見文を読み合い、それぞれの内容について話し合う。
・司会を立て、話合いが円滑に進むようにする。
・意見文の内容について、助言や質問をする。
まずはどの班も最初の作品を読んでいきます
今日はリモートの参加者もいるので
一緒に学習を行っていました
読み終わるといよいよ司会が進行して話し合いです
3 今日の学習を振り返る。
・自分の意見文に対する友達の考えを知り、本時の感想を書く。
授業が終わった後も先生のところで話し合いが行われました
思ったことをどんどん発言できる6年2組の素晴らしさが光りました!
※ 話し合いは5回行われましたが 今日は紙面の関係で抜粋して掲載してあります
11/15(火)今日のひとコマ「初対面の接し方」
会話をするときに大切なこと
~ 6年1組の実践から ~
2時間目に校内を歩いていたら真剣な話し合いに出会いました
「会話をするときに大切なことを考えよう」
をテーマにペア・グループディスカッションをしていました
そういえば今朝のラジオ番組でも
たとえ親しい人でも
2人になったときは会話ができないという話題でした
会話をするって実はとっても難しいのです
6年生の結論が知りたいです!
後ほどインタビューしてみようかな・・・
2年生 図画工作「運動会の思い出」
10月29日に行われた運動会!
気が付けばすでに2週間ですが
2年生は運動会後から取り組んでいます
5年生 社会科「日本の工業生産と貿易・運輸」
日本の主な輸出入品の種類とその相手先
輸出入の変化に着目して、日本の貿易の特色を捉える学習です
まず身の回りのもので生産国調べをしていました
私も取り組んだことがありますが
意外と多くの国で生産されていてびっくりしたことがあります
生産国の場所を地図帳で調べる活動もしています
すぎのこクイズに挑戦!!
以前も掲載しましたが 今日は全て載せてみるので
ぜひ挑戦してみてください!
1年生の作品を紹介します!
生活科室にて展示されていました
大人になってしまうと
こういう優しい作品はできなくなりますね
11/14(月)今日のひとコマ「第3回音楽集会開催」
努力の足跡がまたひとつ!!
~ 賞状伝達がありました ~
〈香取市人権標語展優秀賞 受賞〉
〈香取郡市小学校陸上競技会入賞表彰〉
〈香取郡市書写展覧会 最優秀・優秀賞受賞〉
香取市人権標語展優秀賞では今後展示される予定ですので
また後日お知らせしたいと思います!
陸上競技では女子総合8位をはじめ女子4×100mリレー8位
個人として100m・走り幅跳び・ボールスローで5位と大活躍でした
郡市書写展覧会でも最優秀賞をはじめ優秀賞受賞と
いずれも素晴らしい成績を残してくれました
心をひとつに歌声をとどけよう!
~ 校歌・もみじ・里の秋① ~
本日14日 第3回の校内音楽集会を開催しました
最初に体をほぐしました
〈校歌斉唱〉
指揮は4年生の先生 伴奏は音楽主任の先生です
〈もみじ〉
指揮は音楽主任の先生 伴奏は6年生が行ってくれました
とても素晴らしい伴奏でした!!
〈里の秋〉
この歌ができた背景をまなび 伴奏に合わせて歌いました
※ 後日この模様は別のカメラからお届けしますのでお楽しみに!
子どもたちの様子をお届けします
~ 1時間目の2年生・3年生・すぎのこ ~
2年生「算数かけ算」
3年生「国語新出漢字」
すぎのこ「掲示物をつくろう」
11/13(日)アーカイブシリーズ「職員による本の読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 今日はこの本を紹介します 7日実施 ~
11月7日は行事がたくさんあったため
その時の様子をお届けするのが遅れてしまいました
申し訳ありません
今回は 主に担任の先生方が学年を入れ替えて行っています
1年生「うえきばちです」「ぶたのたね」
【保護者ボランティア読み聞かせ】
11月8日の朝8時から行われた様子も掲載します!!
2年生「うさぎとかめ」
3年生「おもいでほしがかがやくとき」
4年生「あかにんじゃ」
5年生「かしこくなれる せいりせいとん」
6年1組「おおさまシリーズ ニセモノばんざい」
6年2組「あかにんじゃ」
4年生の体育の実践紹介
~ 走り幅跳びの授業から ~
1・2・3年生が芋ほりをしているときに
ちょうど校庭で4年生が体育の授業でした
子どもたちの試技を連写してみました!
かなり高く跳躍できている子もいました
跳び箱を活用すると 身体を持ち上げる感覚が身につきます
ロイター板を活用すると 跳躍する感覚と
踏切後の空中感覚が身につきます
いずれも 足の裏を正面にいるものに見せるようにできると
キョリもでるようになるので面白くなります
飛び上がる際に 腕の振りも付け 上に引き上げるようにすると
同時に 身体を持ち上げる効果も出てきます
どの子も先生の指示をよく守り
安全に気を付けて練習していました!!
