文字
背景
行間
日誌
1/31(火)今日のひとコマ「祝 120万アクセス達成!」
いよいよ1月も最終日です!!
~ おかげさまで閲覧数120万をこえました ~
昨年の同じ日 そう1月31日のカウンターは「294,604」でした
それから1年間で本当に多くの保護者・地域のみなさま
教育関係のみなさまをはじめ 本校の卒業生等
さまざまな人々にご覧いただき
多くの感想や励まし 応援・改善の声をいただきました
本当にありがとうございました
当初目標であった「120万」は超えることができましたが
今後ともコロナに負けずに取り組む「本校の教育活動」について
お伝えしていきますのでよろしくお願いいたします
第2グラウンドを整備します
~ 業者さんに土と砂を入れてもらいました ~
雨が降るとグラウンドにたまるようになりました
そこにダンプで土と砂を混ぜて入れてもらいました!
一カ所に置かないで ピンポイントでとお願いしたところ
ドンピシャで入れてくださいました!
さすがプロですね!
この後は子どもたちと伸ばして行こうと思います
30日の午後の様子から
今日は午前中出張のため 昨日の午後の様子をまずお届けします
1年生 書写 教頭先生の授業から
3年生 社会科「交通事故を防ぐ」
街頭での交通指導について学習しているシーン!
警察が交通事故を防ぐために
どんな取り組みをしているかを調べています
5年生 理科「電磁石」
「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいでしょうか」
この課題に対して 各自が予想を立てていました
6年1組 体育科
「縄跳びで1年生をアッと言わせよう」
交流している1年生のみんなが縄跳びに取組んでいるので
6年生としてすごい技をみせようプロジェクト!
さすが6年生ともなると 8の字跳びもこんな感じです
1/30(月)今日のひとコマ「令和4年度人権教室開催」
人権について考える1日になりました
~ 令和4年度 北小人権教室開催 ~
6名の人権擁護委員のみなさまがたにご来校していただき
今年度も昨年に引き続き「人権教室」を行うことができました
今年は各学年に分かれての開催でした
どのクラスも 真剣に課題に向き合う姿が見られましたので
委員の皆様のご許可のもと 学年ごとにその様子をご覧いただければと思います
【1年生の教室から】
絵本を投影しながら物語に入っていく展開でした
後半には なりきりって演技を発表しながら
自分の意見を伝える活動もありました
【2年生の教室から】
2年生も絵本を投影しながら進めていました
操作は担任の先生が行うことで
スムーズに進んでいました
【3年生の教室から】
3年生は最初にお話についてふれたあとに
動画を見ながら考える展開でした
【4年生の教室から】
4年生も最初にお話について全体で確認してから
実際に動画を見て考える授業でした
【5年生の教室から】
5年生もまずはお話の設定を確認しました
そのあとに動画を視聴してから話し合いました
【6年生の教室から】
6年生は1・2組合同です
ここでも登場人物を確認することから始まりました
全部の教室を訪問していったので
お届けしたのは1部分でした
この続きは 明日 またお届けします
1/29(日)アーカイブシリーズ「6年生による箏の演奏」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6年生による箏の演奏会 ~
1月20日(金)に1週間練習した箏の発表会として
一人一人GIGA端末で録画することになりました
端末の前で構える6年生の緊張した様子をご覧ください!
演奏中はできるだけカメラの音を響かせないように
終わった直後にシャッターチャンスとパチリ
中には時間内にもう一度演奏したいという6年生もいました
箏独特の楽譜を睨みつけながらの演奏です
和楽器は番号譜になっています
6年生は分かれたチーム内で分担を決めて
相互に協力しながら進めていました
昨年も行ったこの活動ですが
時期的に 箏の演奏を行うと「卒業式」が迫ってきていると感じますね
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを紹介しよう②」
23日の続きを全て掲載する形でご紹介します
私たちの周りには便利なものがたくさんあるのですね
筆箱が上からでも下からでも開く仕組みに始まり
はさみがケースに簡単に入るような仕組み
引出しの仕切りが変えられる仕組み
いつでも新鮮な感覚で消すことのできる消しゴム
簡単には開かないふたになっている水筒など
盛りだくさんでした
寒い1週間となりましたが みなさま体調は大丈夫ですか
1/28(土)アーカイブシリーズ「第2回廃品回収」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第2回廃品回収の思い出から ~
午前8時少し前 PTA役員のみなさんではじめの会を行いました
すでに準備は整っていて 荷物を受け入れられるようになっています
開始早々荷物が入ってきました!早朝からありがとうございます
荷物が届く前のほっとした時間に「ハイポーズ!!」
8時を少し回ると どんどん荷物の搬入が始まりました
昨年同様 ダンボールの搬入量が多いです
コロナ禍で輸送が多くなっているからでしょうか
今回は サンライズゴルフ場の皆様からのダンボールもたくさんありました
本当にありがとうございました
昨年の搬入傾向から今回のトラックの大きさや台数が決められているそうです
北小にあるこの荷台は本当に素晴らしいですね
1年生「おもちゃをつくろう」の実践から
23日にお届けした続きです!
