文字
背景
行間
日誌
10/20(木)今日のひとコマ「香取郡市音楽発表会」
こころをひとつにしよう!
~ 34年生香取郡市音楽発表会参加 ~
10月20日に香取市佐原文化会館で開催された
令和4年度 香取郡市音楽発表会二日目に
本校の3・4年生47名が参加しました
たくさんの保護者の方が見守る中
子どもたちは緊張しながらも精いっぱい 合唱・演奏できました
今日は まずそのことから振り返ってみましょう!
【朝の様子】
【会館にて緊張する様子】
【ステージの上で確認】
【いざ 発表】
【記念にパチリ】
練習から送迎 お弁当作りと応援など
本当に多くのサポートをいただきました!!
この場を借りて御礼申し上げます!
明日10月21日は 香取郡市小学校陸上競技会が行われます
本校からもたくさんの選手団が参加する予定です
応援をよろしくお願いいたします
10/19(水)今日のひとコマ「先生!消えました!」
PCで作業学習をしていると
~ 先生!わたしのが見えなくなりました! ~
6年2組に指導で1時間入りました
久しぶりの活動補助ですが 普段見えない部分が見えて楽しかったです
作業学習は修学旅行新聞を自分に合った方法でつくるというもの
GIGA端末で調べる人や 端末を使って作る人
その子の考えで進めていました
突然「あ!消えてしまった!」という嘆き
すぐに近くの友達が集まり解決策を検討します
さすが6年生は自己解決をしていくのが素晴らしいですが
私も相談に乗りながら行いました
普段話すことの少ない子とも会話をすることができました
ミニ集会から購入した本も
借り手がついています
~ 「手には本を」子どもたちにも ~
それでは本日も時間目の様子からお届けします!
1年生の様子から
小テスト形式で単元のまとめに取組んでいました
邪魔にならないようにフラッシュは付けずに撮影したので
少し暗い感じがします すみません
2年生の様子から
ここでも前回の授業のつづきです!
算数で 実物投影機を活用しての視覚に訴える授業
これならわかりやすいですよね!
3年生の様子から
前回の学習のつづきのあとに まとめをしていました
3年生は毎時間研究会のようなレベルの高い授業ですね
4年生の様子から
グループに分かれて 前回報告したプレゼンテーション作成です
テーマはリサイクル!!
5年生の様子から
図工の授業でした 訪問すると苦しそうなポーズをとる子がいました
不思議に思い黒板を見て納得!!
6年生の様子から
体育館で1・2組合同の体力テストでした
シャトルランに取組んでいます
係が決められ 先生が上からチェックして助言していました
お誕生日係始動ですよ
1年生に2名お誕生日の人がいました!
一人目のお祝い会
二人目のお祝い会
21日の陸上大会に向けて
~ 放送で全校にあいさつ ~
お昼の放送で 放送委員会のみなさんの協力のもと
キャプテン 副キャプテンを中心に集まったメンバーで
郡市小学校陸上競技会に参加する決意表明が行われました!
10/18(火)今日のひとコマ「1時間目の様子から」
10月も後半に入りました
~ 1時間目の子どもたち ~
今日は千葉県校長研修会のため9時過ぎには出なくはいけないのです
そこで、朝の様子をお届けしてから出かけようと考えています
1年生の様子から
「ごみしゅうしゅうしゃ」などはたらくくるまについての学びです
2年生の様子から
長方形と正方形の学習で 友達と見合う時間から
3年生の様子から
「漢字のひろば」に取組んでいました
4年生の様子から
体力テストの反復横跳びに挑戦です
5年生の様子から
算数「倍数と約数」についての学習です
6年1組の様子から
算数のテストです 終わると各自の課題に挑戦です
6年2組の様子から
算数のテストです 終わった人は課題に取組んでいました
10/17(月)今日のひとコマ「2時間目の様子から」
連休明けの子どもたちの様子から
~ 2時間目に校内を歩いてみました ~
どんよりした空の下ですが 月曜日がスタートしました
14日のミニ集会を受けて図書館担当の先生は
早速コーナーを設置してくださいました!!
2時間目に校内を歩いて 子どもたちの様子を撮影してきました
2年生 図画工作の授業
「えんぐをたらして」描く作品作りでした
4年生 国語の授業
新出漢字の練習をしていました
5年生 家庭科の授業
「小物づくり」を実践!タブレットも活用して取り組んでいました
6年1組 国語の授業
「物語をつくろう」の実践!
友達と意見交換をしながら進めています
6年2組 社会科の授業
鎌倉から室町時代への授業
動画も活用して調べ学習をしていました
10月14日は本当にありがとうございました!
