文字
背景
行間
日誌
1/11(水)今日のひとコマ「寒さに負けず」
1月11日
3校時の子どもたちの様子から
~ 寒さに負けずにがんばろう ~
今日も氷点下となり寒いですよね
いけには「つらら」ができてると3年生が教えてくれました
でも子どもたちは負けずに遊びにでたり学んだりしています
今日も校内を歩いてその様子をパチリ!!
2023年の目標・めあてをボイスレコーダーをもって
ひとりひとり聞いているのですが
どの子もしっかりとした考えをもっていてびっくりです!
算数の勉強にがんばりたい
漢字の練習に力を入れたい
個々の思いを録音し 全校にきいてもらいました
外で縄跳びをしているメンバーに聞いてみると
短縄跳びの技ができるようになりたいと教えてくれました
また 2年生の教室では ペア学習でかけ算九九を練習中!
「苦手な段をクリアーしたい」と力強く宣言してくれました!
さすがは北小の子どもたちです!!
インタビューの内容はお昼の放送で流しています!
では それ以外の様子をお届けします
1年生 音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう」
先生の指導にそって音を奏でています!
姿勢も大切です みんな一生懸命演奏していました
2年生 道徳「青いアルバム」
訪問した時には 今日話し合う場面を確認しているところでした
先生が 挿絵をパネルにしていて
内容を確認しながら黒板で振り返っていました
3年生 算数「計算の仕方を考える」
単元の終わりにある問題に挑戦していました
納得できない部分はすぐに友達と話し合うところは
鍛えられている3年生だなあと感じました
5年生 体育「マット運動」
学習カードにそって進めていました
通りかかったときに
「校長先生この技はこれでいいですか?見てください」と
実演もしてくれました
前後転では 膝とひじ、目線にポイントがあります
次回訪問した時に 助言したいと思います
6年2組 総合的な学習「働くとは何だろう」
「はたらくってなんだろう?」と考える学習の続きです
職業について調べていました
終わった人は 次の時間の課題にも挑戦していました
さすがは6年生だなあと感じました
1/10(火)今日のひとコマ「全校集会でのひとコマ」
土日も含め
74日間の後期第2クールスタート
~ 冬休みが明けました!学校再開です ~
成人式の模様が放映され 新成人の声が聞こえるようになりました
成人になられたみなさま おめでとうございます
さて 北小も振り替え休業・三連休が終わり
いよいよ 後期第2クール(1月6日~3月25日)がスタートしました
朝から元気な声が響き 8時40分から全校集会となります
まずは その模様からお伝えします
【はじめのことば】教頭先生
【校歌合唱】
指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生
【校長先生の言葉】
新年あけましておめでとうございます
私は「還暦」を迎え家族にお祝いをしてもらいました
その中で娘から聞いたお話をしたいと思います
娘は小学校の5年生から陸上をしていますが
競技に参加する中で スタートで失敗しないように気を付けています
100mハードルに挑戦しているのでスタートはとても大切です
しかし 中学校の大会からは 小学校時代と異なり
フライングをするとたった1回で失格になってしまいます
そこでスタートラインにたつ自分に魔法の言葉をかけています
「だいじょうぶ!わたしはできる!」
これからみなさんも たくさんスタートラインに立つことがあるでしょう
そのときに この魔法の言葉を思い出してください!
そして自分の力を信じ 自分のもっているものをすべて出し切ってください
「だいじょうぶ!わたしはできる!」
【おわりのことば】教頭先生
新年を迎えた子どもたちの様子は?
~ 2・3校時に校内をあるいてみると ~
1年生 体育「ながなわとび」
何気なくみなさんは跳んできたと思いますが
縄跳びって難しいのです!
最初は縄跳びくぐりから始めたり
ヘビのように動かす縄を跳んだりと
基礎的な動きを学ぶところから進めていきます
2年生 国語「読書」
本の上にファイルを置いていたので理由を尋ねると
お天気が良すぎて明るくて見えないからとのこと
たしかにこうするとよく見えました
3年生 復習「しあげの答え合わせ」
5年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです
訪問した時は「大きな数」でした
ゼロがいくつもつくので「先生もう一度お願いします」
という声が出ていました
知りたい情報は逃さないで聞く力が着実に育っていますね
4年生 社会科「千葉県の発展に尽くした人々」
ワークシートをもとに 調べて記入していきます
伊能忠敬さんもこの中に入りますよね!!
私は西郷隆盛さんや坂本龍馬さんが好きで
今年は奄美大島・徳之島に行ってきました
機会があれば子どもたちにもお話したいです
5年生 復習「しあげとドリル」
3年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです
繰り返し行う学びは自分の力になるので大切です
討論や発表のような派手な演出の学びも大事ですが
こういう地道な学びも大切にしていきたいですね
6年生 総合「卒業プロジェクトについて」
3月16日の卒業証書授与式までいよいよ走り始めます
いまのところ制限が緩和されているので
様々な取り組みへ挑戦できます
40名一人一人にどんな声をかけようか
その日まで整理していかないとです
1/09(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会閉会式」
シリーズ「思い出写真館」
~ 校内マラソン大会 閉会式から ~
12月12日に行われた「閉会式」の様子をお届けします
当日は教頭先生にお願いして執り行われました
最後に6年生の入賞者をご紹介して新春スペシャルを終わりにします
明日からは学校が始まりますよ!
今夜は早めに就寝して 明日は遅れないように登校しましょう
冬休み明け全校集会では「新年の目標」について質問したいと思います
1/08(日)アーカイブシリーズ「開会式から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 開会式の様子から ~
1月2日からお届けしている新春スペシャルですが
いよいよマラソン大会の開会式になります
まずは試合前の子どもたちの様子から
そして 児童会の進行で開会式です
1/07(土)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年男子の部 ~
新年スペシャルの「校内マラソン大会56年男子の部」をお届けします
晴天の下 子どもたちの頑張る様子は
本当に生きる力をもらいますね
1/06(金)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年生女子の部 ~
マラソン大会シリーズ第5弾は56年生女子の部です
今日も 順位をバラバラにしてお届けします!
新年に入り6日目になりいよいよ学校という雰囲気も出てきました
1・2年生の作品紹介コーナー⑩
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日で1・2年生30名の作品紹介は終わります
それでは 最後の3名の作品です!!
1/05(木)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生男子 ~
マラソン大会シリーズ第4弾は 34年生男子です
今回も順位はできるだけバラバラにしてあります
ここでは 大会新記録も出ています!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑨
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/04(水)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生女子 ~
マラソン大会シリーズ第3弾は中学年の女子の様子です
なお 着順はバラバラにしてありますのでご容赦ください
1・2年生の作品紹介コーナー⑧
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/03(火)アーカイブシリーズ「マラソン大会2年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2年生のマラソン大会から ~
今日は2年生の出番です!!どうぞよろしくお願いします!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑦
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
01/02(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会1年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会の1年生の姿 ~
マラソン大会については 当日のHPに掲載しましたが
枚数制限があったので 今日からは1年生から順に
可能な限り掲載していきます
いま箱根駅伝は往路駒澤大学が優勝しました
中央大学の追い上げも届かず明日の袋も楽しみです!
そして 再び「山の神」が城西大学で誕生しました
1・2年生の作品紹介コーナー⑥
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日から2年生!毎回3名ずつ掲載します
テーマは「どうぶつといっしょに」です