カメラを向けても反応なしのチームが多いです
みんな真剣に集中しているからでしょうか
先生からボンドを分けてもらっています
注意事項もよく聞いていました
前の時間までに全員計画書を作っていました
私はこの時間の始まる前と後半にお邪魔しました
後半もずっと集中している1年生のみなさん!
まもなく2年生になるのですよね
明日は、同じく23日にお届けした白熱した4年生をお届けします
1/27(金)今日のひとコマ「1月の音楽集会開催」
北風小僧のかんたろう
~ 響け歌声!!コロナで失った歌声を取り戻せ ~
今年の学校経営三本の柱の一つ「響け歌声」です
校長からの特命を受け音楽主任を中心に取組んでいます
忘れもしない校長1年目の令和元年冬 突然の全国一斉休校
そして・・・学校教育から「歌声」が消されました
それから少しずつ感染状況の変化と対応策が見え始め
どうにか学校に歌声が戻りつつあります
「校長先生!子どもたち歌えません」そんな先生方の悲痛な叫び
休校で失った体力に体保持能力 そして歌声
私たちは全力でコロナ以前に戻そうと必死で取り組んでいます
それでは 歌声集会の様子をお届けします
第1部「今月の歌」
最初はウォーミングアップで体をほぐしました
曲中に出てくる「かんたろう」を練習
「北風の音」を練習
6年生が素晴らしかった!!最高学年のすばらしさを感じました
第2部「校歌合唱」
「3年生は 入学以来歌ってこなかった校歌」
本来は2部合唱の北小校歌が やっと戻ってきました
1年生 算数科「大きい数の計算」
机の上が狭いので 図書室に移動しての学習です
位取り版に数のブロックや10のまとまりがたくさんです
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
前回の続きです 練習を経て自信をもっての工作です
一心不乱に作品作りに取組んでいます
4年生 理科「ものの温まり方」
前回訪問した時は金属の温まり方でしたが今回は「水」がテーマ
よく見えるように巨大テレビに実験の様子を映し出しています
予想は「火元からあたたまるにちがいない」でしたが・・・
結果に 驚きの声が聞こえました
これがわかると お風呂の温まり方もわかるので
上は合格したは水で悲鳴をあげることもなくなりますね
6年2組 図画工作科「卒業制作を作ろう」
卒業まで残りあとわずかになりました
1組・2組とも卒業制作に取組んでいます
先生から 先に取組んでいる1組の作品も展示してあるから見てよい
そんな声もかかりました
みんな集中しているので 私がカメラを向けても反応なし
1/26(木)今日のひとコマ「つくって、つかって、たのしんで」
つくって、つかって、たのしんで
~ 4年生の図工の授業から ~
のこぎりで切った板を組み合わせ、使ってたのしいものをつくる活動です
カメラをもってお邪魔すると「見せてあげるよ」と
どんなものを作っているか教えてくれました
切ったり はったりと本当に楽しそうに取組んでいました
賞状伝達を2校時に行いました
校内書初め会の表彰、国土緑化コンクールと
先日お届けした夏休みのはがき作文コンクールの伝達です!
全校の前で賞状をお渡ししました!!
国土緑化ポスターコンクールの表彰
校内書初め会の表彰
書初めで受賞されたみなさんの記念写真
全国9万人の応募の中から選ばれし二人
第55回手紙作文コンクール「はがき作文」部門
小学校6年生の部で文部科学大臣賞・金賞を受賞されたお二人
全国表彰を紹介して授与しました
全校児童から大きな拍手がおこりました
1/25(水)今日のひとコマ「6年生の卒業プロジェクト」
卒業証書授与式は3月16日です
~ 「卒業」にむけて6年生40名の取り組み開始 ~
2校時に校内を回ってると 6年生が教室を解体して
いくつかに分かれ「卒業プロジェクト」を行っていました
内容はまだ明らかになっていませんが
今日は内容の相談をしているようでした!
1年生 音楽科「校歌を歌おう」
訪問した時 校歌を歌詞を見ないで歌えるかに挑戦していました
ご覧ください自信がない表情・・・先生から人に頼らず
まちがいをおそれずに自信をもっていこうと
指導が入りました
そのあと 前を向いて歌詞を見ながら歌います
見ることができると 声が大きくなります
2年生 国語科「かさこじぞう」
「ものがたりの変化について考える時間」です
そんな中 物語を振り返り
「しあわせな正月を迎えました」についての質問が出ました
すると先生がみんなにふって 意見交換をすることになりました
「しあわせ」という言葉に引っかかっています
3年生 算数科「復習タイム」
先生から練習をして力をつけようと投げかけられて
なにをどんな順で行うか指示がありました
ありがとうございました!!