読書をとおして またひとつ成長したような気がします!
10/16(日)アーカイブシリーズ「10月14日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 10月14日の様子から ~
14日は ミニ集会の様子をお届けしたので
今日は 14日の子どもたちの様子をお届けします
1年生 音楽の授業
音を聴いて 鍵盤ハーモニカで再現する前に
音符で表現する場面でした
丁寧に一人ずつ行っていました
2年生 算数の授業
前の時間に取組んだことを振り返りながらの授業でした
3年生 算数の授業
前の時間まで追求していたかけ算のまとめとして
復習問題に取り組んでいました
すぎのこの学び 練習をしよう!
また すぎのこでは 収穫したトウモロコシで
ポップコーンを実際にためしづくり練習をしました
本番は来週の水曜日だそうです
6年1組 図画工作の授業
黒板に書かれたどおりで 想像を膨らまして描く授業です
みなさんは
「宇宙空間というとどんな世界を思い浮かべますか?」
わたしは「銀河鉄道999」かなあ
6年2組 社会科の授業
鎌倉時代の後半についての学習でした
「元寇」の戦いを絵図から紐解いていく内容です
明日は月曜日です!上履きなど 忘れないようにしましょう
10/15(土)アーカイブシリーズ「避難訓練の様子」
シリーズ「思い出写真館」
~火災想定の避難訓練を実施しました~
10月11日(月)の業間を活用して
天候で延期していた火災想定の避難訓練を行いました
今週の天気予報と学校行事を重ねると
この日しかないという判断でした
10時10分 配膳室から火災発生!!
「訓練訓練!火災発生!西側階段を利用して避難してください」
速やかに準備をして 教室から廊下 そして階段
西側昇降口から全員避難できました
バックストレートブランコ前に集合する子どもたち
集まると担任の先生による点呼です
点呼終了後に教頭先生へ報告します
職員の避難については安全主任の先生から報告です
少し話声が聞こえていたのは残念でした
「練習は 本番のように行うこと」という
有名な言葉の示すとおり練習こそ真剣にです!
10/14(金)今日のひとコマ「音楽と読書は心を揺さぶる」
ようこそ!遠路はるばる北小へ!
~ 1000か所ミニ集会開催 ~
今年の学校経営のスローガン
「ひびけ歌声」「手には本を」「全力で遊べ」
このうち2つが本日 体育館で披露されました
「小学校時代の今だから 家庭でも読み聞かせをしてほしい」
これも私の願いです!
食事で健康な体をつくりますが 心は音楽や読書などの
外からの刺激で育っていきます
今日のイベントをきっかけに 「家での読書」が広がることを
校長として 強く願っています!
1年生による開会宣言
保護者ボランティアによる読み聞かせ
本日の保護者ボランティアによる読み聞かせは
4名の参加で 体育館の四隅で実施しました
最初に4名の皆様のご紹介と場所の指定がありました
紹介後に子どもたちは各々考えで移動して開始です
プロの読み聞かせ講師による読書のすすめ
1年生の紹介があり本日の講師の先生が登壇されました
「めんどくさい」から「読んでみたい」に変わる絵本の魔法
講師 上甲 知子様による講演会(読み聞かせ)
たくさんの絵本を持参していただき
子どもたちに読み聞かせを行っていただきました
子どもたちと会話しながら 次第に絵本の世界に入り込みます
つぎに「大きなかぶ」絵本読み聞かせから
「絵を読む」とどうなるか・・・体験によるディスカッションへ
ディスカッションのあとに発言をもとめると
たくさんの挙手がありました
3・4年生による音楽発表
1年生による閉会宣言
10/13(木)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ」
学校運営サポーターの先生をお迎えして
~ 10月の子どもたちの様子をみてもらいました ~
毎月1回の訪問で 学校の様子をみていただき
さまざまなご意見ご指導をいただいております
子どもたちも見られることで意識して取り組めるので
張り合いとなっているようです!
3・4年生の様子から
明日の音楽会壮行会に向けての最後の練習の様子でした
先生方から励ましの言葉がありいよいよ体育館へ
まずは「小さな世界」を歌います!
次に「耳をすませば」からカントリーロード
最後に明日に向けて先生からのエール
2年生の様子から「算数の授業」
3年生の様子から「学級活動 役員を決めよう」
4年生の様子から「総合的な学習の時間」
リサイクルについてほかの友達に伝えよう
6年1組の様子「音楽の授業」
チームで歌おう!