11/12(土)アーカイブシリーズ「北小の研究」
第1回校内研究会について
~ 11月2日 授業後の研究協議会から ~
北小では、授業仮説検証会を組織的に行ってきています
授業分析は各自が役割をもって参観し協議することになっています
観察者は以下の点に焦点を当てて観察しました
①いつでも意見を言う児童のようす
②発言しないがよく考えている児童のようす
③「自分探しの旅」なら意見を言いそうな児童のようす
④人の意見でわりと気持ちが揺れやすい児童のようす
それぞれが それぞれの立場で観察し報告し合いました
なお、授業検証がぶれないように今回の授業展開では
主に「自分探しの旅」に焦点を当てて参観し
気付いた点を付箋にメモして意見交換しました
・効果的な点→青の付箋
・改善点、疑問点→ピンクの付箋
「自分探しの旅」に焦点を当てるため
通常は拡大版の指導案は用意しませんでした
効果的な点、改善点や疑問点の欄のみ表示した
拡大版用紙を用意しました
研究協議の場で付箋を貼りながら話し合っていきます
※ 抽出児童の観察担当の先生方は、専用の用紙に記録
その内容を研究協議の際に最初に発表しました
参加してくださった先生方全員が発言し
それぞれの立場から自分の考えを述べ合う
ここにも対話をとおして学びを深める職員の姿があります
最後に 講師の先生からご指導をいただきました
講師の先生からは「考え議論する道徳の授業について」
大変わかりやすいお話がありました
① 道徳の授業は あくまでも きっかけであること
② 教材での話し合いで終わりにしてはいけないこと
③ 授業後を意識して 指導にあたってほしいこと
④ 最後は自分自身との対話を行うことが大切であること
道徳の授業で出てくる場面は 日常生活でも体験しており
子どもたちは頭では理想の形をわかってはいるが
現実はそのとおりにはいかない難しさ
人としての弱さを実感して生きてきていることも意識してほしいこと
次回の研究会までに宿題もいただきました
(1) 対話をとおして学びを深めるために「語彙を広げる」手だてを
(2) 「対話」では「聞き手に責任をもたせる工夫」をしていくこと
(3) GIGA端末を活用して 児童の変容をつかませる工夫の継続
全職員でこの課題に向かっていこうと思います!
ご指導ありがとうございました
11/11(金)今日のひとコマ「音楽堂で1年生音楽授業」
音楽堂で音楽を
~ 1年生が音楽堂で学びます ~
2時間目に校内を歩いていたら1年生が教室にいません
音楽のはずなので音楽堂かなと訪問してみました
北小には全国的に見ても珍しい音楽堂という音楽室があります
この素晴らしい場所で音楽ができることを誇りに思います
1年生のみんなは 先生から
椅子の座り方や道具の置き方を学んでいました
そのあとは指の動かし方を学びます
それではほかの学年を見てみましょう
2年生 算数 かけ算(1)
あめが12こあります。同じ数ずつ袋に分けると・・・
かけ算をつかえるもんだいにしよう
1つずつなら 12ふくろ 2つずつなら・・・
みんなノートに書き込んでいました
3年生 理科 ゴムや風の力で(②/2)
この実験は毎年楽しみにしています!
どの子も工夫しながら実験を進めるからです
担任の先生にお伺いしたら
「みんなが楽しみにしていたので今日まで実験を取っておいて」
「全員が参加できる・体育館が使える日をねらっていました」
そんなお話もきくことができました!
今日は昨日の実験の後半をお届けします!
4年生 外国語活動「Alphabet」
アルファベットで文字遊びをするじかんでした
ワークシートに自分の考えを書いているとき
「校長先生 自分の考えはこれだよ!内緒だからね」
と見せてくれます!自信をもって学んでいる様子がわかります!
5年生 外国語科 「My Hero」
ヒーロー,あこがれの人,尊敬する人など
一人ずつ英語で紹介です!
訪問時に紹介していたメンバーをパチリ
6年2組 国語 GIGA端末を活用して
自分の意見をとりまとめ発信する授業です
teamsをつかってデータを共有することができるそうです
おいしいお芋みいつけた!
~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習③ ~
秋空のもと 11月7日の3・4時間目に
JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました
〈1年生の集合写真〉
昨日に引き続き その時の模様をお届けします!!
一通り掘り終わったところで「終わりの集い」になりました
もちろん進行は3年生が仕切りました!
終わりの集いの後 3年生は後片付けを行いました
1・2年生は さつまいものつるを使ってリースづくりです
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練④/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
8日から4日間をかけてお届けしましたがいよいよ最終回
そうそう!防犯ベルがランドセルにないという児童
あっても壊れている または電池切れという児童のご家庭は
見直していただけましたか?
【4・5・6年生の様子から②】
昨日に引き続き不審者対応訓練の様子をお届けします
4・5・6年生の3つの班とも白熱した訓練でした
最後に6年生が進行して「お礼のことば」と
ご指導いただいた警察署の方々に挨拶をしました