雪の中登校したので児童用昇降口がびしょびしょになっていました
気が付いたAさんと先生が掃除をしてくださいました
4年生 社会科「伊能忠敬を調べて」
「これってリーフレットにするんだよね」とやり取りをする子どもたち
作品作りに入っている子どもや 調査活動をしている子ども
みんな自分の課題に対して計画をもっており
計画にそって進めているようでした
5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
テーマは「ミシンを使って布で作る作品の計画を作る」ことでした
裁縫に取組むようです 先生から縫いしろについて
黒板を活用して説明が行われていました
1/24(火)今日のひとコマ「4校時後半にまわりました」
4校時の子どもたちの様子から
~ きれいな技を見せてくれました ~
出張から戻り大急ぎで校内を歩きました
すると体育館で動きがありました
4年生がマット運動に取り組むようです
「ちょうどいいタイミングで校長先生がいらっしゃいました」
みんなの前で模範演技をするところだったようです
一つ一つの技がきれいに決まっています!!
回転時のひざののびと かかとでおしりをたたくように折りたたむ
ゆっくりでも はやくでも同じような演技ができる
レベルの高い演技をたくさん見ることができました
この後にいろいろな技に挑戦していましたが
その模様は紙面の関係で後日に掲載することにします
それでは大急ぎですが各学年の様子もお届けします
1年生 学級活動
「作品袋 マイバックを完成させよう」
年度末に持ち帰る作品袋に自分の得意なイラストを描いていました
カメラを向けてもまったく気にしない人たちが多かったなあ
2年生 道徳科「まいごのすず」
心のサインボードを活用して
自分の気持ちを示す活動に取組んでいました
道徳に力を入れている2年生です
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
前回の練習からいよいよ本番となりました!
練習しているので みんなどんどん始めていきます
5年生 国語科「雪わたり」
前回の続きです。文章表現に優れた部分を抜き出して報告し合っています
また リズムや音を表現している部分にも注目していました
6年1組 社会科「日清・日露の戦い②」
風刺画を読み取って考える授業の続きです
日本が与えた影響も含めて調べワークシートに記入していました
6年2組 理科「てこ」
実験の説明と準備指導をしているときにお邪魔しました
このあと実験に入るそうです
午前中出張だったので 駆け足でまわりました!
午後もまわって あらたな様子があれば掲載します!
1/23(月)今日のひとコマ「帝国憲法にモノ申す」
6年1組の社会科学習から
~ どうして女性は参政権がないのか ~
6年生の教室を訪問したら白熱した意見交換がありました
先生から「女性のみなさんはどう思いますか?」
そんな質問で火花が散りました
「高額納税者しか参加できないなんて」
「女性差別だ!!」
「貧乏人が選挙に行けないなんて」
「貴族院なんて、平安時代からの影響なのか」
さすがここまでの歴史学習を積み上げてきているだけに
12歳のバトルは聞いていてうれしかったです
それでは、ほかのクラスの様子をお届けします
1年生 生活科「おもちゃをつくろう」
めいろにどんぐりコマにすごろくなど
一人ひとりが考えて行動していました
この模様はアーカイブシリーズでもお届けします
2年生 算数科「たし算とひき算」
2年生は素材の問題からいろいろな引出しを探っていました
「図で表すこともできるよねえ」と先生から
すると前のノートを開いて確認する子もいます!
既習事項を思い出し解決に利用するなんてすばらしい
さらに 友達相互ではなく 先生とのキャッチボールで
新しい道を切り開く人たちもできてきました
3年生 社会科「火事を消す仕組み」
火事を早く消す仕組みについての学習でした
先生から「ほかにもあるのだけどわかるかなあ」
その投げかけに 燃えるのが3年生なのです
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを考えよう」
この話題は子どもたちの好奇心を刺激したようです!!
どんどん意見が出てきました!!
この模様も アーカイブシリーズにつなぎますね
5年生 理科「電磁石」
2校時に校舎内を歩いていたら見つけました
もくもくと作業をしている5年生たちを!
実験の準備として 50回巻・100回巻のコイルを作っていました
6年2組 理科「てこの原理」
支点・力点・作用点の確認をしているところで訪問しました
ワークシートを見ながら先生のお話を真剣に聞いていました
1/22(日)アーカイブシリーズ「すごい作品ができたよ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4年生の教室前からの報告 ~
4年生の教室前に展示してある作品たち
あまりにもすごい出来栄えなのでこの作品について聞いてみました
テーマは「ツリーハウス」といいます
校庭を歩いて見つけた自然物を拾い
各自がイメージした「家」を表現したそうです
どの作品手に取り中をのぞき込みたくなる秀作ばかり
見ているといろいろ説明してくれる4年生でした