6年2組の様子から「家庭科」
トートバッグを作ろう!
17時現在 体育館では明日のミニ集会に向けて
全職員で準備をしています!
子どもたちも張り切っているので
どうか大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております!
10/12(水)今日のひとコマ「5年生のオンライン交流開始」
佐賀県鹿島市との交流事業開始
~ 5年生の総合的な学習の時間 ~
予定よりも少し早く10時半から交流が始まりました
最初に自己紹介をおこないました
発言が終わると 思わず拍手が飛び出します!
そのあとは お互いに質問タイムで交流を深めました!
「好きな給食は何ですか?好きな遊具・遊びは何ですか?」
双方とも「カレーライス」「ブランコ」が出て喝采!!
「自慢できるものは何ですか?」
千葉県にはディズニーランドがあるんだよ!
双方の回答も今後の展開に生きていきますね!
など多くの質問に答える中でお互いを知ることができました!
この後はお互いの地域を紹介し合う活動へと発展していきます!
オンライン交流ではそれぞれの土地の方言もでるので
より日本という国を知ることにもつながります!
1年生 算数科 時計の学習
「何時 何時半を時計で示そう」というゴールでした
この時間の問題は難しいのです
真剣に取り組む子どもたちの様子をどうぞ!
2年生 算数の学習を終えて
授業でつくった作品を校長室に見せにきてくれました
「さんかくや しかくの 形を しらべよう」
直線をつないで形を作る学習でした
3年生 算数科 大きい数のかけ算のしかたを考えよう
対話をとおして学びを深める授業に挑戦しています
「3けたの数に1けたの数をかける計算」に挑戦していました
先生に指名された児童が前に出て説明していきます
1こ75円のお菓子を1箱に5個ずつ2箱買うという設定
75×5=375
375+375=750
この説明にみんな意見が出されます
考え方に間違いはないけどと前置きをした後に
375×2=750 という考え方に付け足されました
75×10=750
この考えにもすかさず友達から援助の意見が出ます
10は問題にないから 5×2 としては?
すると 75×5×2=750 になりました
みんなの意見をもとに 自分の意見を変化させていく
対話をとおして学びを深める授業がここにありました
6年1組 総合的な学習の時間
GIGAスクールサポーターをお招きしてのteams活用の授業
うまくいかないとサポートしてもらいました
6年2組 道徳科「鬼の銀蔵」
自分の行為についての善悪の判断を的確に行い
良心に従って社会の規則を守ることが大切であることを知り
正しく責任のある行動を取るための判断力を育てる内容です
個々が教材分に向き合い 各自の考えをまとめている場面を訪問!
10/11(火)今日のひとコマ「後期始業式・賞状伝達」
2022年度後期始業式開催
~ 賞状の伝達も行いました ~
8時半から予定どおり体育館で換気などの対策を万全にして行いました
最初は賞状伝達から行いました
① 国土緑化ポスターコンクール
② 夏休み読書感想文コンクール
③ 科学工夫工作・論文展
④ 成田空港周辺児童絵画・書写展
2022年度後期始業式開始
開式の言葉から校歌斉唱
校歌は12月から合唱にかわるとのことです!
三世代交流会でのお披露目があります!
後期頑張ること発表
6年2組の代表児童が年度当初の自分の計画の見直しと
後期にむけてどんな目標をもつか宣言してくれました
校長講話
終業式で行った柔軟ストレッチを再度実施
「好きなことを見つけてそれをどんどんやろう」
私の好きなこと・もの
① 給食のカレーが好きです
以前お世話になった我孫子では
カレーのルーにお味噌を入れてびっくりしたこと
② ラジオを視聴することが好きです
先日投稿してよまれてうれしかったのでその内容を紹介
給食当番で大好きなカレーのルーをこぼしてしまった話
その時クラスメイトがみんな何も言わずに手伝ってくれたこと
その当時仲良かった友達と43年ぶりに再会したことなど
③ ギターを弾くことが好きです
当時初めて覚えたのが、映画「耳をすませば」で
主人公 しずくさんが歌っていた「カントリーロード」
なんとその曲が今週の金曜日に演奏されるので楽しみであること!
最後に再びイチロー選手からのメッセージ
「好きなことを見つけて それをどんどんやろう」
という話をして終わりました!
閉会の言葉
1年生のお誕生日の人をお祝いしよう
~ 6年2組お誕生日係の活動から ~
今日も朝一番で係の人が校長室へ
12時20分から1年生教室で開催することを報告してくれました
事前にギター借用のアポを取り
打ち合わせをするところはさすが6年生